山下ふみこオフィシャルブログ
ボランティア
2015.09.20
紙芝居屋さん in 保育園
9/14今回は第2月曜日が紙芝居の日でした。いつもは第1月曜日10:00~11:00まで。
先月から新人の理恵さんも入って、まりちゃん&熊ちゃんの最強チーム、そして橋田幸子さんのハスキーボイスで、紙芝居屋さんは盛り上がっています。
お話をする前に、まずは、子どもたちの関心をどうやって引きつけるのか。
このコツも、腕の見せ所です。まりちゃんはさすが~恐れ入ります。
読む本も少しずつ様変わりして、私も園児たちと一緒に楽しんでいます。
私事ですが、ただ今、議会準備でアップアップしています。こういう時期は何人も寄せ付けないピリピリの私でしたが、こういう紙芝居屋さんの一時があるってこともまた必要と、遅ればせながら分かってきたわけでして・・・
本当にまっしぐら、目の前しか見えない私に大いに反省。
.jpg)

.jpg)

2015.09.20
第70回香貫山影奉仕
記念すべき第70回目の香貫山清掃。2008年~始めてよくここまで来ました。そして本当に気持ちの良いメンバーに恵まれてみんなで支え合ってきました。これからも、みんなでこの宝の山・香貫山をずーっと守っていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
参加自由です。飛び入り歓迎します。
第3土曜日、毎月9:00~10:30
集合場所:香陵台公園の茶屋前

香貫山の清掃活動が70回目を迎えました。
8年前の状況とがらりと変わっていくのが最近になってようやくわかるようになりました。
「物事は諦めたらいかん、継続は力なり」っていうけど、あの不法投棄のごみの山が、毎回毎回ため息のつくぐらい・・・メンバーも一人一人減ってはまた増えて、ゴミの山は本当に毎回追っかけごっこでした。
そして今、ようやっとあのときのゴミの山が見えなくなってきました。
8年間続けてきた甲斐があったというものです。
でも、ようやっとこうなったのは、香貫山が好きな人たちの地道な活動からです。誰の力でもない一人一人の行動からです。それは、この香貫山の魅力とこの山への感謝です。それ以外の何ものでもないと思っています。
2015.08.15
第69回香貫山影奉仕活動
昨夜の恵みの雨のせいか、今日は蒸し暑く湿度がさらに高く、水分補給を常にしながらの清掃活動です。今日はひとり親会のお母さんと子どもたち、そして高校生のボランティア参加でした。暑い中、お疲れさまでしたぁ~


山道の草刈は、丁度日陰になり、作業はしやすいです。

子どもたちの活躍はすごい!竹箒や熊手も上手に使います。

私はこの後、終戦記念日のため、沼津市戦没者戦災死者慰霊法要が文化センターであるのでそちらへ向かう。

高校生のボランティア活動、いつでもウェルカムです。
.jpg)
草刈機を使う人はちゃんと講習会に参加してその技術を習得しています。本当に皆さん前向きです。
2015.07.20
第68回・香貫山影奉仕の活動
7/18(土)第3土曜日、毎月9:00~香陵台に集合し、清掃活動をしている香貫山影奉仕です。今日はシルバー人材センターの方が、下草刈りをしています。シルバーは1時間ごとに1時間の休憩を入れながらやらなければならないらしい。確かにこの時期は熱中症にならないように水分補給にも気を使います。
頂上に行く山道ルートが草茫々で、入り口の草刈。すっかりきれいに・・
ゴミ拾いから始まった香貫山影奉仕の活動は、今では山道や駐車場の整備、木の剪定など次第に本格的な装備が必要になってきている。
そうなると機材の扱い方講習を受けてくる人も必要になったり、活動の幅はどんどん広がってきている。
来月は8/15(土)9:00~「沼津市ひとり親会」の方々と一緒に清掃活動。
10:00~11:30 子どもたちと一緒に、山の体験「自然に触れよう」イベント
静岡県の環境学習指導員の方がきて、一緒に宝探しやクイズなどネイチャーゲームを、雨天の場合は、茶屋でアニマルクラフトです。
どうぞ、夏休みの体験型環境教育プログラムに参加してみませんか。(申し込み7/31まで)
2015.07.08
保育園での紙芝居屋さん
毎月第1月曜日、仲間と一緒に保育園での紙芝居屋さん。子どもたちの関心をどうやって向けるのか、読み手の技なのか、それとも紙芝居の選択なのか。毎回園児たちのパワーもらいながらも、ちょっと緊張します。でも園児たちと息がぴったり合った時はすごくうれしい瞬間です。
紙芝居が始まる前に飴玉を選んでもらって、その飴を舐めながら紙芝居をみてもらいます。飴玉を選ぶときの子どもたちの真剣な顔。
大きな絵本を二人がかりで持ちます。このコンビは最高の読み手、だから毎回、私も引き込まれます。
年少さんと年長さんのクラスの園児が参加。1年もすると、みんな年長さんになるとこんな風に見ていられるようになします。
子どもたちの素早い反応にこちらもどうやって対応しようか・・・
子ども劇場の紙芝居。いつもは図書館で借ります。やなせたかしさんの「やさしいライオン」
すごく感動します。
ほらほらほら、みんな集中しているでしょう。この集中力が1年経つともっと違ってきます。月1回の紙芝居ですが、その成長ぶりには目を見張ります。