山下ふみこオフィシャルブログ

2019.12.06

11月議会 その2

専門職の常駐配置の重要性!(近隣自治体との比較)

沼津市には専門職(臨床心理士CP・言語聴覚士ST・作業療法士OT等)の常駐はいない。しかし、業務委託で、専門職と一緒に保育園等の巡回や出張相談、STによる言葉の教室等がある。しかし、残念ながら近隣市の発達障害児の支援体制には到底及ばない。(↓下記の表を見てほしい)
他市の状況は専門職の正規職員を置き、増え続けている発達障害児はもとより、その疑いのある児童たちへの早期療育支援体制を整備している。また不安を抱えている保護者に対して、いつでも相談できる体制の整備も進めている。
発達障害児の早期発見・早期療育がいかに大事か!!
ある市では「私たちは1歳半健診で見つけることが最も重要だと考えている。そこから早期療育に繋げることで成長過程に大きな違いが出るからです。」と言い切る。

Q:他市の発達支援センター体制の充実については?
A:他市の児童発達支援センターの運営体制について参考にする。(専門職の配置に他市とこれだけの質の格差がついてしまっている状況。専門職の常駐配置は保育士や保護者にとっても、何よりも子どもにとって必須であるはずなのに)
Q:他市では専門職が常駐でいるのはニーズがあるからであり、専門職の必要性についての考えは?
A:専門職の常駐は一貫して同じ職員が指導することにより、一定の効果があるものであると考える。(効果があると分かっているにもかかわらず、何故取り組めないのだろうか?財源の確保ができないってことで済まされる問題ではないはず)
Q:みゆきは国の指針が示す質の高い専門的発達支援を行う機関という認識があるのか?
A:児童福祉法の要件を満たす施設であると認識している。
(国は最低基準を示しているだけで、常に支援の質の向上を図り、見直す必要性を言っている。にもかかわらず、ずっと保育士だけのセンター体制では療育支援に限界が来ている。どの市も専門職の必要性を認識しているからこそ正規職員での確保に努めているのではないか)
Q:最後に市長への答弁を求める。子どもたちの適切な療育支援をするには、保育士はもちろん、常駐する専門職の力が必要。みゆきに専門職がいないのは、ネックになっているのではないか?保育士にその役割を求めるには専門領域が違う。専門職の配置はみゆきの職員にとっても保護者にとっても、何よりも子どもたちにとって必要。専門職の常駐の問題に正面から取り組めるのは市長のリーダーシップが必要です。正面から向き合ってほしい。

11月議会

A:市長の答弁:児童発達支援については、山下議員からの質問のいろいろなやりとりの中においてお話をいただいたところです。例えば、療育を必要とするお子様方やその御家族の方々、そのような御苦労というのはよくよく理解できるところです。このような中、先ほど来の答弁では、沼津市が取り組んでいる児童発達支援センターみゆきおいては、国の基準はとりあえず満たしているというような状況ですが、やはり専門的な、いろいろな療育のことに関してはそういう専門的な指導、このようなことに関してはやはり重要なことであるという認識もあるので、 その必要性に関しては、周辺市町の事例なども申し伝えていただいたところですので、 そのあたりのところを鑑みながら、よく研究をさせていただきたいと思います。

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード