山下ふみこオフィシャルブログ
学校教育
2019.10.18
私立幼稚園が新制度に移行するか否か!
国は令和元年10月から幼児教育・保育の無償化を実施。
これまでの保育園は、給食費を含めたうえで、世帯の収入に応じて保育料を決定していたが、今後は3歳児クラス以上の保育料は無料。
幼稚園においても同様である。給食費は3 歳児クラス以上の給食費は無償化の対象とはせず、実費徴収。
★★一般質問の私のテーマ★★
「私立幼稚園の運営のあり方」について
少子化が進み、共働きが当たり前になっている昨今、私立幼稚園の運営は厳しい状況にある。新制度に伴う私立幼稚園の維持・向上について考えてみたい。
私立幼稚園にとって難しい重要な局面を迎えている。
子ども子育て新制度が2015年度からスタートして以来、私立幼稚園は3つの選択肢を迫られ、まさに今大きな分岐点が生じている。
1・認定こども園に移行
2・私立幼稚園のまま施設型給付による運営形態に移行
3・従来通りの私学振興助成法に基づく国県の補助を基本
この3つの選択肢のうち、どの道を選ぶのか、長年、幼児教育の多くを担ってきた園にとって重要な選択である。
1)沼津市の現状と移行状況(私立幼稚園)
H27までは22園のうち、認定こども園に移行した園は8園、残り14園は現在、認定こども園への移行を検討中が5園、幼稚園のまま新制度へ移行を検討中は3園、未定が5園、移行予定なしが1園。
2)給食費は保護者負担(各園によって給食費に大差)
副食費(おかず):沼津市基準5500円(国4500円)
主食(米・パン)+副食=給食費は5000円~9700円の各園での大差
★★★★★私立幼稚園の新制度に移行するか否かは安定した運営を行うための分岐点★★★★★
3)新制度への移行に伴う質の高まり
国の目的は質を高めることが目的であり、教育環境の充実等、質の向上を図る各種給付の加算が設定される。その財源確保は国1/2、県1/4、市1/4を負担。(少なくても市は今までより財源の確保が必要になってくる)
新制度による施設型給付に移行しない私立幼稚園は、従来通り私立幼稚園教育支援事業費補助金の交付対象になる。
4)私学の存在意義たる自由な建学精神への影響
移行しても、自由な建学の精神や教育方針を左右するものではない。
↓下の資料はH16~H29年度まで「沼津の教育」に掲載されていた市内の私立幼稚園・認定こども園の一覧表
2018.09.17
できたことノート by永谷研一
永谷研一さんが「できたことカフェ三島」で開催する最初のワークショップに富山や埼玉からも来ている。
ネットマン社長の永谷さん本人が講師になるということと「自己肯定感を高めて実践力を高めるノート術」のタイトルに魅かれ参加。
自己肯定感が薄い私にとって、時には生きることさえしんどいと思える。自分の目指す姿と現実の日々に満足ということがないから。久々の永谷さんのテンポの速い展開に戸惑いながらも期待感は増す。
https://netman.co.jp/
↑のグラフは内閣府の出している「平成26年版 子ども・若者白書」
日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度))の結果からみえる,日本の若者の意識の特徴を,自己認識, ... 自己認識. (1)自己肯定感. 諸外国と比べて,自己を肯定的に捉えている者の割合が低い
(ちょっと私用にメモっておく。)ワークショップをやった私の気づきだが、共感を引き出す質問の何と難しいこと。常に「なぜなぜ?」でやってきた自分は「そうだね~」とまずは共感する心が失われていたのかと愕然とする。
永谷さんはいう。質問はどうでもいい。「問いかけ」と「疑問」は違うと。
反省と内省の違い
反省:他人に向かう→取り繕う思考(反省のために作文書いても自分に向かうものではない。人に向けての思考だから浅いものでしかないから、反省させるだけでは犯罪は繰り返される)
内省:自分のうちに向かう→素直な本音の思考 さらに クリティカルシンキング→深い思考。ここまで持っていく思考法が必要。
私の場合、最初にクリティカルシンキング(批判的な思考)が先にきてしまっている。まずは「できた」事に着目をする。そうした後で、さらに「果たして本当にできたのか?」と究極の質問で自分を見つめる(内省)ことになるのだが、どうも自己肯定感が薄い私にはこのプロセスが容易にはいかない。
嫌いな人やイラつく人に対して、自分と違う意見を受け止めるための永谷流魔法の言葉?「イラっちゃん!」と心の中で叫んで、その意見をまずは受け止めて初めて進展する。(マイナスの感情は大事で、イライラしている自分を認める)→行動は感情でしか動かないから。
「できたこと」を見つけ続けることで、自分の「ありたい姿」が見えてくるようになるという。やってみようかなぁ~
ワークショップの後の一杯と出会った仲間とのしあわせを感じている。
2018.09.17
心のままアート展 by障害者のしごとを考える母の会
9/19まで千本プラザで「心のままアート展」が開催されている。
沼津特別支援学校に通う子どもたちの作品展。支援学校の児童生徒たちが自由な発想で、思い思いの絵を描いている。豊かな感性と奔放さでうみ出す作品は、見る私たちの心に静かにそして確実に感動を呼び覚ましてくれる。ここに来てよかった。本当に気づきと感動の時間をありがとう。
沼津市大塚にある県立沼津特別支援学校
http://www.edu.pref.shizuoka.jp/numazu-sh/home.nsf/IndexFormView?OpenView
ここは今年で40年目を迎え、知的・発達障害のある児童生徒(小1~高3)377名がいる。
この児童生徒の保護者の有志「障害者のしごとを考える母の会」は昨年6月に発足し、今回のアート展につながっている。
150点からの作品が広い空間にそれぞれがバランスよく配置され、見る私たちにちゃんとストーリー展開してくれている。
「これって本当に只者ではない!」って思わせるぐらいセンスがあって、お母さんたちの思いがたくさん詰まっている。それに企業からの応援もちゃんととっている。
これらの作品を企業や病院等に出前アート展として繰り出していけたらいいと思う。
既に全国ではそういう動きがある中、障がい者のアートをきっかけに、障がい者の可能性や関わりを通して、雇用に繋がるようになったらと思う。きっと何かが始まっていけるような予感がする。
2018.02.02
少女たちの伴走者Colaboの活動
仲間の議員や教師を目指す方と東京の夜の繁華街を歩きながら、少女たちの実態を探るスタディツアーに参加。まずは自分たちの目で見てくださいと夜の街を3時間歩き廻る。私たちは日常の生活ではわからない、少女たちの現状を知ることがこの日の研修である。同じ繁華街でも通り一本違えば、そこは少女を商売にしている闇の世界を現実のものとしてみることになる。
勇気を出して話しかけてみると、明るくて、受け答えもしっかりして、あどけなさが残っている10代の少女たちである。こんな夜の寒い中で、客を求めて声をかけ、立ち続けている。そこは普通の会社帰りの人も、食事をとろうとしている人も、少女たちを求めてさまよっている人も混在している。
きっと普通に歩いていたら、何もわからなかったかもしれない。でも注意してみてみると、そこには少女たちを監視している男の姿や、少女たちをスカウトする男たちがいる。
スーツケースを持った制服を着た少女の二人組がその男たちに声をかけられている。迫る危険を感じているのだろうか。
無料案内所というネオンがピカピカ輝いている店があちらこちらにある。そこもすべて少女たちをあっせんしたり、派遣したり、紹介しているところらしい。
家族や学校、友達のつながりを失い,さまよい、夜のまちで性的搾取の対象になっていく少女がいる。また、SNSが広がって、普通の家庭の少女たちも、いつでも、どこでも声をかけられる危険にさらされている。SNSが9割で、路上で声をかける男たちばかりではないことを知る。
この世界が存在している現実には、少女たちを商売にする大人とそれを買う大人がいるから成り立つ闇の世界。でもそれが当たり前のように横行している今の現実。
今回参加したColaboの活動は、虐待や性暴力被害から、行き場のない、食べることも寝るところにさえ事欠く少女たちが、安心して過ごせる場所を提供している。今日泊まるところがない、帰れるところがないという少女たちの緊急避難場所としての一時シェルターと自立を目指す20歳前後の女子のためのシェアハウスも運営している。そこで生活する間に生活スキルを身に着け、自立した生活を目指す。
なぜ、社会が少女たちを守ることができないのか。少女たちを守るにはどうしたらいいの。どうかかわればいいのか。児童相談所があるじゃないか?って。公的機関は本当に助けを求める時間帯には業務は終了している。事務所を構えていたって、助けが必要な人は窓口で待っていてもいかない。
Colaboはそういうところに自ら出かけていくことが、本当に助けが必要な人に会えるって。本当に少女たちがやばい時に、仮眠場所だったり、シャワーだったり、支える場所を提供してあげたいと心から思っている人たちが運営しているのがColabo.
本来政治がやるべきことを、Colaboの支援活動は、それをやらざる得ない日本社会の貧しさを見せつけられた。少子化と言って子どもが大事だと言いながら、子どもの人権をどう考えているんだろう。
誰もが幸せに生きる権利があるにもかかわらず、努力が足りないとか、自業自得とか、自己責任と言ってますます追い込んでいく社会になってしまっている。
大人でさえ息苦しく、自殺は世界一という日本の社会に、どうやって幸せに生きる方法を見出してあげることができるんだろう。
Colaboのスタッフは本当に若い人たちである。その活動は多くの人たちの共感を呼び、支援されている。その方たちの言葉一つ一つに自問自答する。幸せになれるってことを信じる大人になってもらえるために私に何ができるだろうか。
一般社団法人colabo https://colabo-official.net/
2/1東京新聞↓
東京都には既に青少年健全育成条例がある。今回は「自画撮り」を他人に送り、それが発端で悪用される被害を防ごうと、送信を求める行為に罰金を科すというものだが・・・
2017.03.27
2月議会 代表質問NO2
公約違反が政治家にとってどれだけ重いものなのか。
公約違反は、政治家として最低最悪の犯罪行為と言われるなか、それでも決まったことだからと泣き寝入りするほど市民はお人好しではないはず。侮らないで・・・
NO1は1回目の質問:答弁を受けて
これで市民の理解を得られると思っているのか。検証もせずに、高架推進を前提に責任をもって情報公開していくとは全く訳が分からない。
Q:市長は選挙公約違反という自覚はあるのか?
A:市民に不誠実な行動や噓をついたとか、思っていただきたくない。
Q:1/8の新成人議会で市長は、「検証をするという私の公約が多くの市民に支持され、各分野の専門家によって検証をする」と答弁。その若者たちにどんな釈明が成り立つのか。
A:その時はそういう気持ちであり、不誠実だと思っていない。
Q:人口減少や少子高齢化の進行で納税者が変化し、市民税等の収入が減少する。
高齢化により、社会保障費が増加する。
扶助費の増加で普通建設事業が圧縮する。
以上のことは、沼津市よりもはるかに財政状況の良好な裾野市が言っているが、沼津市にこの状況が当てはまるかどうか。
A:人口減少による税収減や扶助費を含む社会保障費の増加は裾野市や沼津市ばかりではなく、全自治体の共通の課題である。
本市は不断の行財政改革によって、事業の選択と集中に努め適切に対応する。
沼津朝日新聞(3/7)↓記事クリック(拡大)