山下ふみこオフィシャルブログ

香貫山

2014.07.20

第56回香貫山影奉仕

 7月第3土曜日(19日)の香貫山清掃活動。今にも雨が降りそうな中、56回目の清掃活動を行う。
先月は沼工生徒会が参加してくれたが、今回は学校行事があるため、私たち大人だけの清掃活動である。

(6月の清掃活動は沼工生と一緒)

7月の清掃活動 (ちょっと高校生の参加の時と私たちの表情を比べてみて)

いつも写真に載らないが大活躍をしている古屋さん

曇天の作業しやすい状況であったが、やはり作業中は滝のような汗に水分補給は欠かせない。

沼津市オリジナルの柿田川湧水のペットボトル(非売品)

沼津市のまちピカ応援隊の申請許可を受け、市から消耗品の支給と傷害保険の加入がされ、
より安心して作業をすることができる。

草刈前

草刈後

この時期は雑草の伸びが早く、7月~9月にかけては行政委託の事業者が草刈等をしているが、
なかなか全てに手が回らない。

私たちは、事業者さんの迷惑にならないように、また重複しないように、農林農地課からの作業の
計画地図を参考にして、メンバーが現場を事前に調査した中で作業をする場所を決める。

シルバーさんの仕事

影奉仕の仕事

使用前

使用後

来月も第3土曜日を予定。集合は9:00 香貫山・香陵台の茶屋前に集合

自由参加です。お待ちしています。

2014.02.16

第53回香貫山影奉仕の清掃活動

2/15(土)第53回目の香貫山の清掃活動を行う。朝方も雨が降っていたので、今日は休みかと
高をくくっていると、「今止んでいるよ~待っています・・・」と言う連絡。急遽、駆け付ける。
今日は5人でスタート!

前日の雨風で、沼津周辺以外は全て大雪で覆われてしまったようです。東名上り車線は大渋滞どころか
全く動かない状況で、246号線の上りもやはり動かず、御殿場まで行けないと言う友人から
深夜のSOSがあったくらい。

今日はそんなわけで、香陵台のトイレの浄化槽からの流れる水の道筋になっている側溝にたまった
落ち葉や土砂の方付けをする。

配水管が土砂や落ち葉にに埋まり、掻き出してやっとみえてくる。

バケツ20杯以上は掻き出しただろうか。それにしても、この側溝の形式では毎回土砂や落ち葉が
溜まっていくのは当然。

配水管は途中までしかない。ここで切れている。

そこからは側溝に自然流化になっているが、土砂で側溝が埋まったままでは浄化槽から出た水は、
この側溝から逃げ場を失い、溢れ出るのは当然である。

どうしてこのような構造方法しかないのだろうか。

2014.01.25

香貫山影奉仕

今年最初の香貫山のゴミ拾い。今回、大学生と高校生は各1人。富士山がくっきりと、
ちょうど五重塔の左側にみえますか?

先週は沼工の野球部が、香貫山の清掃活動をしていたと聞きました。
多くの方が其々にやって下さっているようです。

今日は事前の下調べで、カニ甲羅の東側の山道に不法投棄ゴミが散乱しているということで、
公園・トイレ・山道と3手に分かれて清掃開始。

女性陣は公園とトイレ

トイレは障がいの方や高齢者にとっては、狭くて使い勝手が悪いと苦情が寄せられている。

トイレのドアをどう思われるでしょうか?やはりドアも改修してほしいという声が前からあるようです。

男性陣は側溝のゴミ取り出しと不法投棄ごみ撤去

山の斜面に分け入ってのゴミ拾いは結構たいへん。

やっている最中はゴミがあると見逃さないのでオーバーワークになってしまいがち。
家に帰ると結構疲れが出る・・・

ゴミの分別をし終了。

★★ What's  new? ★★

清掃中、ずーっと五重塔にいた猫。うっかり手を合わせてしまいたくなるほど、威厳に満ちていませんか?

2013.08.19

第46回香貫山影奉仕

 月に1回の香貫山清掃を18日(日)9:00~行う。今回は沼工・沼商、そしてボランティアの方々で
総勢21人。

今回は緑地公園課で鎌10本、熊手5本等を借り、合わせて鎌20本。

今回初めて、学生全員に鎌を使って草刈りをしてもらう。

初体験の人がほとんどでどうなるのかと心配したが、事前の注意事項と共に、各々慣れた人が一緒
についてスタートをした。

トイレ清掃と東側山道、ハイキングコース2か所の入り口を整備。

夏の間も登山者が多く、やはり山に入ってくる方が大変だからと、毎日、山道の草刈をして下さって
いる方も今日は一緒に。

最後の仕上げは竹ぼうきで一斉に掃いて終了。

生徒たちは、回を重ねるたびに、自分が何をすべきなのか、当初とは格段に動きが違っている。

最初のころは、何をしたらいいのか、すべて指示待ちの学生に対して、どう説明や注意をしたらいい
のか、私たちも試行錯誤の中でやってきた。

事前の下見や準備も今まで以上に注意を払い、傷害保険もかけて、安心してみんなが作業ができる
環境作りを心掛けるようにもなる。

終わりの反省会では、鎌は初めて使うが、もっとうまくなるようにしたいと前向きな感想。また、普段こ
の山にお世話になっているので、自分のできることで、ほんの少しだけど恩返しのつもり、そんな思いで
やっていると言う方も。

全員怪我もなく、無事終了できて良かったです。毎回、付き添いの先生には感謝します。お疲れ様でした~

ほ~ら、見違えるほどすっきりしたでしょう!お疲れ様でした。

  いつの間にか、こんな立札も・・・

2013.07.20

香貫山清掃活動

 第45回香貫山影奉仕の活動(7/20)を行う。雨上がりの翌日だったこともあり過ごし易いものの、
動き始めると既に汗が滲んでくる。水分補給を忘れずにやりましょう。

以前は、ゴミ拾いをしても、毎回同じことの繰り返し。不法投棄も全くおさまらない状況が2年以上続
き、ボランティアも一人減り、三人減りとどんどん減少していた時期もあったし、「物好きなぁ~・・・」
と言われることのほうが多かったような気もする。

しかし、最近は様子が少し違ってきているように思う。

香貫山に登ってくる方々が、それぞれ自主的に草取りやゴミ拾いをしてくださる方が増えている。
展望台では毎日してくださる方や、ゴミ袋を持って上がってきている方もいる。

御夫婦でハイキングコースの階段を本格的に整備してくださっている方もいる。

そこで、農林農地課に相談をして、草刈等の整備を委託している場所とバッティングしないところの整備
をすることになった。

今回も沼工の生徒会と顧問の先生が参加して下さっているせいか、ボランティアの私たちも何となく嬉しく、
みんな張り切りすぎてオーバーワークにならないか心配でした。

 
駐車場周辺は最もゴミの投げ捨てが多いところなので、少し念入りにやりましょう。


ここから上がっていく山道は、地元の方以上に登山者が多く、草が生い茂り始めているところ。


草が伸びて道が見えにくくなっていたのが、やっと道が見えたぁ~

 
こうなると、もっとやらなくちゃとエスカレートしてくるので、今日はここまでにしようとリーダーが言う。


トイレ周りの雑草もすっかりきれいになる。


毎回参加してくださっている志村さんはいつも笑顔が絶えない。

暑い中、皆さんお疲れさまでした。無事に終了!

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード