山下ふみこオフィシャルブログ

鉄道高架

2015.10.11

9月議会・沼津市のお財布事情NO1

9/15日から始まった9月議会。すでに一般質問は9/28~9/30で終了し、10/5~10/9までの5日間で一般会計と特別会計・企業会計の決算審査も終了。後は最終日の本会議が10/19で終了する。

今回、私の一般質問
「財政の現状と鉄道高架事業や沼津市公共施設マネジメント計画等の大規模事業の見通しについて」
1)財政の現状と見通しについて

毎回、議会のたびに一般質問をし、すでに34回だと思う。そのたびに自分の未熟さを嫌と言うほど思い知らされ、恥ずかしさや悔しさの連続である。今まで何一つ満足に終えたことは一度もない。
議会の1ヵ月前から、何をテーマにしようかと思い悩み、土壇場まで苦しむ。そんな連続を、性懲りもなく繰り返している。

きっと身体によくないのは分かっている。ストレス満載だから。何よりも家族は一番この時期は、私に遠慮している。我が家の愛犬でさえ、一般質問直前は、私の傍にまとわりつかないもの。きっと、私がピリピリしているのが分かるんだと思う。

まずは26年度の決算はどうであったのか。26年度が終わり、「収入」と「支出」が実際どうであったのかをまとめたものが「決算」。「予算」はお金に対する計画で、「決算」は計画に対する実績です。
26年度決算の収支の状況をみたいと思う。

一般財源の総額が年々減少。H19年に500億円がH26年には454億円にまで減少。
義務的経費の扶助費はH20年までは20億円台が、H26年には42億円にまで増加。
義務的経費と一般行政費の固定的な経費、つまり経常経費の占める割合が、79.0%にまで膨らむ。
特に社会保障関係費などの扶助費が非常に大きくなって、一般財源が、経常経費の固定費に取られるので、残るお金が少なくなり、事業に投資する投資的な経費が年々小さくなり続け、10年前に比べ1/2まで縮小されている。

この財政状況とは、一般財源の収支の柔軟性が失われつつある。つまり、一般財源の自由に使えるお金が硬直化したことにならないだろうか。


お金の種類別
一般財源:市税、地方譲与税、地方交付税等の合計額で、使途が特定されず、どんな経費にも使える財源。
義務的経費(必ず支払わなければならない経常経費)
扶助費(医療、介護、生活保護等の支出)
人件費(職員給与・議員報酬等)
公債費(借金返済)
2)一般行政費 (固定費としての経常経費)
 ・物件費(賃金・委託料・使用料等)
 ・維持補修費(施設の補修費)
 ・補助費等(団体への補助金や負担金)

3)投資的経費学校・道路・橋梁等の社会資本の整備)

2015.09.05

三ツ目ガード冠水は高架化では解決しない

ずーっと以前から、鉄道高架をしなければ三つ目ガードの冠水は解決しないと言われてきた。しかし、静岡県が、平成16年度に414号線の三つ目ガード冠水対策について調査をし、その報告書が県にあったのだが・・・
「(国)414号冠水対策関連 都市下水路事業に伴う設計業務委託報告書」である。

冠水問題は沼津市の長年の懸念であり、未来の風の私たちは、県沼津土木事務所へ出向き、何度か話合いを持つ中で、この資料の存在を知った。彼らはこの報告書の存在を一言も言わなかったが、話し合いの場に、この資料が担当者の手元に置かれていた。

2015年1/24、9/19とこの報告書の公文書開示請求をした。(画像をクリック拡大)

その報告書によると、
鉄道高架をした場合
道路の高さが高くなり、行き場を失った流量は、低い地域に流下し、被害は住宅密集地である狢川の下流部周辺に及ぶ可能性がある。

対策としては
・国道下に埋設する貯留管やバイパス水路の設置・調整池の計画等が示されている。

それにもかかわらず、先日、ある会派の市政報告会において、丁度、冠水をした三つ目ガードに対して、高架をしなければ解決をしないと言われたようだが、既に議会においても、この点については指摘をしている。
まずは、その事実を議員自身が認識し、正確に市民へ公表すべきである。
(私の発行している議会通信に、そのことが掲載しているので、画像を拡大してご覧ください)

2015.09.01

ストップ!鉄道高架市民集会

8/29(日)原の桃里公民館前で高架事業に反対する人や地権者、そして富士見町の方々等多くの市民が結集をした。(画像はクリック→拡大)

いろいろの立場の方々が、スピーチをした。小学生の子は市長へのお願いとして、「私たちに、借金を背負わせないでください・・」と。小さな子を連れた母親は、「自然環境豊かなこの地域に、無駄な高架事業より、もっと人が住みやすい施策を・・・」と。

今回の集会に参加して、改めて、次世代に責任あるまちづくりを繋いでいくには、健全な財政運営のもと、住民にとって本当に安心して暮らせる住みやすいまちづくりだと考えます。
改めて、議会の果たす責任は大きいと感じています。

2015.08.24

市政報告会と学習会

8/23健康福祉プラザで市政報告会をする。今回は暑い最中に足を運んでもらうのは申し訳なく、夕方18:00からの時間帯に変更をしてみる。今まで通りの参加者があるのかどうか非常に不安であった。
参加して下さった皆さま、本当にありがとうございました。

第1部は私の市政報告
この市政報告会の前に8/19に広島市役所、20,21,22日姫路市で全国政策研究集会で3日間の研修があり、その報告等もさせてもらう。
第2部は篠原静大教授の学習会「高尾山古墳が語るもの、なぜ保存なのか」
高尾山古墳の歴史を今後解明していく中で、やはりこの位置にあることが重要であり、古墳を移すことは、考古学的にも、全く意味がなくなるという。今回の高尾山古墳と道路の両立に向けての協議会に、考古学的な視点から意見を言う有識者がいないことについては懸念をするという。

広島市役所では、連続立体交差事業がH25から一時休止していが、この6月に見直しの方向性が出されたことでその理由について色々お話を伺ってきた。
やはり問題はコストの縮減と事業の長期化について。しかし財源的な問題は国からの安定的な補助金が確保されたわけではなく、かえってその状況は厳しくなっているという。

お忙しい中、担当の街路事業課には私たちの多くの質問に率直に応えていただき感謝をしている。やはり、多くの課題があっても、各自治体の状況によって、その判断は変わるわけだが、こうして実際、話をさせてもらうことで、多くの共通課題、そしてその市の抱える社会状況も理解ができた。
何よりも、長時間にわたり広島市の率直な意見を伺え、その姿勢に驚きと感謝を申し上げたい。
地域は変わっても、住民のために最善の方向を示し、努力していくことには何ら変わりがないわけで、その意味では、広島市の姿勢に見習うべき多くのことがあると実感させられた。

2015.07.03

鉄道高架のための貨物駅用地売買進展?

沼津市の鉄道高架事業に伴い、原の貨物駅用地の2人の地権者が売買契約を結んだとセンセーショナルにテレビでも放映された。
この原の地権者には「貨物駅に土地を売らない地権者の会」と同じ地権者でもこの会に入っていない人たちがいるようです。
報道されている地権者の方は、反対地権者の人ではなく、今までも売りたいという地権者であったが、相続等の問題で長引いていたようであり、今回やっと売買契約に至ったと聞いている。もしそれが事実なら、報道とはだいぶニュアンスが違ってくる。
「事業前進に弾みが付き、新たなスタート」とコメントにありましたが、それとはほど遠いものだと思う。

先日の一般質問では、原の地権者「貨物駅に土地を売らない地権者の会」に対して、

K議員の質問:「全市的な公益性や公用を優先すべく早く事業を進めるためには強制収用も視野に入れていくべきと考えますがこれに対する認識を改めてお伺いします。」と質問をしている。

当局側の答弁:現在、県と市が協力し、地権者の皆様の御理解、御協力をいただけるよう訪問しているところでありますので、土地収用法による手続を議論する時期ではないと考えております。

議員として、強制収用の重みをどれだけ認識しての質問であったのか。同じ市民に対して、県知事でさえ「強制収用はやらない」と明言しているのに、地権者にとってその言葉がいかに冷酷な質問であるのか、一度でも考えたことがあるのだろうか。
いくら高架化賛成の立場とは言え、地権者の気持ちを逆なですることが得策であると考えたのだろうか。
高架化賛成と言う多数派の奢りの何物でもない。

静岡空港建設の時は、やはり反対地権者がいて最後は強制収用になったが、確か最後に残ったのは4人の地権者であったと思う。その時の住民の抵抗の状況が連日放映されたが、同じ県民に対してこのような暴力的な強硬策を二度と繰り返してはならないとその権力の傲慢さに身震いがしたものです。
そして結果として静岡空港は赤字であり、県民の生活を今も圧迫するものになっているではないか。同じ過ちを繰り返してはならない。(因みに原の反対地権者は40人ぐらいと聞いている。)

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード