山下ふみこオフィシャルブログ
趣味
2013.12.26
Merry X'mas !
久々に家族みんなでX'masを一緒に過ごす。家族全員が揃うことが今後あるのかしらと思っている。
真麻のリクエストでこの日は全員のプレゼントを用意するために町中を奔走してプレゼント探し。でも町の商店街は水曜日ということで、X’masに関係なく、定休日ということで閉まっていたお店が多く改めて驚く。
こんな日はかきいれ時じゃないのかしら???
真麻の料理とテーブルセッティングはいつも最高。

今夜のテーマは夏。みんなそれぞれが夏らしい服装で夕食時に集まる。

ノーマンもヴィーノもちょっとサンタさん気分?

七面鳥は5時間かけてオーブンで焼き、ケーキもプディングもすべて彼女の手作り。
もう一晩中、みんなで食べて飲み明かす。

2013.12.16
紙芝居屋さん
毎月、保育園で行っているボランティアの紙芝居屋さん、今年の分はこれでおしまい。
集中力抜群でのりのりの年少さんと一寸集中力に欠ける年長さん。どうやって集中させようか、
頭の中はグルグル考えをめぐらす。

集中させるってすごく大変。こちらの力量も試させられるというか、次回はどんな手を使おうかと考える。仲間のまりちゃん、くまちゃんはそこがすごーくうまい。
今回はメルボルンのジョエルも参加。園児たちは大喜び。

今回もすごく楽しませてもらい、元気ももらっちゃってありがとう!

2013.09.12
あの佐賀県庁のシティ・プロモーション
恋するフォーチュンクッキー佐賀県庁Ver./AKB48 公式
佐賀県庁のPR、ここまで来たかって感じ!でもこういう県庁って県民にとって、
身近に感じられると思う。
シティプロモーションとして最高!
SAGAに行ってみた~いって気にならない?
2013.08.19
第46回香貫山影奉仕
月に1回の香貫山清掃を18日(日)9:00~行う。今回は沼工・沼商、そしてボランティアの方々で
総勢21人。

今回は緑地公園課で鎌10本、熊手5本等を借り、合わせて鎌20本。
今回初めて、学生全員に鎌を使って草刈りをしてもらう。
初体験の人がほとんどでどうなるのかと心配したが、事前の注意事項と共に、各々慣れた人が一緒
についてスタートをした。

トイレ清掃と東側山道、ハイキングコース2か所の入り口を整備。

夏の間も登山者が多く、やはり山に入ってくる方が大変だからと、毎日、山道の草刈をして下さって
いる方も今日は一緒に。


最後の仕上げは竹ぼうきで一斉に掃いて終了。
生徒たちは、回を重ねるたびに、自分が何をすべきなのか、当初とは格段に動きが違っている。
最初のころは、何をしたらいいのか、すべて指示待ちの学生に対して、どう説明や注意をしたらいい
のか、私たちも試行錯誤の中でやってきた。
事前の下見や準備も今まで以上に注意を払い、傷害保険もかけて、安心してみんなが作業ができる
環境作りを心掛けるようにもなる。

終わりの反省会では、鎌は初めて使うが、もっとうまくなるようにしたいと前向きな感想。また、普段こ
の山にお世話になっているので、自分のできることで、ほんの少しだけど恩返しのつもり、そんな思いで
やっていると言う方も。
全員怪我もなく、無事終了できて良かったです。毎回、付き添いの先生には感謝します。お疲れ様でした~



ほ~ら、見違えるほどすっきりしたでしょう!お疲れ様でした。
いつの間にか、こんな立札も・・・
2013.08.01
市役所1階フロアが変わる!
今日は自分の健康診査の受信のことで窓口に行く。
驚いたことに、その課に入った途端に、係の職員が駆けつけて、「どういう用件でしょうか?」
「あの~健康診断の件で・・・」 「それではこちらにどうぞ。」と案内された椅子に座ると、
すぐに対応をしてくれる。
ありえないはずのことが、今、目の前に展開している。
どの課に行っても、カウンター越しにしばらく立っていないと、係の職員が来てくれず、声をかけて、
初めて気がついたというような様子で対応されることのほうが多かったように思う。

その課ってどこだと思いますか?

しばらく、待合のいすに座って様子を見ていると、誰に対してもいち早くカウンター
越しではなく、カウンターから出てきて、案内をしている。座っている方には、視線
を同じくするために身をかがめて応対をしている。
「こんな光景見たことない!やるじゃん~」職員もきびきびして、何か明るい雰囲気
に変わっていたのは何故???
この応対がどこの課でも普通になってくれたら、市民にとって市役所はもっと身近に
感じてくれるはずなのに・・・

障害者施設の販売所「パイン」が地下から1階に移転し、今日からオープン。
通路に面しているので、多くの市民の目にも触れ、ちょっと立ち寄ってみたくなる。
それにパンやマドレーヌは安くて美味しい。
飲み物も販売しているので、ちょっと腰をかけられるところがあると、子どもや赤ちゃん
連れのお母さん、高齢者の方にはもっと優しい空間になるのになぁ~

何故壁(間仕切り)を作ったのだろう??
折角のオープンスペースなんだから、本当に市民のために有効に活用したい。「パイン」の隣の壁を
外せば、資料を見ながらcafeできるし、そもそも図書館じゃないんだから間仕切りがいるの?最近は
図書館にスタバが入ったり、市役所にコンビニが入っている時代なんだし。
オープンだったらもっと使い勝手がいいはずなのにもったいない。
でも、まずは暫定的ではあっても、ここに移動したことにより、また新しい発見や利活用の道が開け
ていくことを期待したい。
是非お立ち寄りください。そしてどんどん、みなさんのご意見を市役所に伝えてください。
