山下ふみこオフィシャルブログ

その他

2017.02.02

元国立市長・上原公子さん&4500万円

こんな最高裁の判決ってあるんだろうか!
元国立市長の上原公子さんが、現役の時に市民の要望と公約に従って景観保全を進めた事が、保守系の市長に代わってから、元市長だった上原さん個人に対して、国立市から損害賠償を求められていた訴訟について、最高裁は上原さんに支払いの義務が確定してしまった。

★★ 上原公子さん応援カンパ振込先 ★★
みずほ銀行 日野駅前支店 普通預金口座:1222665
名義人:日野市民法律事務所 弁護士 窪田之喜(ゆきよし)  (画像クリック→拡大)

上原

事の真相は、以前、国立市長だった上原公子さんが、市民と約束をした「町の景観を守るためにマンションの高さを規制する条例」を制定した。ところが、そのマンション業者が国立市を訴え、損害賠償を支払わせた。しかし、業者はその直後に賠償金を全額市に返還し、国立市は損害が発生していないのに、上原さんに反対する市民4人が、上原さん個人に賠償金を支払うべきと提訴し、それを現在の保守系市長たちが動いて最高裁まで持ち込み、その結果、遅延損害金を含めて4500万円に膨れ上がっている。

損害賠償金はマンション業者が市に返金しているのに、なぜ上原さん個人が再度、同額を国立市に支払わなければならないのか??
●市長当時の議会での答弁や、市民運動での発言が裁判で取沙汰されて、ここまで問題にされては、首長は言うべきことも言えず、行動を委縮されてしまう。
議会が求償権放棄の議決をしたのに、その後の勢力が変わったことで議会が求償を求める決議をしたことを同じレベルで最高裁は判断したが、議会の意思決定である議決と、方向性を示すだけの決議は重みが全く違う。


上原さん自身はこういっている。
「今回の最高裁判決は、市民の支持を得て、政治理念に基づいて行動する自治体のトップを委縮させるものだ。
たとえば、東京都の小池知事は築地市場移転の延期を決定したが、退任後に、延期による損害賠償を裁判で求められる可能性が出てきた。
「上原さんみたいになるよ」の一言が、政治家の自由な発言や理念に基づいた行動を封じることにつながる。」

うえはら2

2017.02.02

なないろの風 in 沼津

2/2 9:30~なないろの風のメンバー10人が沼津市役所に集まる。目的は昨年から取り組んでいる女性議員を増やしていくための「議員のトリセツ講座」5会場での開催を終え、午前中はその反省と今後の方針について。午後からは沼津市が取り組んでいる公民連携の「リノベーションまちづくり」と「LGBT」について担当課からの説明と意見交換を行う。
2月議会を控えた忙しい中、こうして県内の議員が集まるのは大変なことである。どちらかというと政党を持たない市民派の議員として活動をしている中、常に前向きに純粋に本音を語ることができる仲間がいることはとても力強い。くじけそうになることが多々ある中で、この仲間の存在は活動を通じて、私にとって知らず知らずのうちに大切なものになっていることがわかる。女性の視点で議会での発言をしていくことも私たちの役目だと気づかされる。

なないろ66
なないろ22
リノベーション
リノベーション2

沼津市のこの取り組みは他市からの視察が多いと聞いている。27年度からリノベーションまちづくりを中心とした公民連携事業を進めている。進め方として他市ではすでに取り組んでいるところもあるが、「サウンディング調査」を実施していることだろうか。
今までの市の行政財産の活用方法が検討され、事業者の公募実施もされてきたが、そのすべての過程を市役所内部で検討されてきたが、結果としてアイデア不足や発想の貧困等で、市場とかい離した公募条件の設定がネックになり、事業者さんの手が上がりにくい状況があったと思う。
しかし、サウンディング調査の目的は、市場の把握、活用アイデアの収集、参入しやすい公募条件の設定などを事業者さんに直接話を聞く(対話)実施をすることで、参加事業者の手が上がりやすく、活用方法が多様な展開がでてくる。
市役所側にとって、市場性の有無や資産の活用アイデアを把握する事が出来、また、地域の課題や配慮する事項を事前に業者側に伝えることでより優れた事業提案を促すことにもつながる。 

事業側と対話を実施することは、事業者の参加意向を事前に把握することもでき、事業者がより参加しやすい公募条件を設定することができる。注意点としては公平性と透明性を確保するのは言うまでもないことである。

この手法は今後新たな活用に向けた市有資産の活用方法として主流となっていくだろう。沼津市のこの取り組みに今後も注目していきたい。

2016.08.09

元・松阪市長の山中さんって?

元・松阪市長の山中氏は理想の市長像だと思います。何度か彼の講演に参加し、常に情熱をもって向かう姿に、こういう首長がいるという希望を感じさせてくれました。
今回、こういう形で山中氏の活動を知り、とてもうれしく思い、ここに紹介したいと思います。
その仕事を受けるにあたり彼の言葉に「自分自身のいのちを使い切れれば幸いです」と、その姿勢に改めて学ばせていただきます。

この7月からジャパンシステムという公共に関わる上場企業様と顧問契約をさせていただきました。肩書きは、公共政策●行政改革アドバイザーというかたちで公共の現場で働く方々の意識や手続きについてアドバイスさせていただく役割です。

わたしが引き受けた理由は、様々な松阪で取り組んできたモデルケースとなる事業へのプロセスを言語化して、他の自治体関係者などにも伝えていくことで、その自治体の財政再建や地域づくり、市民の皆さんの幸せづくりに資することができればという思いでした。

ジャパンシステムさんは、全国の自治体の財務会計システムの30パーセント以上のシェアをもっており、システム系が企業収益のほとんどを占めているということです。

それにもかかわらず、これから「自治体経営」や「地域づくり」いう新たな分野にも関わることで会社としての公益性を高めていきたいので、協力いただきたいとの依頼を受けたのです。

松阪が全国に先駆けて創った手話条例への取り組みのプロセスやまちづくり協議会など住民参加型の地道な取り組みにとくに関心を持っていただき、単なる企業収益の確保ではない、「公益性」への取り組みへの熱い思いを、社員の皆様からは感じました。

今後、毎月2回はまちづくりに関わるコラムを書かせていただきます。2回目以降はかなり具体的な行政実例を中心に書かせていただきます。

平日は、医療の現場で命と幸せに関わり、休日や夜間帯はこのような事業にも関わらせていただき、ありがたいことだなあと思っています。

精一杯、自分自身のいのちを使い切れれば幸いです(*^_^*)

公共政策&行政改革コラム①「市民の声を聞くための行政システムの形成」

http://www.japan-systems.co.jp/column/public_organization/detail/public_organization_detail_1369.html

2016.06.29

Steven Tito Academy in タンザニア

http://www.steventitoacademy.org/
毎年、2回届くタンザニアからの手紙。私たちがスポンサーになって毎月$58で8年間の約束で、Leah Emmanuelさんが学校生活を送ることができる。彼女は小学校4年生で、4年生になると科学も勉強するらしく、こちらも腎臓とか膀胱とか初めて目にする単語にちょっとたじろぐ。

タンザニア1

子どもたちは安全に学校へ行けるように、スクールバスに乗って学校に行くことができる。たくさんの貧しい子どもたちの中から毎年たった25人の1年生しか学校に入れない。子どもたちはここで学ぶことによって、将来の夢を持つことができる。
その一助になればと思って始めたスポンサーとしての学費援助。タンザニアという国には一度も訪れたことはないが、いつか彼女に会いに行けたらいいなぁと思っている。

タンザニア

2016.06.19

長谷川徳之輔先生を偲ぶ会

3/25に亡くなられた長谷川徳之輔先生の偲ぶ会がリバーサイドホテルで行われました。
4中時代の同級生が主体となって、東高、建設省、沼津大好き塾、市議など先生の友人を中心とした多くの関係者が集まりました。
先生と親交のあった方々のスピーチは、先生がいかに沼津を愛したのか、その思いがひしひしと伝わるものでした。そして、ハーバード大学の客員教授だった頃は、同級生がこぞってイギリスに押しかけた様子など先生との思い出がスクリーンに映し出され、和やかな偲ぶ会となりました。

長谷川2
1長谷川

私は2006年から「沼津大好き塾」を主婦たちと立ち上げ、沼津のまちづくり、特に鉄道高架事業が本当に沼津市にとって必要なのか否か勉強会を始めました。
月に1回の勉強会にはいつも長谷川先生が手弁当で東京から来てくださり、それから1年間勉強会続けていく中で、やはり次世代の子どもたちの将来は、母親たちの声を市政に届けなければという思いから、市議に挑戦をしました。
今まで政治に無関心の主婦たちが、初めての選挙に挑戦するには大変なプレッシャーでした。何から何まで無我夢中の中で、先生は「君たちは一生懸命やればいい、あとの責任は僕が負う。警察が来たら、みんな僕のせいにすればいい・・・」
そう言って臨んだ選挙戦でした。

それから3回の選挙を後援会長として支えてくださいました。今回の偲ぶ会に参列させていただいて思ったことは、先生とは一度もこのような盛大な会を催したこともなく、当選祝いもなく10年間きてしまったことに、本当に申し訳なく思いました。

長谷川

先生との出会いは私や家族の人生を変えた大きな出来事でした。でもいつも「貴女には貴女の人生があるからね。支援する仲間の声もよく聞いて、自分の生活も未来もよく考えて頑張ってください・・・」と、常に気にかけてくださっていました。
その出会いを心から感謝し、先生の「沼津大好きな思い」を私も引き継ぎ、次に繋げていこうと改めて誓いました。

長谷川3

10年前、先生が私たちと一緒に作った冊子のメッセージです。確かに20世紀は例外的な成長であったと思います。そして21世紀、私たちが未来の子どもたちに、どんな社会を繋げていくのか、その責任は重く、この21世紀に生きる私たちは試されているのだと思います。
合掌

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード