山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2021.09.10

第25回高尾山穂見神社の清掃活動

9/8(水)朝7:30~高尾山穂見神社境内の月1回の清掃活動です。
先月より、ずっと多くなった落葉拾いです。小石の間に挟まった落ち葉を掻きだすのは思った以上に大変です。
大塚さんは元気でしょうか?

2021.08.10

第24回高尾山穂見神社の清掃活動

第2火曜日の二人の高尾山穂見神社の清掃活動。いつも掃除の前には、熊野神社そして穂見神社にお参りをしてから活動に取り掛かる。清掃のたびに、「大塚さんはどうしているのか、お元気かしら?」と話している。
彼の携帯はいつも「後ほどおかけください」から1年経過しているだろうか・・・
二人の清掃活動は大塚さんの思いから始まっている。
長生村に住む神職でもある大塚さんは、この高尾山古墳発見から端を発して、毎月京都に向かうときには熊野神社、穂見神社にお神酒と祝詞を奏上していく。
今の場所に移転した2つの神社には壮大なストーリーがある。
都市計画に基づき、新たな新道が神社境内の敷地を縦断して建設することに決まり、神社は移転せざるえなかった。それに伴って、神社境内を試掘したところ、この高尾山古墳が東日本で最古級の前方後方墳であり、かつ古墳時代初期の古墳としては、東日本最大級であることが判明し、被葬者は卑弥呼の宿敵「卑弥弓呼」の墓ともいわれ、それからは全国ニュースにもなり、全国からも見学者が大勢押し寄せたほどであったが、それがたった6年前ぐらい前のことになるだろうか・・・。

でも今では、その古墳はシートに覆われて道路計画が進むのをじっと待っている・・・(続く)

2021.07.31

災害ボランティア愛・知・人 in 沼津

「災害ボランティア愛・知・人」のことを、すでに沼津に入って20日間が経過しようとしていますが、知らない方がほとんどです。「どういう団体?」と聞かれることもあり、ちょっと今回の経緯を知りえる範囲で説明をします。
(愛知人さんの今回の活動に心からの感謝と尊敬を込めて、私の忘れてはいけない記録としてここに残します)
------------------------------------------------------------------------
今回の要請は愛知人が所属する災害ボランティアの情報ネットワーク団体である「震災がつなぐ全国ネットワーク」(代表はJVOADの代表でもある栗田氏)あてに、7/5に「静岡県災害ボランティア本部」から、富士市と沼津市に対して技術系ボランティアの派遣要請があり、愛知人が沼津市に入ることになったようです。
--
富士市は他団体がすぐに入り1週間で終息したのですが、沼津市は調整に時間がかかり、1週間たった7/10にようやく沼津市からOKが出て、7/13原地区センターに「地域ささえあいボランティアセンター」が開設されました。
コロナ禍以前の災害発生時は、団体間で調整をしたのち、団体ごとで直接社協さんと繋がり活動をしていたようですが、コロナ禍では「県外ボランティアNG」という風潮になり、今回は「震災がつなぐ全国ネットワーク」さんに調整をして頂いたようです。
--
災害から1週間後では、すでに多くの被災世帯は畳や電化製品・家具の搬出や泥出しなど自力または業者にお願いをして、被災された方は仕事を休んで作業をしたと聞きます。
集積場所の状況を見ると、多くの畳は出されていましたが、それと同じくらい、断熱材も出されるのが通常の床上浸水の被害状況だといわれていますが、断熱材の量は極端に少なかったと聞いています。
--
愛知人さん曰く:「日がたつにつれて床の上だけをきれいにして生活を始める人が増えてくるが、しっかり対応しないと床や壁にカビが生え、悪臭がこもり、床板が腐るなどの被害を受ける隠れ被災者も出てくる」という。これが被災後の2次被害につながっていかないかと懸念する。
--
7/13からボランティアセンターが開設されましたが、現在までにボランティが入った被災世帯数(愛知人20?)はどのくらいだったのでしょうか?
--
今も支援を必要としている方は、独居の高齢者や生活困窮者等、自力では解決できない生活弱者の方々が取り残されているないのでしょうか?
--
本当に支援の要請がないのでしょうか?
ニーズがないのでしょうか?
--
社協さんはもちろん愛知人さんの存在さえ知らない方が、まだいるのではないでしょうか?
200件からの被災状況があり、災害規模の大きさにもかかわらず、ニーズが少ないのはなぜでしょうか?
そう思うのは私だけでしょうか?
愛知

追記:今回、沼津市に愛知人が入るにあたり、PCR検査を受けたと聞きました。また作業中も皆さんマスクをつけているので、この暑さの中でさらに過酷です。今日7/31は大学生も含めて女性の方も5人、総勢13人はいたでしょうか。週末は皆さん全国から駆け付けてくれている。東日本大震災から立ち上げたネットワークの団結力に従前とは違うボランティアの在り方に驚いている

今日も一日、泥だらけになりながら,這いつくばって泥かきをしていました。優れものの泥集塵機も欠かせないボランティア必須用具だそうです。お昼もすべて自前でコンビニ弁当を買いに行っています。

2021.07.31

災害ボランティア愛・知・人 in 沼津

今回も私の知り合いのご近所からの情報でやっと支援の輪が繋がりました。
昨日に続き今朝も床下の汚泥や断熱材の撤去を12人の災害ボランティア愛知人の皆さんで行っています。

このお宅は床下浸水という事でセンターの相談窓口に行っても申請の要件に満たないという事で一旦は帰らざるえなかったと言います。
今回気づいたことは、床下浸水とは言えども、家の形態によって床下に潜って泥水をかきだすのは非常に困難です。
被災当初、相談窓口に行ったときに、罹災証明も床下浸水では申請できないと言われたようで、誰も自分たちを助けてくれる人はいないという思いが強く孤立感を深め、子どもたちも含め体調を崩したと言います。
その後、会社の上司からアドバイスを受け、社協を通して愛知人さんを紹介され、今回の支援活動に繋がったと言います。。
★★★今回のケースは本当に多くの方に知ってもらいたいと思います。
この作業に入る前に、まずは工務店に見積もりを出してもらい、工務店と施主と愛知人の3者で仕事の役割分担を話し合われたそうです。
愛知人で無償でできる泥がきと断熱材の撤去、工務店としての仕事のすみ分けを話し合い、施主さんにとっても負担が少ない方法で今回の災害支援につながったようです。
災害時は緊急的なことが多く、いかに早く災害現場の状況を把握し、優先順位を見極めるのか。
こういう時にいち早く悪徳民間事業者が法外な値段で入ってくる状況も聞きます。また床下の被害は保険では降りないケースもあるようです。
有事の心構えとして、知っておくことが随分あると今回のことを契機に学ぶことができました。
相談窓口に行っても,支援に繋がらなかったり、支援があることさえ知らなかった人に、どうやって適切な情報を伝え、支援に繋げて行くのか、それは行政・社協・民間(商工会など)・災害ボランティアが一丸となって連携していかなければ、大きな災害になったときには支援に繋がっていかないのではないかと思います。
--
まずは行政の役割として住民の財産を守るためにも、災害現場での被災者の声を聞き取ることの重要性を痛感します。

2021.07.30

災害ボランティア愛・知・人 in 沼津

7/3の災害から既に1か月近くが経過。7/13から原地区センターで「地域ささえあいボランティアセンター」が社協によって開設され、ボランティアの受付が始まる。そこには市内外及び県外からのボランティアも来てくださっていたようだが、現状把握が個々の罹災証明申請によるところが大きかったせいか、ボランティアの受付もニーズが読み込めなかったせいか、当日のボランティアには断わる状況があったともきく。
連休初日7/22に被災者のニーズが一応終了したという事でセンターは閉鎖された。(支援の連絡先は社協の本部に戻るが、休み中は電話は繋がらない)

7/13~毎日、災害活動を続けてくださっていたのが、「災害ボランティア愛・知・人」

通常のボランティではできない、床下作業、仮の床張り作業、消毒等、その家の方がそこで最低限の生活ができるところまで、生活再建に向けて見通しが立つところまで支援をしている。
信じられないが、現場作業や資材はボランティアであり、その経費等は主に寄付でなりたっている。

7/30(金)愛知人さんはYさんのお宅で作業をしていた事を知る。Yさんは罹災証明の申請をすることも知らずにいたためにボランティア支援から取り残されていた。

床上浸水したYさんは1か月近くも下の写真が示すように生活を続けていた。濡れた畳や家具、床下からは異臭が放ちその中でじっと暮らしていた。(写真掲載は本人の許可済み)

昼間もクーラーをつけたままじっとしている。何をしたらいいのか途方に暮れていたYさん。

これまで支援の手が行き届かなかったのは、借家暮らしで、畳を処分したら住めなくなってしまうと濡れたままの畳の上で生活を続けていた。
基本的には社協から派遣された一般ボランティアは当事者に言われたことしか手を付けられないという事もあって、7/22にせっかく来てくれたボランティアに畳の撤去さえしないままであった。

7/30愛知人さんたちが今日は10人ほど、愛知、大阪、奈良、神奈川等からの方が、Yさんのお宅を1日がかりで、畳や家具の撤去、そして床張りまでしてくださった。

4:30頃、Yさん宅へ訪ねていくと、彼は笑顔で「こんなにしてもらって・・・」と本当に嬉しそうだった。始めて彼の笑顔を見た。
「こんなになった処、市や社協さんにも見に来てほしかった…」とぽつりと言われた。

これでやっと、住居探しをするにしても、しばらくはここで安心して住みながら、社協や福祉関係の方に繋がった支援を受けることができると思う。まずは社協が現場確認をするでしょう。

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード