山下ふみこオフィシャルブログ

環境

2018.11.17

駿河湾と富士山 in NUMAZU

東京からヨットマンの友人が、先々週、沼津に来て、駿河湾の潮の香と富士山で病んでいた身も心もすっかり元気を取り戻したことに自分自身が驚き、さらにその持続性を確認するためなのだろうか、またの来訪である。
「沼津っていいなぁ、俺好きになったぁ!!」と大人気もなくはしゃぐその姿に、沼津っ子としては嬉しく、彼が眩しくさえある。
こんなに無邪気に手放しで「このまちが好きだダァ」なんて言ったことがあっただろうか・・・

彼はさらに「日本で最も美しい湾であり、富士山の美しい海なんだよなぁ・・・」って。この日は凪も静かで最高のヨット日和でした。

2018.10.07

暮らしと環境 by 馬場利子

10/7(日)ユーコープ新沢田店のコミュニティルームで「NUMAZUという未来」の会で、環境省認定第1号環境カウンセラー・馬場利子さんの講演会を行う。
健やかないのちをつなぐ暮らしと環境~賢くしあわせに生きる方法~

連休にもかかわらず多くの方が参加して下さいました。今回の講演会で知った化学物質が及ぼす体への影響は発がん性ばかりではなく、発育障害、知能・運動能力の低下、ダイオキシン汚染の胎児や乳児への影響など、子どもたちの発育過程において、発達障害の科学的な根拠を示しながら、国がすべきこと、地域ができること、私たち一人ひとりができることなど、それぞれの役割のなかで続けていくことが、未来への子どもたちに繋げていくことになると。

今の子どもたちに起きている発達段階における障害は、事実を知ることで自分が出来ることは日々の暮らしの中にあること。そして命は目に見えないけれど、口に入るもの、皮膚から入るもの、鼻から入るもの、全てが繋がっているので、知れば防げることがずいぶんあり、悲観していることばかりではないことがわかる。

多くの気づきを頂いた講演会でした。10年20年後の社会を見据え、今の政策やがどのように将来につながっていくのか、まずは知ること、ちゃんと理解することから始まっていくということ。当たり前のことだけれど、ついつい、テレビ等のメディアで知ったことで鵜呑みをしてしまう。間違っていないけれど、その事実が全てではないことをちゃんと理解していくことが大事

この上でダブルクリック - テキストの編集

この上でマウスを長押し - パーツの追加・変更・削除・移動

2018.10.06

子どもを守る暮らし by 馬場利子

10/4プラサヴェルデ会議室で環境カウンセラー馬場利子さんの連続講座・第1回「家の中の化学物質・農薬を知る!」講座に参加。
パルシステム静岡の主催で多くの方が参加しました。

私たちが日ごろ当たり前に使っているラップ、虫よけ、防虫剤、抗菌グッズ、合成洗剤、電子レンジ・・・身近なものが長年使っているうちに、実は身体へ影響が及んでいる。その影響が最も著しい子どもが侵されているとしたら、せめて我が子を守りたいと思うのは当然。まずは自分の大事な家族を守るにはまず知ることから始めましょう!と馬場さんは言う。

「過去と他人は変えられないけど、自分と未来は変えられる。創っていける。」

考えても実行しなければ変わらない。(自分で調べて実行することが第1歩)

知ってみたらやってみよう。(知ってもやらなければストレスになって、こういう講座にも出なくなり、知ることが嫌になってしまう)

30年後どんな自分になっていたいのか。それを考えたとき、今の暮らしを少しでも変えるってことを考えてみませんか?自分がどう暮らしたいのか、自分の選択でできることがあるでしょう。

例えば、微量の農薬でもその被害は大きい。家庭で日ごろ使っているものとしては、殺虫剤、殺ダニ剤、シロアリ駆除剤、ペット用防虫抗菌剤、臭い消し…家の中で手ごろに虫やペットに撒いている。それが空中に撒かれたことによっていろいろの被害(症状)が起きている。
例えば、疲労倦怠感、頭痛、イライラ、精神不安定、呼吸器系の異常etc.
特に化学物質の影響は口から入った場合を1とするならば、皮膚に塗った場合、4~12倍の影響、その空気を吸った場合は24~120倍の影響にまで大きく膨らむという。

化学物質が及ぼす人体への影響
経口(食べたら)1倍→経皮(塗ったら)4~12倍、経鼻(吸ったら)24~120倍

下の図:微量の農薬等の化学物質によって起こりえる急性被害の例として
(↓下図の引用原著は「化学物質過敏症ってどんな病気?」石川哲著 合同出版社)

自分でもできることがある対策として
★★★環境ホルモンから身を守るために★★★

2018.09.23

生ごみ消滅処理 in 豊川市給食センター

9/23に「清水町ゴミ問題を考える会」の勉強会に参加。今回は8/17に愛知県豊川市の学校給食センターの生ごみ処理、豊橋市のバイオマス利活用センターに見学に行った時の状況の説明と今後の方向について意見交換を行う。

学校給食センターでの生ごみ処理システムは生ごみが1日ですっかり消えてしまっている状況に驚愕。
それも1日9000食を作っている給食の生ごみをディスポーザー(破砕機)で破砕し、そのうちの固形物800㎏を、5㎥のもみ殻の中に入れて空気を送り込みながら微生物処理によって、水とCO2に分解し1日で消滅してしまう。分解された水は下水道に流すので、後処理は一切必要ない。またその過程において匂いの発生もない。

左上の写真がバイオ処理の生ごみ処理機は1日800㎏の固形物(生ごみ)が消滅。
・メンテナンスはもみ殻を入れるだけ
・卵の殻、貝殻、魚の骨も処理可能
・ランニングコストは400円/月(13年間稼働中)
・1t/日の装置が4400万円

家庭の生ごみも、↓下の生ごみ分解消滅機(ゴミサー)で生ごみが水に分解されるまでの工程。
生ごみを水とCO2に分解し、分解された水は下水道に排水するので、残渣を一切残さないので、後処理を必要としない。

2018.09.20

賢くしあわせに生きる方法 by馬場利子

馬場利子さんの生きる姿勢に共感し、彼女の連続講座で気付いたママたちが次の世代へつなぐ活動の輪が広がっています。本当に一人でも多くの方に聞いてほしい。あなたの感動が次の行動につながっていくことを実感してほしいのです。

「NUMAZUという未来」代表・森田和子さんが沼津朝日新聞”言いたい ほうだい”に投稿した記事が9/29掲載された。

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード