山下ふみこオフィシャルブログ
学校教育
2021.10.25
いじめに対応する教育委員会の取組その1
文科省は令和3年9月21日、「いじめ防止対策推進法等に基づくいじめに関する対応について」早期の組織的な対応や児童生徒に対する継続的な支援について一層適切な対応に努めるよう各教育委員会に対して周知がだされた。
そのきっかけとなったのは、昨年11月にいじめで自殺をした問題を受けてのことである。
私の知る範囲でも、いじめを受けて学校に行けなくなった子どもたちが多くいる。その原因は子ども同士の問題ばかりではなく、教員の対応によるものもある。
学校側に相談をしても解決に至らないケースは多く、その子は不登校になるか、他校への転校、青少年教育センター、フリースクール等へ行く。しかし、子どもの抜本的解決には至っていない。
もっと早期に担任だけに任せず、文科省いう組織的な対応にしていたら解決できたのではないかと思うことがある。
事例として昨年から時々いじめを受けていた子が、10月に入って徹底的ないじめを受け、とうとう学校へ行けなくなってしまった。
保護者側は相談していたにもかかわらず、学校が適切な対応がされないまま現在に至り、今回のいじめがさらにエスカレートし、学校に行けなくなってしまったことに対して、初めて教育委員会との話し合いをすることになった。
1年間近く続いていたいじめに対して、文科省が示している被害者・保護者に寄り添った対応がされてきただろうか?
保護者は今までの学校側の対応について不信感を持ち、子どもの傷ついている状況に何としても解決しなければと、この間ずいぶん悩み続けていた。そして我が子が生きていてくれさえすればと願うに至った状況は、家族にとって相当過酷なことだったように思う。
今回、教育委員会がどのような対応がなされるのか、児童生徒のケアはもちろんだが、いじめの事実関係をどこまで明らかにできるのか様子を見ていきたいと思う。
2020.04.24
新型コロナウィルス対策の事業者支援
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kikikanri/topics/new_cov_mayor0423_1.htm
4/23市長の定例記者会見で事業者支援、医療支援等が発表された。(主なものを抜粋して掲載)
総額5億5千万円
1・事業者支援 3億2千万円(申請受付5/7~5/31)
◎ 4/25~5/6休業協力の事業者支援:飲食事業者・旅館・ホテルへの協力金
飲食業1店舗20万円 旅館・ホテル1施設50万円 1事業所あたり最大100万円まで
◎ 休業協力金の支給を受けない事業所への支給
・宿泊業・飲食業の令和2年3月売上が前年3月比の50%以上減少等
1事業所30万円
2・インターネット活用支援策(運用開始4/24・観光戦略課934-4747)
◎「テイクアウトdeスティホーム」事業者支援サイトの立ち上げ
事業者が自由にアップロードしてテイクアウトメニューの紹介を市HPの観光ポータルサイトで公開
◎ テイクアウト販売用スペースの無償貸し出し
市役所玄関前でテイクアウトの販売
3・バス・タクシー事業者への支援 600万円(申請受付5/7~5/31)
◎ 路線バス1台に2万円 タクシー1台に1万円
4・診療材料・医療機械等の購入 2000万円(感染防止の医療現場への対策強化)
◎ 全身防護服360着、長袖ガウン7500着、サージカルマスク36,000枚、N95マスク1,500枚等
エアーテント(外来診察として利用可能)、陰圧式空気清浄機(病室内の空気洗浄)
今回の沼津市における救済措置に至る過程において、多くの飲食店の方々から新型コロナウイルス対応に関する切実な声をきいてきました。その声をやはり要望として市長へ届けたいという。それは市民として当然であり、この難局を現場の切実な声を、何とか届けようと試みたようだが、議会も市長も担当課も、その要望書を受け入れるところがないという。個々の要望での対応は、この非常時に混乱を招くという理由だからということらしい。
この非常時だからこそ、市民の声をしっかり受け止めるのが行政に携わる者の責務ではないだろうか。幸いにも沼津市においてはコロナ感染者は1人であり、非常時とは言え、これからが長期戦にならざる得ない中で、既にこの対応では市民に失望と混乱を招きかねないと指摘される。住民はもちろん事業を営む方々の思いはメディアにも日々掲載されている。
市民からの苦情を受けて他市の要望書等の提出先について、その状況を調査したところ、県内10市の回答では、市長、副市長、担当部長、教育長が受けているという。
市民の切なる声を、たった一人の声であっても、真摯に耳を傾ける、受け止められる市政であってほしい。この難局だからこそ、一人一人に向き合っていく心の余裕を持ち続けたいと思う。
2020.01.12
「二十歳の集い」の式典に
1/12(日)「二十歳の集い」の案内が、初めて来たので楽しみに出かけてみました。今年から今までの成人式の式典から「二十歳の集い」の式典に名称が変更しました。
平成31年3月に、成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が,2022年4月1日から施行されます。
2022年4月1日の時点で,18歳以上20歳未満の人(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)は,その日に成年に達することになります。それに伴って、沼津市では、今年から成人式を祝う式典の対象年齢を20歳とし、これまでの「成人式」の名称を変更し、「二十歳の集い(はたちのつどい)」と名称を変更しました。
大岡中学校の体育館に到着すると、「おばちゃん」って声をかけてきて振り返れば、彼女が低学年の時に、我が家によく来て犬と一緒になって遊んでいた子でした。あどけない笑顔は昔のままでしたが、すっかりステキなレディになって感慨ひとしおです。親御さんは日曜日も商売しているので式典には来れていないようでしたが、体育館の2階席には多くのお母様たちが式典を見守っていました。そうそう、「今度、俺の勤めているところにも遊びに来てよ」と声をかけてきたスーツ姿の子もいました。以前、読み聞かせをしていたので、私のこと覚えてくれていたようです。
大岡校区では191名が「二十歳の集い」に臨み、地域の多くの方々に見守られながら式典はつつがなく進んでいきました。高度経済成長の時代を知らない世代の子どもたちが、こうして20歳を迎え、これから自力で強く逞しく生きていけるよう願わずにはいられません。
今回、式典の案内が来たのも何年かぶりでした。ここ数年は式典の案内もなく、出席する場合は、申し込みをしなければ参加できないと言われました。伝統的な式典もその時代時代の役員の考え方で移り変わるものだと,認識をせざるえませんでした。世の中は盛者必衰の理はあるものですが、ただ脈々と引き継がれてきている伝統的な式典においては、普遍的なものでなければならないと、毎年この式典が来るたびに自戒をしています。
2019.11.21
社会人講話 by 県立沼津西高等学校
今日は私の母校である西高へ社会人講話の講師の一人として高校1年生のみなさんに話をしてきました。
10講座の講師は遺伝研の助教授やパティシエ、建築士、看護師、県土木、JTB, 外語大学、学芸員、家畜保健所等の方々で生徒たちは希望の講座を2つ選択できます。
この講話のお話が来た時に、高校生がどんなことに興味を持っているのか、関心を持ってもらえるにはどうしたらいいんだろうとか、政治なんて感心ないだろうなぁと、期待よりはすごいプレッシャーのなかでこの日を迎えました。
私の戴いたタイトルは「市民の代表として沼津のために働く仕事」与えられた時間は1講座50分を2回。
どうしてもその時間で収まらずタイムアウト。そして高校生たちの反応にうまくキャッチできないもどかしさ。この緊張感は何だろう。2時間が終了したときの無力感が押し寄せる。先生方って毎日生徒との授業のやり取りの中で、神経すり減らしているんだろうなとその苦労を理解できたような気がする。
役所によって仕事を済ませて帰宅した途端、疲れがどっと押し寄せてきた。反省することばかりですっかり落ち込んでしまった。
18歳からの選挙になったが、まだまだ若者たちの投票率は低い。日々の生活が政治に直結していることってほとんどの生徒がわかっていない仕事であることも改めて痛感させられた。投票率の低さを嘆く以前に、政治に関心を持ってもらえるようにすることも私たちの大きな使命であると反省する。
西高で私が高校生にお話をすることって思ってもみなかったこと。こうして生徒の前に立つことなんて信じられないこと。人生って不思議だなぁと思う。人生には色々の場面に出くわすが、そのたびにハラハラドキドキで「これでよしっ!」なんて思ったことはない。特に今回は反省しきりです。
今日私の講話に参加して下さった生徒の皆さん、本当にありがとうございました。きっとリベンジする機会はないでしょうが、この2時間ここの教室で皆さんと一緒にいたことを忘れずに、政治に取り組んでいきます。そして願うならば,選挙に行くことが自分たちの未来に通じると少しでも思って下さったら嬉しいです。
2019.11.01
フジ虎ノ門こどもセンターin御殿場市その2
横田医師は言う。「我々小児科専門医を中心とした地域医療機関と、地域の医療福祉行政をつかさどる御殿場市とがタッグを組んで,次代を担う子どもたちのための新たな拠点としてこどもセンターを立ち上げた。」と。
御殿場市と病院双方の協力がなければここまで一体的に地域と共に歩むこどもセンターにはならなかったはず。本当にタッグを組むからこそできた体制です。この体制を運営していくスタッフの皆さんの笑顔が、眩しかった・・・
こどもセンターのメインルーム児童発達支援「とらこや」は療育を必要とする未就学児の通所施設です。部屋の前には大きな虎が待っている。画家・絵本作家のミロコマチコさんが3日間かけて描いた絵の中のどうぶつたちが「一緒に遊ぼうよ!」って声が今にも聞こえてきそう。
放課後等ディサービス「とらこや」は療育を必要とする就学児童のための通所支援。(18歳まで)
部屋の外は芝生の園庭になっているのでアスルクラロのサッカー選手が、ここで子どもたちに毎週サッカーを教えている。
こどもセンターに隣接している「御殿場市発達相談センター」の体制は所長、臨床心理士2名、保健師1名、臨時の幼稚園教諭1名の5人。
主な業務
・個別に面談しその発達的特徴の分析をし、療育支援につなげる
・市内保育園・幼稚園・小中学校への巡回訪問(現場スキルの向上)
・発達支援に関する現場の保育士・教員からの相談、指導、検討
・研修会、講習会等の開催で情報提供による質の向上を目指す
児童専門の臨床心理士はH23から継続しているので、親子との信頼関係やその子の成長過程など、切れ目のない支援体制を可能にし、継続性を持たせるためのまとめ役を担っている。
乳幼児期、小中学校期、青年成人期まで、切れ目のない、きめ細かく手厚い支援を行うための体制づくりに取り組み何とも羨ましい連携体制である。この早期の適切な療育が、その後の子どもの成長過程に大きな影響を与えるからこそ、専門医療をはじめとする専門家の適切な指導と継続的な支援体制がライフステージごとに必要であり、それをつなげまとめているのが本来のセンターの役目であるとセンターの所長は言う。謙虚だが、力強く話してくださるその言葉一つ一つに確かな手ごたえと可能性を感じる。
下記の図は発達障害の特徴的な傾向の3つのパターン。其々が独立しているわけではなく、複合的な要素を持っている。
発達障害の人の悩みを理解し、支援するために、発達障害が「重複」するタイプで、「ちょっと自閉スペクトラム症で、ちょっとADHD」という人もいるのだということで必ずしも1パターンではない。
- 1 / 6
- »