山下ふみこオフィシャルブログ

2024.05.08

所有権移転登記請求権の保全

記者会見に諸事情で出席できなかったので私のコメントを託しました。
「本件土地の保全仮処分決定を歓迎します!
静岡地裁沼津支部は、私が求めた本件土地の保全の仮処分の申し立てを認めてくれました。裁判所に「債権者(私、山下)の申し立てを相当」と認めていただいたことは、大変うれしく、ほっとしています。
これで沼津市長に本件土地の所有権を侵すような異常な対応をさせずに、公正な解決の道筋が固まってきたと私は評価しています。
 裁判で所有権を争っていますが、双方にとって、また市民にとっても話し合いによる解決が最善の道であると信じています。市民の貴重な税金を裁判の長期化に費やすことなく一日も早い公正な解決を求めていきます。」
2024年5月7日 山下 富美子(反訴原告)
5/8(水)沼朝の記事を添付
沼朝記事

2024.04.24

放課後児童クラブが民営化へ

4/19(金)民生病院委員会の報告事項

放課後児童クラブが来年4月から民営化へ移行することに決定!
理由:放課後児童クラブの利用人数の増加、保護者の利用時間延長などの要望もあり、運営側の限界もあったという。

見込まれるサービス
・終了時間の延長:18:00→18:30(19:00まで200円で延長が可能)
・夏休みの長期休暇の開始時間:8:00→7:30
・土曜日の開所:第1・3→毎週土曜日に拡大

保護者負担金の見直し
  現状  → 見直し    ひとり親の児童扶養手当受給者の保護者(減免)
負担金 7500円 → 9000円    4000円 → 5000円
夏休み時 9500円 → 11000円

近隣市町の状況
長泉町6,000円、清水町6,300円、三島市7,000円、裾野市8,000 円、富士宮市8,000円~1万2000円、富士市9,000円
藤枝市8,625 円、焼津市1万円~1万3000 円

今後の予定:
6月から事業者公募(プロポーザル) → 8月事業者決定 → 10月業務委託契約→ 令和7年4月 運営開始
プロポーザルとは:複数の事業者の中から最も優れた提案をした事業者を契約の候補者として選定する方式

放課後児童クラブの民営化スケジュール

現在:
沼津市内22小学校のうち39か所放課後児童クラブ(定員40人/1クラス)
実施主体は沼津市(公設民営)で業務委託を連絡協議会へ
令和6年度予算  運営業務委託費 3億3056万円 (9割は人件費)
内訳・事業費収入 5993万4千円
  ・繰入金   8000万円 + 一般財源 623万2千円
  ・国庫支出金(子ども・子育て支援交付金)9219万7千円
  ・県支出金(放課後児童健全育成事業費補助)9219万7千円

2024.04.22

水害の被害認定の見直し

4/22(月)総務委員会の開催。
報告事項:住家被害認定調査(水害2次調査)に係る判定方法の検証について

昨年6月台風2号の水害被害を受けて、報道や住民から「沼津市の住家被害認定調査は他市に比べて厳しすぎるのではないか」という意見が挙がっていた。そして、江本議員の一般質問、浅原議員の代表質問によって,沼津市は県内34市町にアンケート調査を行い、判定方法の見直しを行い、その結果についての報告があった。

赤字が今回検討を行ったことによる改正点
注目するのは「道連れ工事」による内壁の断熱材の吸水による被害は、これまで床上浸水の程度によってしか断熱材の吸水による被害は認めていなかったものを、浸水の程度ではなく、断熱材の吸水による被害(今までは壁の中のカビなどの被害は全部壁をはがさなければ認められなかったが・・・)を認めたことは一歩前進したというべきだろう。

災害判定見直し1

Q:新たに設けた基本的な考え方についての影響とは?

答弁損害の割合が高くなってくるということと、その積み上げ によって、被害の程度は少なからず影響が出てくる。

 Q:判定方法が変わることによる住民への周知等について

答弁:今後、調査員のほうが調査に入る前に、研修とか説明に使うことを前提として、新た に決めたもので、内部の資料としてはもちろん周知していきますけれど、 特に市民等への、必要性というのは低いもので今、それは考えておりません。

Q:道連れ工事によって、どのように変わるのか

答弁:道連れ工事の要素を加味するとい うことは、被害の割合、損害の割合、それから面積率が高くなるので、 それを積み上げた全壊・半壊等の被害の程度は、影響が出てくると考える。

Q:昨年6月被害の再判定はあるのか。

答弁:昨年6月の 被害認定の判定は、遡及して修正するというようなことは考えてない。← 残念!

この総務委員会はあくまでも報告事項でだから、質問するなら一般質問でやればいいという議員もいたが、質問することでより水害判定方法の内容が鮮明になってくる。水害判定の難しさや曖昧さが質問することで明確になり、議事録に残すことは、のちに問題が起きた時にも、住民にとって有効な資料になるケースもある。

だからこそ、議員は当局の報告を受けたことで「良し」とするのではなく、多くの議員がそれぞれの立場で質問をする事が、そこに潜んだ問題や重要な点についてあぶりだすことにもなり、当局を正すことにも繋がってくるだろう。

私の感想:
私一人だけの質問では、豊かな議論には繋がっていかない。8人構成の委員会は委員長を除く7人の議員が質問をしていけば、当局を正していくきっかけになる。質問しないのは、議員の役目を放棄しているし、せっかくの機会を逃したのではもったいないと思うのだが・・・

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード