山下ふみこオフィシャルブログ

2015年11月

2015.11.25

sponsoring student in タンザニア

http://www.steventitoacademy.org/
私たちがスポンサーになっているタンザニアの学校に通う子どもから年に2回の手紙が届く。手紙や写真からLeahと言う女の子の成長を伺い知ることができる。
きっかけは娘の友人が、タンザニアにあるSteven Tito  Academyで教師をしていることで、この学校を知ることになった。

娘の友人(Louren George)がタンザニアで貧しい子どもたちの教育に関わっている。その給与は1ヶ月1000円にも満たないという。
ローレンは再度、大学でinternational studies/teaching、国際的に教えるための教科を取得して、タンザニアへ再度わたった。

そこには信じられないほど貧しい子どもたちがいて、毎年、その学校に入れる子どもは25人と言う。

www.steventitoacademy.org/sponsor

子どもたちは安全に学校へ行けるように、スクールバスに乗って学校に行くことができる。たくさんの貧しい子どもたちの中から毎年たった25人の1年生しか学校に入れない。学校に入った子どもたちは、毎日、好奇心と集中力を持って勉強をしているという。

1人の子どものスポンサーになるには$58/monthかかる。
8年間1人の子どもとのスポンサー登録をし、あれからちょうど1年間が経過した。

2015.11.21

第72回・香貫山影奉仕

11/21(第3土曜日)9:00~ 第72回目の香貫山影奉仕の清掃活動。
10月から不法投棄が数件あり、ここ数年全く不法投棄などなかっただけに、ショックな出来事が続いた。今日も崖下にBBQをやってそのまま不法投棄したゴミの撤去とトイレ掃除と剪伐した枝や枯れた枝の収集を行う。

先月、剪定した時の枝も一緒に片づけをした。仲間が畳屋さんの使う縁を分けてもらい、それで木々を縛る。

崖下にはBBQをやった後の残飯から、ビール缶、大蒜(ニンニク)やネギも捨てられていた。

みんなでゴミの分別も一緒にやっています。

枯れ枝や落ち葉拾い。

来月の活動は第2土曜日に変更
12/12(土) 9:00~10:30
雨天の場合は第3土曜日
お正月を控え、植田内膳の周囲を草刈り、枝の剪定をします。
皆様の参加お待ちしています!!

2015.11.21

市政報告会 IN サンウェルぬまづ

9月議会の議会報告を11/15(日)健康福祉プラザ「サンウェルぬまづ」で行う。
テーマは「財政問題と議会のあり方について」
「財政」と聞いただけで嫌になってしまうようなタイトルだが、議員にとっては最重要課題。まちづくり等の将来的なビジョンを語るにしても、財政見通しなくして語れるはずもない。

地域の抱える課題がなかなか解決しない。津波や地震対策も遅れている。そして公共施設やインフラ整備の一斉老朽化。その上、高齢化と人口減少が進む中、沼津市は特に若者世帯の人口流出が突出している。
そして子どもの貧困。6人に1人は貧困と言われてから久しいが、その相対的貧困率も増加している。貧困は子育て世代も高齢世帯も同じように深刻である。貧困の大きな課題は社会的孤立だが、これもやはり沼津市は他市に比べて深刻である。
そんな諸々の事をざっくばらんに率直に語るのが私の報告会。

財政が大丈夫」なんて言う議員がいるとしたら、あまりにも近視眼的な見方しかしていない。
沼津市の場合、今後20年間の財政的な見通しは、他市とは比較にならないほど深刻になってくると思う。高架事業どころの話ではないにも関わらず、依然として長期的な財政問題を議員も議会も取り上げないのはなぜなのか・・・

こうして貴重な休日に集まって下さる方々には本当に感謝したい。そして、いつもスタッフとして協力をしてくれる仲間に支えられているからこそ継続できている。
この報告会も既に20回越したが、今もって思考錯誤である。どうしたら政治を、もっと身近な自分たちの生活として捉えてもらえるのか、議員の責任は大きいと感じている。

11/27からまた11月議会が始まる。息が抜けない日々である。

2015.11.13

審議会の傍聴と企業訪問

11/11(水)慌ただしいスケジュールでしたが、今日は興味深い1日でした。その一端を紹介。
この日午前中は、H27年度第1回目の入札監視委員会定例会議を傍聴。傍聴者は私一人。年に2回の定例会の1回目は新委員5人の紹介、任期は2年。

5人の監視委員は総務課の用意した資料説明に沿って質疑等をしていく。
・H27年度上期工事請負契約状況
・入札参加資格停止状況
・低入札価格調査結果
・抽出事案にかかる審議 等
以上の資料にそって議事が進行がされ、ほとんど委員からの質疑もなく、当局の説明に沿って淡々と進んでいった。私にとっては、入札全般の流れを伺うことができ有意義な時間であった。

15:00~ 青少年教育センターで、青少年問題協議会の傍聴。26,27年度の2年間継続協議をしてきた「青少年を取り巻く有害情報への対策」。年に2回行われ、今回4回目で最終報告書のまとめ。
ここで協議されたことが、報告書として提出されるのだろう。

今までも活発な議論がなされてきたようだが、主なテーマは携帯電話による有害情報、そして被害。サイトで知り合った人とのトラブルやネットいじめ。
携帯によるこのような問題は多岐にわたり、とても把握し制御しきれるものではない中で、如何に子どもたちを守っていけるのか。本当に議論は尽きないと感じた。

19:00~中小企業家同友会の企業訪問で、殿岡服飾工業(株)へ。30種類以上の特殊技能を使って、ハンカチーフ、スカーフ、エンブレム等のオリジナル製品を創っている。
150台あるミシンが昭和20年代頃のもの~最新式のものまで、デザインによってその縫製やミシンを変えてオリジナル作品を生み出している。

特殊技能は母親が学校の教師をしていた時に開発されたという、花カットワーク、スカラーハンカチーフを昭和21年に開発し、この独特の技術はこの会社ならではのオンリーワンが今でも続いている。

かつて東部地区には85社あった繊維業者は15社ほどになり、100人以上の大手企業は全て廃業し、残った業者が地場産業で何とか頑張っている状況だという。

イブサンローラン、バーバリー、リバティのブランドや皇室御用立まで、所狭しとブランド生地が山積みになっている。そこからオリジナルの製品を創っている。
かつての大量生産からコスト削減でしのぎを削ってきた時代から、今はオリジナリティやデザイン性を重視されてきている中、その技術は今後もっと高く評価をされていいのではないかと思う。
地元の町工場に新たな可能性を発見!!

2015.11.09

自治体議員政策情報センター静岡県の勉強会

11/9(月)静岡市で自治体議員政策情報センター主催の勉強会を開催。
マイナンバー制度が来年1月から始まる。しかし、制度が始まる前であるにもかかわらず、情報漏えいや、人による誤操作、厚労省職員の贈収賄事件での逮捕など多発する事態に、制度の今後を心配する声が起きている。
この問題について、特に中小企業の混乱を伺う。
マイナンバー制度への立向かい方   山崎秀和氏(共通番号制度を考える会)

少年院の教官経験もある、犯罪学専門で、就労支援や学習支援等の現場での社会活動を通して、その実態を語る津富先生の講義
社会関係がたたれている子どもたちをどう救いあげるのか、問題は深刻である。
●子ども・若者たちの貧困と自治体政策  津富 宏氏(県立大学教授)

平成25年に子どもの貧困対策法が成立し、政府は昨夏に具体的な施策をまとめた大綱を策定。
給付型奨学金制度の創設など、子どもの貧困対策を進めるだけでなく、生活保護基準引き下げなどの社会保障削減策を撤回し、総合的な貧困対策に乗り出すべきだと思う。

(上記のグラフ平成25年国民基礎調査の概況2012年時点での日本の相対的貧困率は16.1%こどもの貧困率は16.3%となり過去最悪の数字。(ひとり親家庭の貧困率は54.6%)
子どもの貧困率の上昇率が非常に高くなっている。しかし、これは子どもだけではなく、赤のグラフの相対的貧困率の推移が示しているように、日本社会全体の貧困(高齢者も含む)が進んでいる実態が示されている。

相対的貧困率とは国民を所得順に並べて、真ん中の順位(中位数)の人の半分以下しか所得がない人(貧困層)の比率を意味する。グラフから、今回の調査によれば、真ん中の人の値が244万円(4人世帯)。そして、その半分以下である122万円以下の人が16.1%いるということ。
月に使えるお金が20万円以下の人が5000万人ほどいて、10万円以下の人が2000万人ぐらいいる。
(この額には、すでに児童手当や児童扶養手当などの公的扶助は含まれている)
「子どもの貧困」とは、
所得が低い家庭の子どもが低学力・低学歴となり、将来不安定な就業に陥ることで、次の世代にまで貧困状態が連鎖していく(=貧困の世代間連鎖)問題。このような貧困状態にある子どもは今日本に約6人に1人の割合で存在しており、年々増え続けている。

(等価可処分所得:世帯の可処分所得(収入から税金や社会保険料を引いた実質手取り分の収入)を世帯人数の平方根で割って調整した額のこと)

 一昨年、OECD東京センターが発表した対日経済審査報告書では、日本の相対的貧困率はメキシコ、米国、トルコ、アイルランドに次ぐ第5位だったが、ついにOECD加盟国中“堂々たる世界2位”の格差社会になったというわけ。
かつては1億総中流社会といわれた日本が2位になったことについて、OECDは危険な状況であると強く警鐘を鳴らしている。

子どもの貧困対策をどうするのか。
日本の家族形態が崩壊し、家庭内に封じ込められていた問題、貧困、DV,虐待、薬物、精神疾患など構造的問題が徐々に可視化
●2つの視点
福祉だけの問題ではない。
家族の問題に子どもが巻き込まれたのが子どもの貧困

●関連する分野
・住宅、女性保護、精神医療、依存症治療、雇用、サポートステーション、生活保護、教育、警察・・・

問い
・これらを誰が連携させられるのか
・どの単位で連携が成り立つのか
・支援のための連携以前に、シグナルを気付くための連携
・そして、どこにつなぐのか
・誰がアウトリーチするのか

地方自治体が特定の部局で関わることではなく「総合政策」として取組む必要がある。

2015.11.08

女性議員を増やす秘策とは 北京+20

今回、「NPO法人世界女性会議ネットワーク静岡」は「県男女共同参画センターあざれあ」の地域協働事業として”北京+20”の今年、日本の状況はどうか?
静岡県の状況、そして世界の状況について語るという企画に、パネリストとして参加する貴重な機会となった。

11/8静岡県男女共同参画センター(あざれあ)で、
女性議員を増やす秘策を探る「あなた出番ですよ!!」~あなたの活躍が社会を創る~
基調講演:北京JAC代表世話人・舟橋邦子(元和光大学教授)
パネリスト:西部(浜松市議・鈴木恵)、中部(吉田町議長・大塚邦子、)東部(沼津市議・山下ふみこ)
コーディネーター:静岡市議・佐藤成子

北京世界女性会議は、1995年、アジアではじめて開催された女性の人権に関する国連主催の世界女性会議です。
北京+20の今年、世界では、女性の地位向上委員会の開催などその進捗状況などが語られているが、日本の状況はどうか?
安倍政権は、女性の輝く社会づくりと謳っている。
・本当の意味で女性が輝く社会とはどういうことなのか?
・政策決定の場へ女性の進出は伸びているのか?
・統一選挙や、各自治体や企業の管理職の状況はどうなっているのか?
・「
202030」の目標数値の達成は可能なのか?

議会のジェンダー均衡についてなど、講師の舟橋先生のフラッシュスピーチで現状を伺い、コーディネーターと県内の私たち女性議員でその課題を探り、解決策
一人一人の行動指針を見つけ、行動する女性、実践する女性を増やす目的で今回の開催となる。

各議会の状況、そして女性議員の置かれた立場など、情報交換をしながら議論は白熱した。
船橋先生は「おやじ社会を解体していくことが一番大事」だと言い切る。
既得権益を享受している人、それにしがみついているおやじたちが女性差別の根幹であると

北京会議から今年で20年、女性は政策の対象ではなく主体という認識の広がりが出てきている一方において貧困の女性化である。

貧困には女性の顔があるが、その顔が見えない。
日々の暮らしの絶対的貧困を半減していく
●就学率の上昇
●女性への暴力撤廃に向けた政策の推進 
平時の暴力、戦時の暴力
●女性の政治参画 
(クォータ制(割り当て)&バリテ(男女同数の原則)

一人一人の人権を大事にしながら社会を変えていく。
その変えていくためには、女性の政治参画が今こそ求められている。

しかし、我が議会においても、女性議員は28人中2人の現状。
県内の女性地方議員の総数は、県議会3人、市町議会82人の計85人。
総定数に占める割合は11.4%で、全国の12.1%を下回る。
女性ゼロ議会は下田、南伊豆、松崎、西伊豆、長泉の5市町議会で、県東部に集中している。

今、安倍政権の下で、どの自治体においても、出生率を挙げる対策が課題になっている。そして目標値まで掲げているところも。
そこで、考えていただきたいことがある。

女性が産む産まないかは一人一人の生き方の選択であり、それを人口政策として掲げることに対して、問題意識を持たないのだろうか?

 リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは『性と生殖に関する健康・権利』のこと。

1994年のカイロの国連会議(国際人口・開発会議)で国際的承認を得た概念です。女性が身体的・精神的・社会的な健康を維持し,子どもを産むかどうか,いつ産むか,どれくらいの間隔で産むかなどについて選択し,自ら決定する権利のこと。さらに、女性が安全に妊娠・出産を享受でき、またカップルが健康な子どもを持てる最善の機会を得られるよう適切なヘルスケア・サービスを利用できる権利が含まれる。

国や地方自治体が政策的に口を出すことではないはずである。
政治は男性のものという固定的性別役割意識の強さもあり、こういう発言自体、男性の根強い性差別意識の伴うセクハラ発言だと意識する男性議員が何人いるだろうか。

2015.11.03

多数決は正しいのでしょうか?

ドキュメント 1

以前から、多数決の結果が民意なのかと考えてきました。数の論理が、国会はもちろん、地方の議会でも幅をきかせています。多数決が民意だから仕方がないと思うことが、本当に正しい事なのか?
地方の議会によっては、少数派の意見にも十分耳を傾け、その意見を尊重する場を設けているということ聞きます。そして沼津の議会がその方向に向かって進んでいるように見えたこともあったのですが・・・

最近の国の動向をみると、多数決で、数の論理だけで一切の反対や批判を封じ込めてしまう事があり、それが正義だと言わんばかりの体制に危険性さえ感じます。

安倍政権はもちろんのこと、地方議会においても、多数の横暴の危うさを指摘し、多数決を制したからと言って、正しいとは限らないという東京新聞11/1の社説からぜひ一緒に考えて欲しいと思います。
(画像をクリックすれば拡大します)

東京新聞の社説には、
”多数決と言う方法は、用い方によっては、多数党の横暴と言う弊を招くばかりではなく、民主主義そのものの根底を破壊するような結果に陥ることがある” 
”多数決は民主的手続きの一つの方法には違いない。しかし、少数派の意見にも十分耳を傾ける事や、多数決による結論に対する検証作業も同時に欠かせない手続き”
”多数決論理ばかりが横行して、少数派の「数の論理」を無視しては、民主主義がうまく機能するはずがない」と結んでいる。

私にとって政治とは、弱い側の人たちにこそ必要であると思っている。ひとり一人かけがえのない生命だからこそ、強い側にいる人たちは常にそういう人たちが同じに大切にされるよう配慮しなければならないと考える。

2015.11.03

香貫山香陵台の不法投棄

今日、山の仲間から、香貫山の不法投棄のことが知らされた。余りにも大きな不法投棄が2カ所。
既に昨日、警察と市役所に通報したということですが、ここ数年、全く不法投棄がなく、やはり、みんなが山をきれいにしてきた成果だと思っていただけにとても残念です。
それも香陵台東側の道路から,崖下に投げ捨てているこの状況に呆然・・・

まるで引っ越し一式のような有様に呆然とする。ベッドから、タンスまで。それもここの場所は道路から
5m位、下にさがったところ。とても人力では持ち上げられない。

本当に残念です。
香貫山の清掃を始めた2009年4月、不法投棄がおさまらず、毎月毎月、トラックいっぱいのゴミの山。転勤時期の年度替わりの2,3月には、大型の布団や電化製品もあり、ゴミを引き上げるのは大変な作業でした。
こういう状況を何年も繰り返し、やっと不法投棄がおさまり、ゴミもなくなってきていたのに・・・
折角沼津アルプスを縦断する県内外の方々が、週末ともなると本当に多くの方々が来て下さっている、その玄関口の香貫山がこの状況ではとても悲しい。

既に警察も市役所も来て下さりゴミの中身も調査をしたようですが、この状況では、とても市民ボランティアでは片付けられない。こんなことが続くようならば、何らかの制限をしなければならなくなるのは致し方ないかもしれないと・・・・・

2015.11.02

【動画】 沼津市議会定例会 一般質問 

2015年9月29日 沼津市議会第2回定例会 一般質問
1 財政の現状と鉄道高架事業や沼津市公共施設
 マネジメント計画等の大規模事業の見通しについて

↓↓↓↓↓一般質問に関する関連ブログはこちらから↓↓↓↓↓
  1. 9月議会・沼津市のお財布事情№1
  2. 沼津市のお財布事情(借金) №2
  3. 沼津市のお財布事情 (市税の状況)№3
  4. 沼津市のお財布事情(財政見通し・歳入)№4
  5. 沼津市のお財布事情(財政見通し・歳出)№5

   ↓↓↓↓↓ 議会報告 PDFはこちらから ↓↓↓↓↓

   チャレンジ通信vol.20

過去の動画は youtube 山下ふみこチャンネルでご覧いただけます

2015.11.01

高尾山穂見神社例祭 in 日枝神社

11/1(日)高尾山穂見神社例祭が平町1丁目、2丁目の自治会合同で行われた。

平町にある穂見神社は大正14年6月に、山梨県の南アルプス市にある高尾山の穂見神社から御神体を分祀されたものであるという。御祭神は宇迦御魂命(うがたまのみこと)である。
最初の場所(元平町郵便局)は区画整理事業のために移転を余儀なくされ、現在の日枝神社の一角に移転されたもので、今年でちょうど90周年ということのようです。

神事の後に、直会(なおらい)をする。
直会とは、祭りの終了後に、神前に供えた御饌御酒(みけみき)を神職をはじめ参列者の方々で戴くことをいう。

昔、平町は問屋街だったという。狩野川から直接、荷降ろしできたので、川を上り下りして、荷を運んだと言います。平町界隈は、造り酒屋、お米、豆や、油や等の問屋が、川沿いに立ち並んでいたようです。もちろん今ではその面影は全くありませんが、祖父から聞いたことがあります。
当時の問屋の旦那衆が、商売繁盛や五穀豊穣を願って、南アルプス市の穂見神社へ行って御神体を分けてもらったということのようです。

この界隈の事を知っている方がいたら、ご連絡をお待ちしています。

分霊とは:本社の祭神を他所で祀る際その神の神霊を分けたものを指す
そして毎年この時期に2つの自治会が合同で高尾山穂見神社例祭を行っている。

カレンダー

«11月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード