山下ふみこオフィシャルブログ
市政報告
2015.05.16
市政報告会NO1 女性議員の必要性
遅い報告になってしまったが、5/10(日)市政報告会を行った。その様子をアップしようと思う。
(ここにきて、選挙の疲れがどっと出ているのだと思う。昨日は病院で血液検査をしたが、異状なしでホッとしている。)
明海大学名誉教授・後援会長の長谷川徳之輔先生と元教員・山室義子さんの挨拶、市議になる前からの友人で応援団のビデオレターから報告会は始まった。
★★ 女性が参政権を獲得して70年 ★★
朝日新聞によると、「女性ゼロ議会」157市町村のうち41市町村で女性が立候補した。計47人。うち39人が当選した(6人は無投票)。
1月1日時点で、全国の地方議会1788のうち、女性が1人もいない議会が379
2015年5月 |
女性議員 |
割合 |
沼津市 |
2人 /28人 |
7% |
浜松市 |
9人 /46人 |
20% |
富士市 |
5人 /32人 |
16% |
富士宮市 |
2人 /22人 |
9% |
熱海市 |
1人 /15人 |
7% |
三島市 |
4人 /22人 |
18% |
湖西市 |
4人 /18人 |
22% |
下田市 |
0人 /13人 |
0% |
今回の統一地方選の県内状況をみると、上記の結果である。沼津市の女性議員の割合は少ないことが分かる。
★★女性議員が少ない弊害とは?★★
女性の議員には、高齢者施策、子育て、DV防止などのテーマに熱心に取り組む人が多い。地方の暮らしにかけがえのない政策だ。しかし、その実績や実力を知って票を入れる有権者は限られている。今の選挙制度では、政策を広く知ってもらうのは、とっても難しい。
★★現状はどうか★★
国会も地方も、女性議員はほぼ1割前後しかいない。女性議員が1人もいない「女性ゼロ議会」が2割以上もある。
地方議会への女性の参画に詳しい京都女子大の竹安栄子(ひでこ)教授(社会学)
女性の立候補を阻む「壁」として、
①社会と女性自身の中にある性別による役割分業意識
②家族・親族の反対
③男性優位の地域社会――を挙げる。
「女は家、男は仕事」といった意識を克服して出馬を決めても、「嫁入り婚が多い日本では、『夫より前に出るのか』と親族に反対されることが多い」。
自治会長の95・3%を男性が占めるなど、地域社会の中心は男性だ。(14年度、内閣府調べ)
★★女性議員が増えることによって何が変わるのか
○女性議員が過半数を占める議会では、政治の透明性が高まったと評価。私の経験からも、是々非々で物事を判断するのは女性の方が強いと思うし、物事にわかったふりをしないので追及心が旺盛である。
■「女性は政治に無関心」は本当か?
日本の女性議員の少なさは世界でも際だっています。関心の低さの裏返しとも思えます。
女性と政治を巡り、「女の人は政治に関心がない」と言われることがよくあります。本当にそうでしょうか?
いまの男性中心の議会や永田町が形づくる「政治」には関心が持てないかもしれない。
でも子育てや教育、福祉、生活に関わるすべての問題が政治につながっています。「政治」の概念を広げれば、女性には女性の「政治」への関心が必ずあると思います。
「数だけ増えてもしょうがない」という言い方もよくされます。たしかに、女性なら誰でもいいわけではありません。でも、9割も男性が占める必要はあるのでしょうか?
たとえば7割もいたら男性の声は十分に聞き入れられるのでは。男性議員はより厳選され、議会はより多様になりますから、このほうが有権者にとって良い話だと思います。
〈三浦まり・上智大学教授(政治学)〉 日本ではまだ、女性だけが直面している構造的な障壁への認識が足りません。性別によるクオータの議論をすると、「男も女も違いはないのになんで女性だけ」「逆差別だ」と言われてしまうのは、そのせいです。
★★女性の方へ ”議員に挑戦しませんか!”★★
女性の視点から改革すべきことはたくさんあります。
「疑問のないところに改革はありません。」3期目に向けて女性議員を増やしていく活動も開始していきます。昨年から、県内女性議員たち(特に市民派と言われている方々)とネットワークを作りました。議員として挑戦したいと思っている女性の連絡をお待ちしています。一緒に勉強していきましょう。
2015.01.26
沼津市の人口減少の実態と影響
私の市政報告会の中で扱ったテーマの一部を紹介しようと思う。
増田寛也氏の講演の中で、2040年までに全国1799市区町村のうち896が「消滅可能性都市」になると推測している。その原因として出生率の低下による新生児の減少と東京一極集中による人口流出の2点を挙げた。
解決策は東京圏への人口流出を止めることであり、それには若い人の雇用の確保を重視すべきと言う。方策として、企業の地方進出を誘導することや、意欲ある人材と地域の魅力を繋げて発信力を高め「地域力」を上げることだと言う。
また、沼津市の若年女性人口(20~39歳)は、2040年までに2010年時点の51%に減少するとされている。東部地区の50%以下は熱海市、伊東市、下田市、伊豆市、小山町が消滅可能性都市になるのだろうか。
人口減になるのは日本中どこも同じ状況にあるわけだが、沼津市の人口減少問題は、15~64歳の生産年齢人口の減少が2010年の半分にまで減少してしまうことである。それがどのような形で影響をしてくるのかと言うと・・・
まず沼津市の納税者数だが、課税所得額200万円以下の人が6割で、200万円以上が年々減少し4割しかいない。その中で、納税義務者が毎年800~900人ずつ減少していく傾向にある。
沼津市は全国で人口転出はH25年ワースト6位で、H24年はワースト7位。転出率で言えば、ワースト3位である。
周辺自治体との関係を見ると、特にH23,24年が転出増加が大きい。その中で、三島市、富士市、長泉町、清水町となっている。
その理由は、仕事の都合が最も多く、次に結婚を機に、家を建てたため、同居のためとなっている。
2012年以降に20~30代を中心とした子育て世代の流出、このまちにいったい何が起きているのか!
その要因とは???
その影響とは
★少子高齢化と人口減少は医療・介護など扶助費(社会保障費)の増大と税収減を招き、財政を圧迫する。
問題解決の取り組み
転出入の理由の6割以上が仕事のためであり、雇用の確保は重要な施策であるが、企業誘致はどの自治体も必須要件であるわけで、大変厳しいのが現実である。
1・企業誘致を促進するには、企業が来たいと思う優遇措置等の環境を整えることである。
2・子育てしやすい労働環境の整備や子育て支援
3・定住促進のための生活環境の整備 etc.
課題とは
人口減少社会では歳入は減少するが、道路、河川、上下水道などの維持管理経費等の固定経費は減らないわけで、財政状況は一層厳しくなり、行政サービスの取捨選択が必要である。
時代の変化や人口減により稼働率が減少し老朽化が進んでいる施設等の統廃合は必須課題であるが、沼津市の場合、未だに個々の長寿命化計画は進んではいるが、全体的な計画とそれに伴う予算規模は見えていない。そこが明らかにならなければ、施設の統廃合は進むことはできない。
2015.01.25
ふみこの市政報告会
今日の市政報告会は朝9:00から会場準備を始め、報告会は11:45に終了、同じ場所での午後の講演会は13:30から15:45に終了し、1日中緊張の連続であった。
私の市政報告会に来て下さる方は、私の議会報告通信を見て下さったり、沼朝を見てくる方がほとんどではないかと思うが、最近の傾向として初めて参加して下さる方も多くなってきている。
友人に言わせると、定年退職をした夫たちが、それまで全く地域のことやまちのことに興味がなかったが、定年を機に興味を持ち始めているのではないかと言う。それは自分の夫がそうだからであり、地域のつながりに縛られない人たちが、地域に興味を持ち始めていることは、しがらみがない分何か違った展開があるかもしれないと密かに私は期待をしている。
会場から、沼津は女性に優しくない男性優位のまちで閉鎖的あり、こういう環境では子育て世代は出ていくのは当然ではないかと言う意見や働く女性にとって、安心して子育てできる環境が整っていないことを指摘される。地域の活動においては男性役員がほとんであり、その弊害があっても誰も声をあげないことの問題点も指摘された。
しかし、今までの前例を変えていくエネルギーは相当なものであり、そこまでしようと思う人が本当にいるのだろうか。議会においても同様であり、そのエネルギーは半端じゃないもの・・・
こういう場での意見交換を今後はもっとやっていく必要性を感じた議会報告でした。
大江正章さんの講演会は後日報告をしたいと思う。
2014.11.29
ふみこの市政報告会
市政報告会をサンウェル沼津で行いました。今日はあいにくの雨の中、わざわざお越しいただき感謝申し上げます。このような市政の報告会をどこでも開催したいと思っていますが現状は出来ていません。
議会や議員の仕事をどのように思っているのか、このような機会を作ることで市政や議会に関心を持っていただけたらと思っています。
報告会はいつもお話をしたいことばかりで、今回も質疑の時間が十分取れずに反省してます。わざわざ来て頂いたわけですから、もっとみなさんの思いを受け止めるような会にしていきたいと思います。
いつも議会後に「山下ふみこのチャレンジ通信」を配布させていただき、その中で報告会のお知らせをしています。このような報告会に足を運んでいただくことは本当に難しいと思っていますが、今後も地道に続けていきたいと思っています。
- «
- 3 / 3