山下ふみこオフィシャルブログ
香貫山
2025.01.18
第181回香貫山影奉仕の清掃活動







2024.12.16
第180回香貫山影奉仕の清掃活動
第180回香貫山影奉仕の清掃が12/14(第2土曜日)開催。今年最後の清掃活動です。
清掃終了後、「ご苦労さん会」を行う。
コロナ禍以降、清掃のみに終始していた影奉仕だったが、実に5年ぶりだった。
遊歩道の壊れた階段の修繕材料等も、お願いをしてもすぐには補充がされないことが多く事欠くようなときは、自分たちで工面しなければならなかったことも多々あったが、仲間が言うには、昨今、農林農地課から資材等の提供がスムースに受けられるようになったと喜んでいた。





香貫山の朝の散歩に実に多くの方が上ってきている。日常的に親しまれている山です。きっと狩野川を散策する人以上にこの山に上がってくる人は多いと思う。



2024.11.10
第179回香貫山影奉仕の活動


下草狩りの刈払い機班の3人。慎重に斜面の下草刈りをしています。
香貫山の玄関口の朽ちた建物。昔はBBQの商売をやっていたと聞きますが、もう30年以上放置されたままになっているかと思います。窓ガラスが割れ、惨憺たる状況です。解決できない課題が、ここにもあります。






2024.10.12
第178回香貫山影奉仕の清掃活動
香貫山影奉仕の178回目の清掃活動です。月に1回(第2土曜日)の集まりです。誰にも拘束されず、ただ、この時だけ集まってみんなで清掃するだけのことですが16年以上続いています。何よりも不法投棄がなくなり、ポイ捨ても少なくなりました。昔は布団、ベッド、家電、バイクなど引っ越しの時の大型のものから、日常的な生ごみやタイヤも捨てられていましたから、それを考えると随分成果はあったように思います。
しかし、山は随分荒れてしまっています。大雨のたびに、保水しきれなくなった水は側溝に流れ込むのですが、その側溝も落ち葉や泥でふさがれているので道路が川と化します。根の浅い樹木はなぎ倒され、山肌がむき出しになりあちらこちらで崩落を起こしています。ここ1年で随分変わり果てています。
影奉仕の仲間は、毎日のようにこの山に登って、ゴミを拾ったり、登山道の階段補修をしたり、できることをコツコツやってくれています。しかし、ここ最近の状況は大雨の時の水量もさることながら、山の保水力が以前に比べて低下し、勢いがないのかなぁっと思える。
やはり、既存の樹木を守るための下草狩りだけでは守り切れていかないのかなぁと思う。
嬉しいことが2つ。今日は若いカップルが遊び来ていて、お掃除に参加してくれたこと。そして、市職員が香貫山に登ってくる中で、様子を見に立ち寄ってくれたこと。感謝!







2024.10.12
第178回香貫山影奉仕の清掃活動




