山下ふみこオフィシャルブログ
ボランティア
2015.12.16
香貫山頂上のしだれ桜
香貫山の頂上にあるしだれ桜は、今年7月にすっかり元気がなくなり、急遽、「しだれ桜救出プロジェクト」を影奉仕で開始。
秀佳苑の羽切さんの指導を受けながら、桜の幹を囲っていたつつじの移植をし、枯れてしまった枝や腐りかけていた幹に薬を塗り、土を掘り返し、人が根を踏み固めないようにロープで柵を張った。
それから半年、この冬の時期を迎え、桜は果たして冬を越えられるのか心配した私たちは、もう一度、羽切さんに一緒に頂上に登ってもらい、その様子をみてもらう。
(桜に負担がかからないように、折角つつじを移動したのに、また誰かが善意にもお花の苗が柵の内側に植えられている状況は桜にはよくないと注意を受ける。)
後2年ぐらいすれば、回復してくるだろうという。もうしばらく、大事にこのしだれ桜の成長を見守っていきたい。
榎木(えのき)の木が枯れてきているため、手当の方法を指導していただき、しだれ桜を塩害から守るためにも、この位置に苗木を植え、海からの風が直接しだれ桜に当たらないように、樹木を植えるようにアドバイスを受ける。
2015.12.16
第73回香貫山影奉仕と植田内膳様
第73回の香貫山の清掃は今年最後の清掃活動です。
ずーっと気になっていた植田内膳碑の周囲の植栽の刈り込みを、緑地公園課の許可を得て、秀佳苑の羽切さんの指導を受けながら、植栽の刈り込みと下草刈りをしました。
脚立にのって椿の剪定をしているのは羽切さん。みんなに枝の何処を切ったらいいのか、次に咲く花芽を大事にしながら等、本当に丁寧に指導をしていただきました。みんなもその指導のもとに、自然と役割分担が決まり、本当に良いチームワークを発揮していました。
何と言っても、今回の功労者は95歳の荻田さん。毎日、3時に起きて香貫山に登って25年。イノシシより早く起きて、イノシシが目を覚まさないうちに下ってくるという。香貫山にお世話になっているからと言って、今日は奉仕活動に参加。とてもとても95歳には見えません。
みんなも刺激されて、俺たちまだまだ若い若い??かもって。
2015.11.21
第72回・香貫山影奉仕
11/21(第3土曜日)9:00~ 第72回目の香貫山影奉仕の清掃活動。
10月から不法投棄が数件あり、ここ数年全く不法投棄などなかっただけに、ショックな出来事が続いた。今日も崖下にBBQをやってそのまま不法投棄したゴミの撤去とトイレ掃除と剪伐した枝や枯れた枝の収集を行う。
.jpg)
先月、剪定した時の枝も一緒に片づけをした。仲間が畳屋さんの使う縁を分けてもらい、それで木々を縛る。
.jpg)
崖下にはBBQをやった後の残飯から、ビール缶、大蒜(ニンニク)やネギも捨てられていた。
2015.11.03
香貫山香陵台の不法投棄
今日、山の仲間から、香貫山の不法投棄のことが知らされた。余りにも大きな不法投棄が2カ所。
既に昨日、警察と市役所に通報したということですが、ここ数年、全く不法投棄がなく、やはり、みんなが山をきれいにしてきた成果だと思っていただけにとても残念です。
それも香陵台東側の道路から,崖下に投げ捨てているこの状況に呆然・・・
まるで引っ越し一式のような有様に呆然とする。ベッドから、タンスまで。それもここの場所は道路から
5m位、下にさがったところ。とても人力では持ち上げられない。
本当に残念です。
香貫山の清掃を始めた2009年4月、不法投棄がおさまらず、毎月毎月、トラックいっぱいのゴミの山。転勤時期の年度替わりの2,3月には、大型の布団や電化製品もあり、ゴミを引き上げるのは大変な作業でした。
こういう状況を何年も繰り返し、やっと不法投棄がおさまり、ゴミもなくなってきていたのに・・・
折角沼津アルプスを縦断する県内外の方々が、週末ともなると本当に多くの方々が来て下さっている、その玄関口の香貫山がこの状況ではとても悲しい。
既に警察も市役所も来て下さりゴミの中身も調査をしたようですが、この状況では、とても市民ボランティアでは片付けられない。こんなことが続くようならば、何らかの制限をしなければならなくなるのは致し方ないかもしれないと・・・・・
2015.10.25
点字ブロックキャンペーン
10/21(水)県立沼津視覚特別支援学校が、毎年行っている点字ブロックの重要性を訴えるキャンペーン。視覚障害者への理解を深め、一声かけ合う思いやりを持つことの大切さを訴えるイベントに参加。
埼玉の点字ブロックをPRする白杖の妖精「つえぽん」や、近隣の高校から西高・市立高・東高・桐陽高・中央高・誠恵高の6校の高校生も、朝7時半~のキャンペーンに先生と参加です。
朝の通勤時間に、沼津駅北口で、ポケットティッシュを配りながら、「点字ブロックは、大事な道しるべ ふさがないようお願いします」と呼びかける。
また、アイマスクをつけて白杖を使用しての歩行体験も高校生を中心に行う。点字ブロックを頼りに通学している児童や生徒、そして目の不自由な方にとって、安全で歩きやすい通路づくりが大事だと再認識です。点字ブロックが剥がれている箇所は、市役所へお知らせください。
.jpg)


.jpg)








