山下ふみこオフィシャルブログ
市政報告
2016.09.06
市政報告会 9/3
今年の夏はとても暑く、9月になってもその暑さは増すばかり。全国では台風の影響で大きな被害が発生している。
この暑さの中、足を運んでくださる方には感謝の気持ちで、私の議会報告を伝えたいと思う。
9/3(土)10:00~ 健康福祉プラザ「サンウェルぬまづ」で行う。
テーマ:小中学校のいじめ問題、ごみの最終処分場の問題&ひとり親家庭の学習支援、
市長選への取り組みなど
2016.08.06
議会運営委員会視察第2日目
2日目は郡山市へ。取手市から上野駅に戻り、新幹線に乗り換えて1時間20分。
人口:338,712人
議員定数38人のうち女性は6人
H25年の12月から、「議会の改革・議会の活性化および市民にわかりやすい議会運営について」の調査研究を目的に委員15名で議会活性化特別委員会の設置。そして議会基本条例がH27年6月から施行。
●H24年9月から地方自治法の一部改正により、政務活動費検討委員会を設置し、「郡山市政務活動費の手引き」を作成。
政務活動費の手引きは85ページにわたる膨大なもの。何よりわかりやすく、また情報公開に対応できるものになっている。
「郡山市政務活動費の手引き」
https://www.city.koriyama.fukushima.jp/683000/documents/201412tebiki.pdf
郡山市政務活動費の状況(前期・後期)(1人当たり月10万円を会派に対して交付)
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/683000/documents/h27koukiichiran.pdf
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/683000/documents/h27zenkiichiran.pdf
沼津市27年度政務活動費の状況(1人当たり月4万円を会派に対して交付)
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/g-shigiki/g-sigiki/jyoho/27seimukatudouhi.pdf
●H23年3.11を契機に「災害時の議員の体制」について(マニュアル化されたものはない)
・災害対策本部と連携し、災害対策業務等に協力する&市民生活の早期復興を図るという観点から立ち上げ、本部等への要請や提言を行うことを議会としての役割としている。
沼津市においても事前の準備はもとより、有事の際の対応について議員間において常に準備をしていくことが必要であると思う。
一問一答方式の導入時期:H17年6月からで、一人の発言時間は1年間で合計60分(答弁は含まないが、短すぎる?)
・電子化に伴う表決システムの導入経費(540万円)
・インターネット中継:導入経費409万円・ランニングコスト176万円
14行政センター(支所)でインターネット中継で本会議を放映。
H28から、スマホやタブレット端末で視聴が可能になる。
沼津市議会において、今回の視察を生かすことを早急に行う必要があると感じている。
2016.05.14
市政報告会 5/14
5/14、健康福祉プラザ・サンウェルぬまづで市政報告会を行う。会が始まった直前に参加者から、「長谷川先生に黙祷を捧げてはどうですか?」と提案があり、皆さんと1分間の黙祷を捧げる。
長谷川先生は私の市政報告会にもよく来て下さっていました。当初は心配だったんだと思います。この会場で毎回のように話をしてくださったことが走馬灯の様に蘇り、涙が止まらなくなっていました。
昨年の8月末に下さった手紙には、初めて先生が私のことを褒めてくださって、本当に嬉しかったことが思い出されます。今日は中間処理施設と体育館の計画変更になった話を財政的な状況を踏まえて説明をしました。
最後に、仲間からは昨日が私の誕生日だったからと花束のサプライズがあり、これもまた嬉しくて涙。
今回は「涙と怒りと笑いあり」と大変な報告会でした。参加してくださった皆様に心から感謝申し上げます。
中間処理施設の問題は、環境省に何度か質したが、やはり沼津市の言い分は環境省の見解とは違っている。オリンピックがすぎれば、建て替え更新ピークは過ぎるだろうと委員会での発言があるが、残念ながらその見通しはないというのが環境省の今の時点での見方である。
環境省の発表によると、今の時点で全国で1172施設の廃棄物焼却施設がある。
老朽化の現状
築20年超:379施設
築30年超:137施設
築40年超: 9施設
沼津市の焼却施設は1976年(昭和51年)竣工だから丁度40年経過している事になる。全国的にみても、40年経過している施設は数少ない状況にある。
地域の生活基盤を支えるための社会インフラである施設の適切な更新を行うことは、地域における安全・安心を確保することであり、来るべき災害時に備え、地域の復旧復興に欠かせない施設である。
今回の熊本地震の教訓を生かすことこそ住民の生命を守るために課せられた自治体の責務ではないだろうか。
それでも鉄道高架は選挙の結果こそ民意であり、それが民主主義と市長は言う。
2015.11.21
市政報告会 IN サンウェルぬまづ
9月議会の議会報告を11/15(日)健康福祉プラザ「サンウェルぬまづ」で行う。
テーマは「財政問題と議会のあり方について」
「財政」と聞いただけで嫌になってしまうようなタイトルだが、議員にとっては最重要課題。まちづくり等の将来的なビジョンを語るにしても、財政見通しなくして語れるはずもない。
地域の抱える課題がなかなか解決しない。津波や地震対策も遅れている。そして公共施設やインフラ整備の一斉老朽化。その上、高齢化と人口減少が進む中、沼津市は特に若者世帯の人口流出が突出している。
そして子どもの貧困。6人に1人は貧困と言われてから久しいが、その相対的貧困率も増加している。貧困は子育て世代も高齢世帯も同じように深刻である。貧困の大きな課題は社会的孤立だが、これもやはり沼津市は他市に比べて深刻である。
そんな諸々の事をざっくばらんに率直に語るのが私の報告会。
「財政が大丈夫」なんて言う議員がいるとしたら、あまりにも近視眼的な見方しかしていない。
沼津市の場合、今後20年間の財政的な見通しは、他市とは比較にならないほど深刻になってくると思う。高架事業どころの話ではないにも関わらず、依然として長期的な財政問題を議員も議会も取り上げないのはなぜなのか・・・
こうして貴重な休日に集まって下さる方々には本当に感謝したい。そして、いつもスタッフとして協力をしてくれる仲間に支えられているからこそ継続できている。
この報告会も既に20回越したが、今もって思考錯誤である。どうしたら政治を、もっと身近な自分たちの生活として捉えてもらえるのか、議員の責任は大きいと感じている。
11/27からまた11月議会が始まる。息が抜けない日々である。
2015.08.24
市政報告会と学習会
8/23健康福祉プラザで市政報告会をする。今回は暑い最中に足を運んでもらうのは申し訳なく、夕方18:00からの時間帯に変更をしてみる。今まで通りの参加者があるのかどうか非常に不安であった。
参加して下さった皆さま、本当にありがとうございました。
第1部は私の市政報告
この市政報告会の前に8/19に広島市役所、20,21,22日姫路市で全国政策研究集会で3日間の研修があり、その報告等もさせてもらう。
第2部は篠原静大教授の学習会「高尾山古墳が語るもの、なぜ保存なのか」
高尾山古墳の歴史を今後解明していく中で、やはりこの位置にあることが重要であり、古墳を移すことは、考古学的にも、全く意味がなくなるという。今回の高尾山古墳と道路の両立に向けての協議会に、考古学的な視点から意見を言う有識者がいないことについては懸念をするという。
広島市役所では、連続立体交差事業がH25から一時休止していが、この6月に見直しの方向性が出されたことでその理由について色々お話を伺ってきた。
やはり問題はコストの縮減と事業の長期化について。しかし財源的な問題は国からの安定的な補助金が確保されたわけではなく、かえってその状況は厳しくなっているという。
お忙しい中、担当の街路事業課には私たちの多くの質問に率直に応えていただき感謝をしている。やはり、多くの課題があっても、各自治体の状況によって、その判断は変わるわけだが、こうして実際、話をさせてもらうことで、多くの共通課題、そしてその市の抱える社会状況も理解ができた。
何よりも、長時間にわたり広島市の率直な意見を伺え、その姿勢に驚きと感謝を申し上げたい。
地域は変わっても、住民のために最善の方向を示し、努力していくことには何ら変わりがないわけで、その意味では、広島市の姿勢に見習うべき多くのことがあると実感させられた。