山下ふみこオフィシャルブログ

香貫山

2013.07.20

香貫山清掃活動

 第45回香貫山影奉仕の活動(7/20)を行う。雨上がりの翌日だったこともあり過ごし易いものの、
動き始めると既に汗が滲んでくる。水分補給を忘れずにやりましょう。

以前は、ゴミ拾いをしても、毎回同じことの繰り返し。不法投棄も全くおさまらない状況が2年以上続
き、ボランティアも一人減り、三人減りとどんどん減少していた時期もあったし、「物好きなぁ~・・・」
と言われることのほうが多かったような気もする。

しかし、最近は様子が少し違ってきているように思う。

香貫山に登ってくる方々が、それぞれ自主的に草取りやゴミ拾いをしてくださる方が増えている。
展望台では毎日してくださる方や、ゴミ袋を持って上がってきている方もいる。

御夫婦でハイキングコースの階段を本格的に整備してくださっている方もいる。

そこで、農林農地課に相談をして、草刈等の整備を委託している場所とバッティングしないところの整備
をすることになった。

今回も沼工の生徒会と顧問の先生が参加して下さっているせいか、ボランティアの私たちも何となく嬉しく、
みんな張り切りすぎてオーバーワークにならないか心配でした。

 
駐車場周辺は最もゴミの投げ捨てが多いところなので、少し念入りにやりましょう。


ここから上がっていく山道は、地元の方以上に登山者が多く、草が生い茂り始めているところ。


草が伸びて道が見えにくくなっていたのが、やっと道が見えたぁ~

 
こうなると、もっとやらなくちゃとエスカレートしてくるので、今日はここまでにしようとリーダーが言う。


トイレ周りの雑草もすっかりきれいになる。


毎回参加してくださっている志村さんはいつも笑顔が絶えない。

暑い中、皆さんお疲れさまでした。無事に終了!

2013.06.08

第44回香貫山影奉仕活動

 44回目の香貫山清掃。今日は昨日の雨が止み、少し動いても汗が出る陽気の中で行われた。

先月から県立沼津工業高校、そして今月は県立沼津商業高校のインターアクト部の生徒さん達が
参加。今日は南側の八重ゴルフ練習場周辺の清掃活動である。

斜面の中の不法投棄ゴミは、昨年からの活動で見えるところはほとんど完了。

道路脇にロープを張り巡らせてくれたお陰で、不法投棄はなくなっている。                こういうちょっとした配慮って Great  idea !

今日ははそういうわけで、道路わきの草刈や登山道のゴミ拾いを行う。

横山に行く登山道の茂みにタイヤが放置されていたのを沼工生の連係プレーでGood work !

初参加の沼商の生徒と先生。初めてのことなので、まごつくことが多かったのではないでしょうか。
懲りずに続けていけますように・・・

最後のゴミの仕分け作業はみんなで。

折角の土曜日、本当にみなさんお疲れさまでした~そのあとは大人たちの反省会で締めくくりました。

2013.05.21

香貫山影奉仕の活動

 香貫山のゴミ拾い活動が5年目に入り、ゴミが格段に少なくなった中で次の展開を模索していた。

NPOサプライズの影奉仕活動のゴミ拾いでは、今、伊豆総合高校や三島南高校の生徒会が中心に
なって活動をし、今後、伊豆箱根鉄道沿線の高校にも呼びかけを行っていこうとしている。

其のゴミ拾いに参加して色々気づかされ、次の香貫山の影奉仕活動の展開として、高校生が参加し
てもらえる活動に繋がっていければと思っていた。

そして今回、多くの方の協力を得て、沼津工業高校と合同のゴミ拾い活動が実現した。そして、学校
の協力を得、今後もボランティア活動の一環として一緒に清掃活動をしていけることになる。

18日(土) 9:00に香陵台に集合

今回は沼工生徒会が主体の生徒13名+先生2名 私たちは19名で総勢34名の参加。久々に高校生を迎え、
私たちは何となく嬉しい。

最近は活動の成果が出て、ゴミの数が減り、不法投棄も少なくなった。今回、嬉しいことに周辺に
ゴミがないということで、頂上の展望台までゴミ袋持って上がる。

数班に各担当を分けて活動を始める。

生徒たちはとても素直で、大人たちもつい張り切ってしまう。

女子は水飲み場の周辺やトイレ周りを。

  悪戦苦闘しながらもゴミを

掃き出す。

1時間の作業を終えてみんな笑顔で「ハイ、チーズ!

次回は6月の第3土曜日 9:00から南側のゴルフ場に集合。

みなさん、本当にお疲れさまでしたぁ~

2013.04.21

香貫山影奉仕の活動

第42回香貫山影奉仕、今回は八重側(南)の不法投棄のゴミ拾いを行う。肌寒い中、9:00~のゴミ拾
いに15名が集まり、道路から斜面に放り投げたごみを拾うために「さぁ、スタート!」

土に埋もれている蒲団を二人がかりで引き上げる。

女子は道路端の草刈。不法投棄を防ぐためなのか、ガードの上にロープを張ってある。このロープ
があるだけでもゴミは減っている。きっとこのロープは維持管理課の人だろうと言っていた。

斜面のゴミは丈夫な麻袋にロープをくくりつけ、引っ張り上げる。

今回は少ないと思っていたが、やはり1時間ほどでこれだけのゴミが集まる。

みなさん、本当にご苦労様でした。来月からは高校生も一緒に参加してのゴミ拾いになりそうです。

毎月第3土曜日 9:00~(雨天中止) (夏の間8:00~)活動にしていこうということになりました。
お疲れさまでした~

帰りに山のふもとのペルルでエネルギー補給

 

2013.03.26

香貫山影奉仕の活動

香貫山の清掃活動を行う。先月は雨で中止になり、久々のゴミ拾い活動。

近頃は山に登ってくる方が其々ゴミ拾いをしてくれているということで、ずいぶんゴミが減っている。
ただ、まだまだ斜面の奥にゴミを投げ捨てていく人が後を絶たないが、それでもずいぶん減ってきて
いる状況をみると、矢張りきれいになっているところにゴミは捨てにくいのかも。

今回は犬のお友達が飛び入りしてくれて嬉しいサプライズです。

こんなにきれいになってすっきり~~

翌日はNPOサプライズの影奉仕がサポートをして(三島市大場)高校の生徒会が主体になって行って
いるゴミ拾いに参加。伊豆箱根鉄道沿線にある高校がゴミ拾いを通してつながり始めているという。
どうしてゴミ拾いを通して高校生がつながっていくんだろう・・・

高校生と一緒になって、いろいろの話をしながら大場近辺のゴミ拾い。ご近所の方々とも朝の挨拶を
交わしながら、何気ない会話が楽しい。

このゴミ拾いが楽しいという学生たち。そして確実に沿線の三島--伊豆の国市--伊豆市までつながり
始めている高校生たち。ゴミ拾いを通して多くの発見をしているのだろう。もちろん、伊豆箱根鉄道
の協力は欠かせない。

東駿河湾環状道路と伊豆中央道が繋がると、30分もしないで伊豆市から東名高速にのることができる
という。戸田も土肥から迂回したほうが断然早いという。

沼津市は子育て世代が近隣市町への流出が全国で7番目に高いという結果がでているが、実は沼津市の
企業からの移転問い合わせがこのところ多くあると近隣の自治体から聞く。

その代表格はベアードビールだろう。伊豆市は6次産業と言う位置づけで市長をはじめ、職員が一丸と
なって多くの難題を乗り越え、拠点を伊豆市に移す事に昨年決まった。

それ以前、2年近く沼津市での事業拡大を探ってきたが、断念せざる得なかった。沼津市にとって本当に
その痛手がどんなに大きいのか計り知れない。

本当に伊豆箱根鉄道、そして東駿河湾環状道路と伊豆中央道が繋がることで、これから伊豆市は本当に目
が離せない地域になってくるだろう。