山下ふみこオフィシャルブログ

2016年09月

2016.09.27

小児看護の現状と今後の対応 in沼津市立病院

9/26、沼津市議会・一般質問のトップバッターは私。
テーマは「財政問題」と「入院した子どもの付き添いについて」ですが、
今回は、市立病院における「子どもの付き添いについて」書こうと思います


まずは、この問題を取り上げるときに、市内、県内といくつかの病院に聞き取り調査をしました。そして、その看護師長や医師とも話しました。
基本的には親の付き添という病院が多かったのですが、家族の状況によって柔軟な対応をしますということでした。しかし、その反対に付き添いは不要ですが、親の要望によっては付き添いは可能にしますという病院もありました。
なぜ、不要なのか?と質したところ、家庭によって親が付き添える子、付き添えない子がいます。そういう不平等を考えたときに、私たちはみんなで話し合って、親の付き添いをやめましたと言われました。そこは県内の市民病院です。


まずは、私の質問はどんな趣旨だったのか?
家族形態が多様化する中で、「どうしても付き添いができない場合は、病院側と家族との間で、何とか対応ができる体制や話し合いを作る必要があると思いませんか?」と投げかけたかったのです。

今回は病院事務局側と事前の話の中で「例外は認めない」という従来の姿勢を崩さない状況にあるということは、何となくわかっていたとはいえ、ここまではっきり例外を認めない市立病院の姿勢に市民病院の在り方そのものを問わずにはいられません。その上、市長にも答弁を求めたのですが、院長同様に「子ども第1に考えた方が社会全体のためになる」というものでした。
必死で窮状を訴えてきたママの想いを思うと「残念」というしかないです。

まだ議事録が公開されていないので、私の質問はほぼ発言通りですが、病院長や市長がそれを受けてどんな答弁をされたのかは確定されていないので、メモ書きした趣旨だけを書きます。議事録が公開されたときは、全部アップしたいと思います。

9月議会

入院した子どもの付き添いについて
山下:
ずっと前から、働くおかあさんたちは、子どもの入院の際、付き添いをせざる得ない状況があります。

小児病棟に入院したわが子に付き添うのは当たり前の光景だと思われている方はまだまだいるのかもしれません。

 しかし、専業主婦が当たり前だった時代は終わり、今や多くの母親が働いています。しかも雇用は不安定で、女性の非正規雇用率は高いです。

働く母親にとって、子どもの入院に付き添うことは、時には、失業と背中合わせになることもあります。
今月の16日・朝日新聞に1人目の子どもを産んだ後も仕事を続ける女性の割合が、初めて5割を超えたという記事を見ました。
そんな社会状況の中で、沼津市立病院において、小児病棟の付き添い24時間は親と親族しか認めない、例外は一切ないという体制が、働く母親を窮地に追い込んでいることを知りました。

母親ならば子どもに付き添うのが当然とする社会的圧力や、医療体制の厳しさによって、これまでどれくらいの「母親」が苦しめられてきていたのでしょうか?
入院が長期にわたる場合の母親の負担は想像を絶するほど大きいでしょう。
しかし、疑問を呈すると「どの家族もそれでやってきました.今まで例外はありません。」と言われたとも聞いています。
市立病院の子どもの入院時の現状とこれらの問題についてどのように認識されているのか伺う。

病院長:
現状は4歳以下は24時間の付き添いをお願いしています。5歳以上の未就学児童は付き添いを希望する場合は主治医の判断です。
理由としては、4歳以下の乳幼児は、自ら的確に医師や看護師に体調を的確に伝えられないので、体調の変化に適切な対応をするためのコミュニケーションができない懸念があります。
もう1点は、入院する子供は肉体的にも精神的にも大きな負担やストレスを抱えるので、それらを軽減し、できる限り治療に専念することが私たちの使命です。
身近なお母さんから離れるという子供の不安をできる限り軽減し、1日も早い退院をご両親等にご協力をいただいています。両親の戸惑いや仕事への影響もあるかと思うが、多くの方々にその旨をご理解いただき、子どもの治療を第1にあたっています。

びょういん

山下:
実際、24時間付き添いを家族や親族に限定することで、特に母親に、それで問題は起きたことはありますか。
その点について検討されたのならそれはいつ頃、また見直しの理由についてもお答えください。

病院長:
家族構成が多様化しているので、付き添いの在り方を考えて対応をしていかなければならないと考えています。
子供のストレスや不安を軽減したうえで、治療を受けてもらうことが大変重要であるので、入院された子どもにとって何が一番いいのかを最優先に親と考えていきます。

山下:
答弁で患者と共に考えていくという風におっしゃいましたが、もう一度確認ですが、病院の掲げる患者の病気を治すことが最優先という理念はもっとも重要なことではありますが、、社会背景が大きく変わってきた中で、市民に寄り添うという市民病院の立ち位置が、病院の崇高な理念のために、市民と大きな垣根を作ってきてしまっているという風に考えませんか?

病院長:
現場の看護師や医師とも話し合い、4歳以下の子供に関しては、家族の負担は大きいが、病気を早く治すことと、子どもの将来の心のことを考えると、お母さんの付き添いが最も大事であると、子どもを育てた看護師も固く、言っています。
そこは
病院としてはお母さんにお願いをするという立場で今後もやっていこうと考えています。

山下:
今後も変わらず、母親の対応をお願いしたいと、私は市長に、この市立病院の院長の任命権者としてお答えいただきたいのですが、
問題があるにもかかわらず、水面下で泣いている家族が多くいます。

泣き寝入りを余儀なくさなくされている状況があるにもかかわらず、この問題はこれまで何の議論もされてこなかったのではないですか?
建前上は問題が存在しないことになっていたからで、だから、事例がなかったということでしょうか。

医療費削減のご時世ではありますが、
将来を担う子どもが減り続けては、医療の持続性以前に社会の持続性が危うくなります。
少子化対策として小児医療も含めた抜本的な対策がなされることを願ってやみません。

ここは、沼津市の少子化対策を常に考えておられる市長に、素早い対応を求めたいわけで答弁を求めます。

市長:
価値観の問題として、子どもを第1に考えるべきだろうというように理解します。子どもを第1ということを考えた方が社会全体のためになるんだろうというように認識しています。

------------------------------------------以上
http://www.hmedc.or.jp/guide/department/dep016.php
浜松医療センター小児科のトップページを開くとまずはこんな言葉が目に飛び込んできます。

特徴:浜松医療センター小児科は開業医の先生方と連携しながら「子どもたちの健康」を守ります。

・・・・・・小児病棟は30床です。そのうち、個室が10床あります。感染力の強い疾患に罹患している患者さんや、易感染性の患者さんの治療において、個室を有効に活用しています。 

病棟保育士が1名います。入院中の患者さんの保育を担当いたします。ご家族の付き添いにつきましては、ご家族の事情に併せて柔軟に対応させて戴いています。より安楽な入院生活となりますようにスタッフ一同で援助させていただきます。

--------------------------------------------------------------------------------------------

2016.09.21

ひとり親家庭の学習支援と食事会

夏休みが終わって、学校が始まり、ひとり親会の学習支援と食事会は通常の時間に戻り、毎週金曜日・17:00~19:00(健康福祉プラザサンウェル)となりました。
隔週で食事の提供もしているので、お迎えのお母さんたちも一緒に夕食づくりをし、一緒に食事をしていきますので食卓は賑やかです。(子ども100円・大人200円)
こうして食事を一緒にすることが学習支援以上に子どもたちにとっても楽しいようです。
時々学校に行きたくなくて、てこずらしている子もいるようですが、ここ来てからは、ここに来ることを心待ちにしていて、進んで勉強やお手伝いもするようになり、家族ともお話をするようになったとおばあちゃんからの感謝の報告がありました。
きっと、お母さんたちは忙しくて、なかなか聞き役にはなれないかもしれないですが、ここには学習と食事のボランティアさんがいるので、子どもたちの話に耳を傾けてくれる大人がいます。
「早くしなさいっ!」っていう大人はいません。

こ
こ2
こ1

こういうことは継続しなければ意味がないわけですが、今回は県のお試しモデル事業(50万円/年)として始めたこともあって、来年度からは県事業ではなく、沼津市の事業(1/4負担)として継続できるかどうかは未定の状況です。

やはりボランティアだけではなかなか継続しがたく、来年度からの運営をどうするのかは今の時点では未定の状況です。
今やっと学習支援の先生方にもやりくりをしてもらって、何とか人員やりくりが軌道に乗れそうです。希望者もまだまだいるようですが、本当に支援を受けるべき親子に情報が届くようにしたいというのが課題です。
本来の子ども食堂は、貧困家庭の子どもたちの拠り所として定期的に継続していくものと考えますが、継続的な運営は並大抵ではないと県外の実施されている方には伺っています。
大人たちの自己満足にならないようにどうすれば継続していけるのか、当事者たちと一緒に他市の取り組み等を参考にしながら考えていきたいと思うこの頃です。

2016.09.20

第82回香貫山影奉仕の活動

9/17(第3土曜日)香貫山の影奉仕の活動です。
緩やかなこの団体の活動は、現地(香陵台公園茶屋前)に第3土曜日、9:00集合。(雨天の場合翌月へ)
時々、病気や旅行でしばらく音信不通だったりしても、ある日突然顔を見せて活動に参加してくれたり、何となく顔が見えないときは、メンバーの誰かが連絡を取ってくれていたり、緩やかな参加形態で続いています。

やま3

今回は不法投棄バイクの撤去予定でしたが、前日に役所がやって撤去をしてくれたということで、公園周辺の草刈りをする。8年前にごみ拾いから始めて、毎月毎月、同じようにゴミの山。トラックいっぱいのごみの山にうんざりした時もありました。
今では香貫山にごみが無くなったことはすごいことだと思います。毎日上がってくる人たちが自発的に取り組んでいることもあり、不法投棄もなくなり、ごみが山からなくなっています。
香貫山にゴミがない?って、本当にゴミが消えています。
いつの間にか、ごみがない香貫山になっていたことに気付いたわけで・・・地道ですが、こういう変わるってことの分岐点ってあるんですねぇ~
仲間から言われて、そういえばそうだった・・って気づいた次第です。
自ずと、私たちの活動も、ゴミ拾いから草刈り、公園や駐車場の整備に移ってきています。本当に楽しくチーム連携を取りながら活動をしています。

やま5
やま
やま7
やま6
やま1
やま2

2016.09.12

沼津朝日新聞の投稿記事

9月に連続して、沼津朝日新聞に投稿された記事を載せたいと思います。
一人は元・沼津市民で、すでに自分は埼玉県民であるという。故郷沼津を憂う気持ちは強く、この町に住むすべての人に投げかけられているように思います。
もう一人は沼津市在住の方で、やはり私も同じ思いです。(新聞記事をクリックすれば拡大してみられます。

たいかい0
たいかい

2016.09.11

鉄道高架の地権者が国と県を提訴へ

9/9静岡地裁に、富士見地区、原西部地区の地権者及び周辺住民106名は、静岡県と国に都市計画法に基づく都市計画事業の認可について、無効確認と収用裁決の事前差し止めを求める訴訟を起こしました。

今更?という方もいるでしょう。
また、高架事業の是非は、もううんざりという方もいるでしょう。どっちにしても早く決めてほしいという意見もあります。
しかし、いずれにしても、まだこの鉄道高架事業の本体工事は何一つ始まっていません。
いかにも原の貨物駅にかかる土地を強制収用さえすれば、事業は進むと思っていませんか?
残念ながら、本体の事業期間だけでも順調にいっても15年間はかかるといわれています。そのうえ、この事業は、いったん始まれば、どんなことがあっても途中でやめるわけにはいきません。
だから、どんな事業にもまして、いったん始まれば、最優先してやらなければならない過酷な事業ともいえます。
いったん始まれば、金があってもなくても、進めていくしかないのです。金がなければ、事業期間は伸びていきます。


事業の見直しをしないでこのまま進めるというのが、県知事や市長、推進議員の意見ですが、この事業を進めている自治体でさえ、事業費や事業規模の見直しを迫られて検討しています。

もしH18年に事業認可がされてこのまま事業が進んでいたとしたら、最悪なことが起きていたと思います。
事業が始まっていないにもかかわらず、210億円のごみ焼却施設は今年、無期限の延期となりました。
これから事業が始まれば、もっといろいろのことが起きるでしょう。
こうして、市民生活に係る全ての事業を犠牲にしなければ、高架事業を完成することはできないのです。

だから、市長は「あらゆる犠牲を払っても・・・」といったのは、本当のことなのです。

市長はきっと誰よりも、この事業の過酷さや財政的な重荷を一番わかっているのだと思います。

(9/10付東京新聞記事をクリック→拡大)

ちさい1

原告の主な主張
●事業計画の必要性・公益性の欠如
  既に3つのアンダーパスにより南北交通は支障はない。
●代替え案の検討がされていない
  例えば、小田原駅のような橋上駅など
●高架化に伴う不利益
  例えば、日照や景観の悪化
●貨物駅・車両基地の移転に伴う不利益
  騒音、振動による被害
●沼津市・静岡県の財政を圧迫する事業

ちけん2
ちけん4
ちけん
ちけん1

★★★鉄道高架事業訴訟支援のお願い★★★

高架事業の本質を問い、当局側に抜本的な見直しを迫るための訴訟には、多額の裁判費用が必要となります。1口2000円の募金活動も始めていこうと思っていますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
追って振込先などをお知らせいたします。

 ------------------------------------------------------------------------------------

私はこの事業の過酷さは、財政的な問題が一番大きいと思っています。それはこの事業は沼津市にとって、今まで経験したことのない最も財政的に大きな事業だからです。
それもこの事業費の半分は国からの交付金が頼りです。その頼りにすべき、交付金、社会資本整備総合交付金の総額が減少しています。この国からの交付金が、毎年、沼津市に安定的に来るという保証はどこにもありません。国は単年度ごとに地方財政計画によって、地方へ分配する予算をたてます。
国の決める地方財政計画は、各市町の単年度ごとの財政計画に大きく左右します。

そして、日本は今まで世界が経験したことのない急速な高齢化に向かって進んでいることです。
地方の税収が落ち込み、社会保障にお金がかかり厳しい財源不足が急激に拡大しています。

それでもやらなければならない事業とはいったい何故か?
市長が「どんな犠牲を払っても・・・」と言わせる背景には何があるのだろうか?
訴訟をするにあたり、弁護士や有識者の方々が支援をして下さっていく中で、色々解明していかなければならないことがたくさんありますから・・・

2016.09.06

市政報告会 9/3

今年の夏はとても暑く、9月になってもその暑さは増すばかり。全国では台風の影響で大きな被害が発生している。
この暑さの中、足を運んでくださる方には感謝の気持ちで、私の議会報告を伝えたいと思う。
9/3(土)10:00~ 健康福祉プラザ「サンウェルぬまづ」で行う。

テーマ:小中学校のいじめ問題、ごみの最終処分場の問題&ひとり親家庭の学習支援、
    市長選への取り組みなど

2016.09.06

紙芝居と本読み屋さん in保育園

月に1回の保育園での読み聞かせ、今回は9/5の10:00からです。9月に入っても残暑は強く、クーラーのきいたお部屋は快適です。
今日は30分の約束だったので、読み手は3人だけ。主に絵本ですが、絵本って本当に素敵なものがたくさん出ていますが、紙芝居は新しいものは次第に少なくなっているように思います。
今日は仲間のまりちゃん、クマちゃんが選んでくれた絵本に、ついつい引き込まれ子どもたちと一緒に夢中になってしまいました。

年中さんの時は、全然集中できなかった子が、今ではこんなに集中。それも正座までしちゃって…
決して正座を強要しているわけではなく全く自由なのに・・・
こうやって読み手もどんどん進化して、お互いに成長しています。
子どもたちもやはり興味のあるものは、どんどん引き込まれて、反応もそのまま伝わるので、私なんかはまだまだ修行中です・・・
本当に素敵な絵本を毎回選んでくれている仲間に感謝です。園児たちに「くまちゃん、まりちゃん、ゆきちゃん、ふみちゃん、まあちゃん・・」と呼ばれて嬉しい時間を過ごしました。

2016.09.04

第1回登山ツアーby香貫山影奉仕

香貫山影奉仕が毎月行っている清掃活動として、山道整備、下草・枯枝伐採、公園樹木整備、駐車場の整備拡張、トイレ清掃、不法投棄ごみの対策、樹木の再生など、山に登ってくる人たちに少しでも快適に感じてもらえるようにボランティアで整備を続けている。
また、仲間の一部が香陵台の茶屋を活用して、写真展の開催をしたり、緊急時の連絡ネット網も自然発生的に出来上がり、何かあったときは役所や警察にも連絡を取る体制もできている。

今回は沼津市のまちづくりファンド事業の一環として、「第1回香貫山登山ツアー」に参加。

この日も暑い暑い中、香貫山周辺のこんな身近に、興味深い歴史があったんだという参加者の声が多くあった。
地域の再発見と、香貫山の再認識につながっていく事で、今の香貫山の活動の参加者を確保し、今後、森づくりの専門家を講師に招き、「市民協働の里山づくり」を進めるための研修等を開催していきたいという。

カレンダー

«9月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログ内検索

フィード