山下ふみこオフィシャルブログ
一般会計
2024.03.24
令和6年度予算一般会計に反対 NO3
R6年度は特に普通建設事業費に占める鉄道高架化関連事業費が1/3にまで増大。
高架化に1/3の事業費を充てるとなると、学校や公共施設、インフラ整備等の老朽化対策にシワ寄せがきている。
R6年度は高架化事業費は53億円に膨れる!
さらに事業が本格化すれば事業費は増大の一方だが、国からの補助金が来ても、事業費の充当率は50%であり、総事業費の半分は沼津市が負担せざるえない。R6年度の起債充当率は84%であり起債に依存している。
しかし、事業費が工面できなければ、借金に依存せざるえないとしても、その借金は次年度以降、返済をしていかなければならない。その事業費を工面できなければ、事業規模を縮小せざるえない。単年度の事業規模が予定より縮小されれば工期は延長し、計画通りにはいかない。
1000億円からの事業を20年にわたり継続してやるだけの財政力が、19万人都市にあるのだろうか?
高架化事業を優先してやるには、他のやるべき事業を先送りせざるえない。
沼津市の最重要事業というが、市民生活にどれだけの効果を生み出すのか?
事業が完成しなければ、その効果が表れない高架化事業に、これからさらに20年間以上もかかるなんて、20年先の未来は高架化ではないだろう。
時代と大きくかけ離れた事業に、毎年50億円からの事業費を投入し続けなければならないとは・・・・・
昭和の末から計画され、昭和63年から基金が始まり、平成の時代になって事業認可され、さらに令和の時代へ。見直しをして脱却するときではないでしょうか。
2024.03.23
令和6年度予算一般会計に反対NO2
令和6年度の大きな課題
投資的経費である普通建設事業費の増大!
R4年の普通建設事業費は体育館の買取65億円があったために一挙に普通建設事業費が増大。
R6年度予算もこれまでの中で2番目に大きな事業費である。R5年度予算120億円から166億円と46億円の増。
その主な要因は鉄道高架化関連事業費の増大。34億円から53億円の増と、中学校の校舎整備に6億円の増。
何が問題か!借金に依存している普通建設事業
建設事業費に占める借金(地方債)の割合が次第に増大し,R6年度では国県支出金を除いた7割以上が借金に依存。
下のグラフ
H20頃の50億円からの一般財源がR6は27億にまで半減。
税収が横ばいの中、事業量が増大すれば、借金の依存体制はさらに強まる。
普通建設事業費を増やしたら、どういう事になるのか。
地方債(借金)起債により事業費を確保できるが、次年度以降、公債費(返済)という義務的経費を増加させ、結局のところ、赤字に陥る可能性を高めてしまう。
公債費(借金返済)は、税収が伸び悩んでいるなか、借金して事業量を増やしていくことに危機感を覚える。市民サービスの根幹である福祉や教育にシワ寄せがくる。
2024.03.23
令和6年度予算一般会計に反対 NO1
令和6年度予算の課題
当初予算は、これまでにない大きな予算87,960,000千円。税収入が増えたわけでなく、建設事業費の増大
前年度と比較すると45億円もの増額。
一般財源の根幹をなす市税は5億円の増額でしかありません。
しかし、残り75億円を押し上げている要因 ①市債(8,981,600のうちの20億円増)
②寄附金ふるさと応援基金(40億円のうちの20億円増)
③国庫補助金【16,022,076のうちの17億円増】と県補助金【6,732,679の11億円増】
④地方交付税【3,410,000のうちの5億円増】
これらの増額が歳入予算を大きくしている要因。
3つの課題
1:義務的経費等の経常的経費30億円増加
人件費と扶助費そして物件費で30億円の増
2:普通建設事業費45億円増加
ふるさと納税による寄附金の増額と地方交付税 の増により何とかしのいでいる。
高齢化や子育て支援に伴う社会保障費等の経費が増加すれば、そこに充てる財源は一般財源。
しかし、税収の根幹である、個人市民税、法人市民税、固定資産税等の市税は、ほぼ横ばいで推移。
事業をするには一般財源の収支が厳しく起債に依存せざるえない。しかし、そこに本当に依存していいのだろうか。
鉄道高架関連事業費の補助金の裏負担としての市債、市債は原則としてハード事業(投資的経費)に限定される。
国庫補助を除く補助裏(地方負担分)のうち事業費に対して90%の起債がみとめられ、残りの10%が一般財源。だからと言って、起債をする事は、次年度以降、公債費(借金返済)を伴う事になる。
高架関連事業をする沼津市にとっては、起債充当率90%は魅力的な起債だが、事業量を増やすことは後年度以降、公債費(借金返済)負担を増大させることに繋がる。
次世代の一人当たりの借金はさらに増大!
人口減少がさらに加速し、納税義務者数が減少していく中、借金を増やせば、人口減が進んでいる次世代の一人当たりの借金額は今よりもさらに大きな負担となっていく
財政収支の悪化!
鉄道高架事業のように20年以上続く長期事業は、さらなる人口減少と高齢化を抱え、社会経済の厳しい中、国からの補助金頼みの事業は、安定的な財源確保は難しくリスクが大きい。
2024.02.22
過ちては改むるにはばかることなかれ in 議会NO1
2/13(火)から始まった2月議会。今日2/22(木)はR5年度の最後の年度末に行われた補正予算などが各委員会で審議され、今日は本会議で最終的な採決が図られた。
私の所管する一般会計補正予算委員会は2/16(金)に専決処分の承認が2本と補正予算の1本が審議された。この時の委員会では、私以外に議員の意見はほぼなく、反対意見もなく可決された。
しかし、今日の本会議で私と江本議員の未来の風は、専決処分で既に市民94000世帯に郵送されたQUOカード3000円、総額3億5840万円の事業に対して反対。および補正予算委員会で審議された繰越明許費の補正44億9500万円に対して反対をした。
私の所管する一般会計補正委員会では、私は賛成の意思を示していたが、今日の本会議では未来の風の江本議員が、反対討論を行い、最終的な起立採決では議長を除く27人のうち25人(賛成):2人反対(未来の風)によって可決された。
↓賛成討論はなく江本議員の反対討論をうけて、起立採決で25:2で賛成多数で可決。
(写真は今日の議会ではないが雰囲気はこんな感じ)
議会終了後、未来の風の会派室に静岡新聞の記者がきた。
「山下議員は委員会で賛成しておきながら、本会議で反対するのは一貫性がなく市民に対して誤解をうむのではないか?」そう言うような質問だったと思う。
その質問に江本議員は「委員会の時は未来の風としてきちんと議論が尽くされていなかったため、この本会議で、未来の風としての立場で反対表明をした。議会ルール上問題はないはずである。」と。
委員会と本会議での対応について、記者はなおも食い下がって江本議員と議論をし、私にコメントを求めてきたが、私は会派の代表・江本議員が対応したことで「何も答えることはありません」と応えた。
この議論がその後どういう波紋を及ぼすのか、今は知る由もないが、その後の状況次第では補正予算委員会で議員たちが何を発言し賛成の表明をしたのか、私が何を発言したのか、委員会での議論をについて説明責任を果たしたいと思う。
確かに記者の言うように、委員会で賛成の意思を示したにも関わらず、本会議で反対したことはある意味かっこ悪い対応である。しかし、委員会後に色々知り得た事実をもとに、いくら一貫性がないと言われようが、そのまま形式的に賛成を通すことより、市民に誤解を生むかもしれないが、未来の風の考えや姿勢を貫くという考え方に基づいたうえでの最終的な判断である。
過ちては改たむるにはばかることなかれ!!
- 1 / 1