山下ふみこオフィシャルブログ

仕事

2020.04.29

東部発達障害者支援センター「アスタ」

東部地区にこの4月~静岡県東部発達障害者支援センター「アスタ」が開設されたことを知っているだろうか?
発達障害児を抱える親にとって、果たして待望の機関となりえるのだろうか。
このセンターは発達障害者支援法に基づいて、静岡県からの委託によりNPO法人自閉症eスタイルジャパンが運営する機関。
年齢や知的障害の有無に関わらず、発達障害やその疑いがある方への様々な相談、支援、研修、人材育成、地域の体制づくりなどを行っている。

https://astashizuoka.jp/

今日は当事者の母親と一緒に子どもの相談で付き添うことになった。
2階のワンフロア全てを使い、相談室はもちろん、研修室も兼ね備えた広々とした空間と、狩野川が一望に見えるロケーションは、そこにいるだけでも明るい雰囲気で心が和んでくる。
「おはようございます」と言って部屋に入ってきたのは、驚いたことには発達障害専門の岡田医師でした。
以前、東部総合庁舎にいられたときに数回尋ねて行ったことがあるその時の岡田医師がそこにいた。
現在スタッフは心理士、言語聴覚士、元教員、福祉関係の方々の6人体制で行っているという。

受付時間は平日9:00~17:00
上土町3沼津トラピストビル2F(瀬尾病院の跡地)
055-957-9090

1アスタ2
1あすた3
1あすた4

相談・支援

発達障害(自閉スペクトラム症・注意欠如多動症・学習障害など)のある方やその家族が、地域で安心して暮らせるように、年齢や知的障害の有無に関わらず、発達、行動、教育、福祉、就労、生活など、様々なご相談に応じるという。
相談の中で、問題の整理、対応の検討、助言、情報提供などを行うほか、必要に応じて、適切と思われる他の機関を案内するという。

此処での相談がどんなふうにこれからの東部地域、特に沼津市にとって発達障害を抱えた方々の拠り所になっていくのだろうか。特に周辺の富士市、三島市、御殿場市に比べ、発達障害児への支援体制が遅れているこの地域にとって、センターへの期待は高まる。
それには、沼津市がどうセンターとタグを汲めるのか。沼津市の発達障害児への支援体制の整備が遅れている中で、市内の街なかにあるこのセンターの意義はとても大きいと思う。
一例をあげれば、健康づくり課で行っている乳幼児の定期健診が発達障害の早期発見に大きなカギになるのは言うまでもない。しかし、健診の仕組みが各自治体で違う。格差が生じている。
異常ありとされる乳幼児の捉え方や医療機関、早期療育にいつ、どうつなげていくのか、健診の考え方、捉え方等もセンターでアドバイスや研修ができるれば、保健師にとって必要なことである。

子育て支援課の所管する「発達障害児センターみゆき」において、4月~初めて常駐の臨床心理士が入って下さったが、そのセンター機能を果たす体制は、他市の状況と比較しても、これから構築していかなければならない課題は山ほどある。
そのためには、みゆきの保育士さんや、市内の発達障害児を受け入れている園の保育士さんのための定期的な研修が、此処のアスタを利用できないものだろうか。

発達障害児を持つ親、特に母親たちと接していく中で、母親自身が苦しんでいる状況に、やはり周囲の理解がもっと必要なことを感じている。一番身近な家族や周囲の方々に発達障害児への理解を求めていくためにも、センターとして大きな期待をせずにはいられない。

2020.04.24

新型コロナウィルス対策の事業者支援その3

コロナ5

私のお勧めがこれ↓

https://numazukanko.jp/feature/cheer-for-numazu/top

三島市がすでに市HPに市内飲食店のテイクアウトの紹介をしていますが、沼津市においても市内の飲食店の要望で実現しました。
ただし、事業者の皆さんが自分で投稿するようになっています。

私の一番のお勧め!!
(これも皆さんの要望で実現)

市役所玄関前で、テイクアウト販売用のスペースを無償で貸し出します。申請すれば、月曜日から出店可能です。
休業中でもテイクアウトやデリバリーの営業は休業補償の対象になります。

 問い合わせ先 :沼津市観光戦略課 (市役所5階 )
電話:055-934-4747(直通) e-mail:kanko@city.numazu.lg.jp
下の申請書がHPの観光ポータルサイトにてダウンロードできます。 ↓
(申請時の注意事項も↓に添付しています。)

出店申請書 (1)
募集要項 (4)-1
募集要項 (4)2

2020.04.24

新型コロナウィルス対策の事業者支援その2

4/23の市長の記者会見から一夜たち、市役所の商工振興課への問い合わせが殺到し、つながりにくい状況になっているという。そこで、再度HPに既に掲載されているがお知らせをしておこうと思う。

 Q&A  4/24更新
留意点: 休業補償は4/25(土)~5/6(水)とあるが、休業期間の延長もあり。
    ◎4/27(止むえない場合)~5/6からでも対象となる。
    ◎休業中のチラシ、張り紙等の証拠となる写真等は必要  
    ◎5/7~申請して2週間ほどで指定口座へ

↓(画像をクリックすると拡大)

コロナ問い合わせ1
コロナ問い合わせ2
コロナ3-1
コロナ3-2
コロナ3-2-2
ころな01
ころな0

2020.01.12

「二十歳の集い」の式典に

成人式3

1/12(日)「二十歳の集い」の案内が、初めて来たので楽しみに出かけてみました。今年から今までの成人式の式典から「二十歳の集い」の式典に名称が変更しました。
平成313月に、成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする民法の一部を改正する法律」が,2022年4月1日から施行されます。
 20224月1日の時点で,18歳以上20歳未満の人(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)は,その日に成年に達することになります。
それに伴って、沼津市では、今年から成人式を祝う式典の対象年齢を20歳とし、これまでの「成人式」の名称を変更し、「二十歳の集い(はたちのつどい)」と名称を変更しました。

成人式5
成人式1

大岡中学校の体育館に到着すると、「おばちゃん」って声をかけてきて振り返れば、彼女が低学年の時に、我が家によく来て犬と一緒になって遊んでいた子でした。あどけない笑顔は昔のままでしたが、すっかりステキなレディになって感慨ひとしおです。親御さんは日曜日も商売しているので式典には来れていないようでしたが、体育館の2階席には多くのお母様たちが式典を見守っていました。そうそう、「今度、俺の勤めているところにも遊びに来てよ」と声をかけてきたスーツ姿の子もいました。以前、読み聞かせをしていたので、私のこと覚えてくれていたようです。
大岡校区では191名が「二十歳の集い」に臨み、地域の多くの方々に見守られながら式典はつつがなく進んでいきました。高度経済成長の時代を知らない世代の子どもたちが、こうして20歳を迎え、これから自力で強く逞しく生きていけるよう願わずにはいられません。
今回、式典の案内が来たのも何年かぶりでした。ここ数年は式典の案内もなく、出席する場合は、申し込みをしなければ参加できないと言われました。伝統的な式典もその時代時代の役員の考え方で移り変わるものだと,認識をせざるえませんでした。世の中は盛者必衰の理はあるものですが、ただ脈々と引き継がれてきている伝統的な式典においては、普遍的なものでなければならないと、毎年この式典が来るたびに自戒をしています。

2020.01.12

市政報告会2020年1月11日

1月議会通信2

2020年新たな年が始まりました。今年は元旦から、第29回目のチャンレンジ通信の配布、郵送、訂正作業等があり、てんやわんやの幕開けとなりました。いつもなら三が日ぐらいはお正月気分でのんびりするのですが、全く余裕がないまま1/11(土)の市政報告会を迎えるまで全力で走り切った感じです。無事、報告会も終わり、やっと息がつけそうです。

肌寒い中、多くの方が足を運んでくださいました。2時間トイレ休憩無しのぶっ続けでしたので、参加して下さる方も大変だったのではないかと、今になって反省しています。
今回は発達障害児を抱えたお母さんからの手紙を、やはり同じ発達障害児をもつお母さんが自己紹介をしながらその手紙を代読するところから始まりました。また、参加して下さった方の中にもそういう方々も来て下さったり、元教師の方や民生委員の方もいて、その窮状について初めて聞くことも多かったという声もあり、親の気持ちなどを皆さんに理解していただける良い機会になったのではないでしょうか。
会場からは、この課題について自分たちにできることはなにか、お役に立てることはないのか、一緒に署名活動をしようという声も上がり感謝申し上げます。これは私の方で宿題として、皆さんに何か提案できるよう考えます。

市政報告会

市政報告会はどうしても支援者の方々が中心になりますが、沼津市の現状や議会のことを、数人の気軽に話せる場に呼んでいただければ、議員は喜んでいくのではないでしょうか。もちろん、立場によって、全く違う見解があるかと思いますが、それはそれで必要なことです。多様な意見がある中で、自分で選択をしていけばいいのですから。
今は多様性の社会が徐々に認識され始めています。政治においても、様々なタイプの議員がいるし、考え方は一つではないですから、地域にとらわれず、市民の方々と気軽に話せたらと思っています。又そういう要望も頂きました。
私にできることは何か、またこれも新たな視点で考えていきたいと思います。
今日は会場いっぱいに集まって下さり感謝申し上げます。

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード