山下ふみこオフィシャルブログ
香貫山
2014.11.17
第60回香貫山影奉仕と香陵台駐車場
11/15香貫山の清掃活動を行う。今回は山の会「五十雀」の有志の方が参加。気になっていた香陵台公園の駐車場周辺の植え込みの整理を行う。この時点では、植栽された木々がうっそうと生い茂り、死角となったところには、猫のえさ場が設けてあったり、大きく陥没した穴がそのままになっている。
そこで、今回はこの周辺の植木の刈り込みを行う。
貞明皇后の記念碑はS28に建立され、その後に駐車場ができたようですが、今ではその1/3を占める面積にそうでなくても狭い駐車所に不満の声さえ出ている。貞明皇后さまの御手植えの松は枯れてしまい、今も無残に枯れた根っこだけが残っている。その周囲を囲む植栽は伸び放題で、その植栽の内側は猫の住処が作られている。
こういうのを野放図と言うのだろうか。今となっては駐車場の中に不自然に立つ誰にも省みられない貞明皇后様の碑は何とも悲しい。
香陵台公園の清掃一つするだけでも色々な気付きがある。10年以上前から「香貫山のあり方検討委員会」がたちあげられ、行政と市民、有識者の方々で何度も検討されている。
行楽シーズンになると、駐車場は道路上にも溢れ、上り下りも渋滞が発生し、歩行者も危険な目に会う状況が毎年続いているが何も解決に至っていない。
でも少し全体を見回せば、色々の解決策が見えてくる。やはり市民との合意形成を図ることは必要であるが、何よりもこの山をどうしたいのか、そのビジョンがないままでいることが、全てにおいて中途半端な整備に繋がっている。
ここから見る絶景も何もかも活かされていないことに・・・・ちょっと考えてみたい。
2014.10.19
香貫山影奉仕の清掃活動
毎月第3土曜日は香貫山の58回目の清掃日です。
沼工生徒会の先生と皆さんが参加しての草刈り作業。
今日は脳梗塞で4年以上リハビリのために香貫山に上って来ている人が、初めて参加して下さった。
当初から比べると驚くべき回復です。
この山には病気で余命を宣告された人が妻と一緒に登ってきていたり、実家に帰ってきた子どもたちが家族や友達でこの山に登ってきたり、それぞれに思いを秘めながら上ってくる人もいる。
この山には多くの不思議があると私は思っている。私が市議に挑戦するか迷っていた時、この山には毎日のように犬と一緒に登っていた頃で、そんなときに山からの啓示があった・・・
清掃活動に参加しているみんなに参加のきっかけは聞いたことはないけれど、義務感で来ている人は誰もいない。ただこの山が好きだから・・・
そんな仲間が何となく月に1回集まっている。連絡は香陵台の茶屋と頂上の出席簿の箱にお知らせを張っておくだけ。
作業が終わって香陵台にみんなで向かう途中、ウドの大木と言われているウド発見、そしてホトトギスや山椒の赤い実もちょっと口に含んでみる。
「うど」って大木じゃなかったの?(写真は1mぐらい)
高さは約2mに成長し、「ウドの大木」という慣用句もあるが、木ではない。春・初夏に芽吹いた小さな頃には山菜として利用できるが、大きくなると食用にも木材にも適さないことから例えとされたと言われている。
2014.09.20
第58回香貫山影奉仕の清掃活動
58回目の香貫山清掃です。第3土曜日の9:00~始まります。
今回、沼高生は学校のオープンスクールでお休みです。高校生は勉強はもちろん部活や学校行事で本当に忙しいなぁと思います。
香貫山に上ってくる人たちの自発的なごみ拾い活動で、私たちが行う月に1回の活動はだいぶ状況が違ってきています。今回は頂上付近の草刈です。
今日は香貫山頂上の草刈です。最近、こんもり茂った草の中に、イノシシの隠れ場もあると言うぐらいひどく茂っている状態。2日もかかりそうだねと言う草刈に挑みました。
今日は小雨模様の天気なので、作業はとてもやりやすく、かえって一生懸命になりすぎて、ちょっと休憩。
水飲み場の水はけが悪く、中にたまった土を掻き出す。山のトイレは相当古く、トイレの窓から顔が見えるので、なんとかして欲しという声も。ただ、このトイレは相当古く、ドアもペーパーフォルダーも壊れたまま。また、男女一緒なので、気まずさや安全面からも女性はなかなか利用しにくいと言う。
どうです?こんなにすっきり。石垣は黄瀬川からの石を積み上げたものと言うことで貴重な石垣のようです。結局2日間の作業が2時間で終了。よかったぁ~
2014.08.16
香貫山影奉仕の清掃活動
第57回香貫山影奉仕の清掃活動を8/16第3土曜日に行う。
沼津市のまちピカ応援隊にも加入をしているので、清掃活動の用具調達や保険にも自動的に加入でき、
安心して作業を行うことができるので助かります。
(作業が終わってほっと一息)

最近、多くの方々が日常的にこの山の清掃活動をして下さっているようです。
毎月1回の私たちの活動もゴミはほとんどなくなって、草刈等が主体になってきています。
今日はこの石垣に這っている蔓(ツル)を取り除く作業でした。

思いのほか、
これが大変でみんなで力を合わせなければ石垣に根を張った蔓は大変な作業になってしまった。


蔓や雑草がなくなってすっきり。

風はあったものの暑く湿気があり、作業は思いのほか大変でちょっと休憩。

最近は皇太子さまが沼津アルプスを楽しんで下さったこともあり、県内外から
訪れるグループも多くなり、今後、山の保全はもちろん、山道、駐車場、トイレ、
茶屋の整備・補修も最低限進めなければならない課題だと思う。
2014.07.20
第56回香貫山影奉仕
7月第3土曜日(19日)の香貫山清掃活動。今にも雨が降りそうな中、56回目の清掃活動を行う。
先月は沼工生徒会が参加してくれたが、今回は学校行事があるため、私たち大人だけの清掃活動である。
(6月の清掃活動は沼工生と一緒)

7月の清掃活動 (ちょっと高校生の参加の時と私たちの表情を比べてみて)

いつも写真に載らないが大活躍をしている古屋さん

曇天の作業しやすい状況であったが、やはり作業中は滝のような汗に水分補給は欠かせない。
沼津市オリジナルの柿田川湧水のペットボトル(非売品)

沼津市のまちピカ応援隊の申請許可を受け、市から消耗品の支給と傷害保険の加入がされ、
より安心して作業をすることができる。

草刈前

草刈後
この時期は雑草の伸びが早く、7月~9月にかけては行政委託の事業者が草刈等をしているが、
なかなか全てに手が回らない。
私たちは、事業者さんの迷惑にならないように、また重複しないように、農林農地課からの作業の
計画地図を参考にして、メンバーが現場を事前に調査した中で作業をする場所を決める。

シルバーさんの仕事

影奉仕の仕事

使用前

使用後
来月も第3土曜日を予定。集合は9:00 香貫山・香陵台の茶屋前に集合
自由参加です。お待ちしています。