山下ふみこオフィシャルブログ

2021.04.13

NUMAZUという未来を考える29回

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

2018年7月から始まった月1回のこの会はそろそろ3年目に入ろうとしている。
その間、勉強会や講演会も行っていた時期もあったが、今はコロナ禍でなかなか思うように会場を確保できないので、その時々で集まれる人が集まって、身近な話題から政治に至る色々のことを情報交換している
皆さん其々の仕事や所属団体があるので、その活動をしながら関わっている。
この会で常に話題に上がるのは子どもたちの置かれている環境について。
貧困等の多くの課題を抱えた子どもたちに「私たちができることは何だろうか」と常に模索し続け、今もそれは答えの糸口を見いだせないままである。

常にそういうジレンマを抱えながらも、感性や価値観を共有できる仲間との会話は有意義で楽しく、前向きであり勉強させてもらっている。感謝!

私の処にはパワハラや虐待を抱えた女性の相談、発達障害児を抱えた親からの相談、障害者の方たちから等、どれ一つとっても深刻な問題が山ほどある。
また、女性議員の相談で多いのがパワハラの問題。
議会において、陰湿で執拗に攻撃されることが多々あり、特に無所属や少数会派の女性たちがターゲットになっている。
この問題については全国的なネットワークが繋がりはじめている。その中には訴訟に発展しているケースも多々ある。

ほとんどの議員がパワハラ経験者だけにその体験談は壮絶なものから日常的なパワハラ等枚挙にいとまがない。
議員活動の大変さ以上にパワハラに対する対応は、そのストレスからくるダメージは相当なものだと想像できる。今までは女性議員のパワハラ問題に取り組む弁護士が少ないこともあり、泣き寝入りをせざるえないこともあったが、少しずつ状況は変わりつつあると思っているが、依然として女性議員の置かれた環境は厳しく、これではなかなか女性議員が増えていかないのも頷ける。

しかし、敢然と立ち向かっている方の何と多いことか。諦めずに、その理不尽さに屈せず一つ一つ変えていこうとしている勇気に頭が下がる。議員としてというより人間として尊敬できる方々との繋がりに感謝する。

議会は最終的には多数決です。孤立状態になっても筋を曲げないのは勇気がいります。新人議員である土屋さんは、今、法廷の場で闘っています。現代日本のまちづくりの現場は課題が山積です。慣例にしたがって十年一日の行政ではまちが疲弊します。ダメなものはダメという勇気が必要なのです。これは政策を語る以前の問題として断じて軽視できないにもかかわらず、政策決定をする場において依然として続いている。

2021.04.12

生活保護の申請 厚労省の通知

これまでも問題になっていた生活保護の申請者には必ず行われていた親族に連絡をする「扶養照会」。コロナ禍による困窮者の増加に対してこの扶養照会に対して、支援団体から批判が出ていた。

生活保護の申請者には、一律に扶養照会があるために「家族に知られたくない」と生活保護を拒む人は多い。
沼津市の場合、他の自治体同様に扶養照会はしているが、その件数は把握不可という。(令和2年度の生活保護世帯は2,311世帯)
昨年「つくろい東京ファンド」が各自治体の調査をした「扶養照会をかけ、親族から面倒を見るという返事」があった割合について、その多くの自治体が0%以下(ゼロコンマ以下)だったという。これでは手間暇かけて扶養照会をかけるまでもないのではないだろうか。

「一般社団法人つくろい東京ファンド」「生活保護対策全国会議」をはじめとする各支援団体が「生活保護の扶養照会に関する要望書」等を国に提出し、その改善を求めてきたこともあって、今回の厚労省の通知に繋がった。

これまで市役所の福祉事務所は、申請者の親族関係を調べ上げ、三親等(叔父、叔母、姪、甥)まで扶養照会を出す。一律に行われていた扶養照会を「嫌がる人がいる場合等は、その理由について丁寧に聞き取り、検討を行うべきであるとした。

厚労省は自治体に対して、これまで、扶養照会を行うにあたり申請者の意向は無視されてきたが、「申請者の意向を尊重すべき」という通知が出された。

この事が職員が実務で使う生活保護手帳別冊問答集に明記され、実務運用を大きく改善しえるものとし、支援団体は今後、不要で有害な扶養照会が改正されるように求めていくとしている。

 

扶養照会

2021.04.11

第136回香貫山影奉仕の活動

先月は雨のため香貫山の清掃活動は中止となり、4月10日(第2土曜日9:00~)136回目の清掃活動です。
その数日前にバイクの不法投棄があり、山の仲間から一報が入り、最寄りの交番へ行ってもらった。そして警察が現場に直行してくれて撤去したバイクは3年前の盗難車という事のようです。
最近は登山道を走るトレイルラン等によって傷んだ山道の修復が増えてきているようで、それも悩ましいことでもある。
スポーツを楽しむ人も山に登る人たちも清掃活動中に会っても挨拶をしない人たちの何と多いことか。これもコロナ禍のせいだといってしまえばそれまでだが・・・

側溝の中に溜まっている落葉や汚泥等の撤去をするために、まずはボルトで固定しているふたを開けるにも自前の道具を用意してくれている。側溝の中もすっかりきれいに。

倒れていたままになっていた石灯篭も修復。いつの時代の石灯篭なのか・・・すっかり石灯篭らしくなって後光がさした。

香貫山影奉仕の活動は月に1回だが、メンバーたちは其々が日々、登山道の整備で階段等の修復、希少植物の保護、草花の植栽など自分たちに合った活動を其々が続けてくれている。
日々山の隅々まで知っているから、この山で何かが起きたときは、必ず誰かが気付いて警察や農林農地課や緑地公園課にも情報がいっていると思うし、要望もいっていると思っていたが最近様子がちょっと違ってきている。

行政は、山の整備をするにしても遊具の更新をするにしても、せっかく香貫山のことを理解してくれている人たちに何故聞こうとしないんだろうか?という諦めの声が聞こえてきている。
最近もあったのだが、何の周知もないまま、突然桜の開花前に樹木の伐採をし市民の怒りをかった。道路にはみ出た樹木を片っ端から伐採をし、その犠牲になったのが、開花前の桜の木々たちの何と多かったことか。

市民の意向も聞かずに市民のための整備(緊急時に車の侵入に支障をきたす)だとやったのだろうが、残念ながら市民は自分たちのための整備だと思っていない。(その2週間後に市民マラソンのルートが香貫山だった)

今回のことに限らず、香貫山の整備一つとっても市民は「なぜ俺たちがその場にいても、役所の職員は業者と話し合うだけで俺たちの存在に気が付かないのだろう、きっと素人の意見をきくのは面倒くさいのだろうか、意見を求めるってことをしないんだよなぁ。
少ない予算でやっていくには、どうしたって十分な整備ができないことは俺らだってわかっているから、あれもこれもやってくれなんて言わないよ。だからこそ、必要最小限の整備を有効にやるには、どうしたって市民(現場の当事者)の理解を求め優先順位を考えるのは役所の仕事だろっ。結局俺らの税金で仕事するんだから、おらっちの声をちゃんと聞いてくれって・・・」と。
そういう市民の声を届けていくのも議員の仕事だと痛感しているのだが、なかなかそうならないことに力不足を感じている。                          ↓伐採作業の看板も今もそのまま残っているのだが・・・

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード