山下ふみこオフィシャルブログ

2020年07月

2020.07.30

専決処分と一枚岩 ブログ2

私のブログについて、訂正等を求められたことについて
今朝の沼津朝日新聞に全議員の意見が掲載されたので、議運での私の意見を主に書こうと思う。

問題点:
1)
4/10の議運で承認したコロナ対応は一枚岩で当たるという点
「市長による専決処分を含め、柔軟に対応することとは、市議会が一枚岩となって事に当たる」それを了承した。
私:一枚岩として同意したら、反対の意見はだめなのか?
意見の違いや多様な意見をみんなでぶつけ合って議論することは、より建設的なコロナ対策に向けていくことであり、それが一枚岩になることだと考えている。お互いが自由にものを言えなければ成り立たない。
憲法21条は「表現の自由は、これを保障する」と規定している。私たち政治にとって不可欠であり、民主主義の本質である。

2)市長が発表したコロナの支援事業を議員が知らないことは、議会軽視も甚だしい。議会制民主主義に反していると批判したことこそ、専決処分を了承したにもかかわらず、議会軽視に当たるという点
私:支援事業に「首都圏の方を除外する考えはない・・」との市長発言に、市民から非難や不安の声があがった。首都圏の感染者状況を考えると、事前に知らせるべき重大案件だと感じたから怒ったんだけど・・・

しかし、私が市長に対して議会軽視と批判した点について、「議会の尊厳を傷つけた」というのが、ほぼ会派代表の全議員の考えであったなら、そこは私の言葉が足りなかったと思うので、反省しなければならないと思う。

私の最も大事にしていること
憲法21条に表現の自由はこれを保障するとあり、それとともに国民の知る権利を保障したもので、その権利は私たち政治にとって不可欠であり、民主政治にとって重大な意味を持つと心がけてきた。
今回コロナの最中で、何が正しいのか分からない中で、お互いが議論し、お互いの考えをぶつけ合って、もっとより良いものを見出そうとするには、お互いが自由に物を言えなければ成り立たないものである。
憲法21条1項は情報が発表されてから受け手が受け取るまで、その過程のすべてを国家権力による干渉から保護している。

ブログを出す前に相談すべきだったという意見もあるが、私の個人のブログで私の政治信条に基づいて発信しているそのプロセスに、事前干渉させることは私の政治信条からもあってはならないことだと考える。また憲法で保障されているものである。以上が私の意見である。

8/5に臨時議会がある。専決処分で5億円からの補正予算の報告があり、承認を議会に求められている。
専決処分とは方法であって、市長に専決権を全面的に与えてはいない。つまり承認を求めるのは、反対、賛成があるからで専決処分を認めたからと言って、賛成することを認めたわけではない。
議運(協議会)でも、賛成、反対の意見は議会で正々堂々と述べるべきだという指摘もあった。一枚岩とは多様な意見を出し合って、市民のためにより良いものを提言していくことであり、答えも多様であり一つであってはならない。

https://www.asahi.com/articles/ASN7Z5VTVN7ZUTIL04B.html(今日も東京は更新中

2020.07.30

山下のブログについてby 沼朝

新聞20200730_14303612 (3)

2020.07.30

専決処分と一枚岩 ブログ1

7/29議会運営員会において「私のブログ」について、議員から問題提起がありました。
コロナ対策において、沼津市議会は当局を信じ、当局(市長)と連携しながら一枚岩で対応していくことで進めてきた経緯がある。
その経緯とは、4/10の議会運営委員会において、議長から「コロナの対応に限り、市長による専決処分も含め、柔軟な対応をしていきたいと考えている。議会として最善のことを、いち早く市民のためにやっていくということを念頭に置いて協議してほしい」という提案があった。
そこで審議し、委員長が「議長の発言通り、コロナの対応について、迅速な対応が必要であるため、臨時議会の開催や市長による専決処分を含め、柔軟に対応するとして、市議会が一枚岩となって事に当たる必要があるとして全員が了承した。
4/10の議運で一枚岩で臨むと了承したにもかかわらず、批判的な意見(専決処分について)をブログに掲載したことについて、議会軽視も甚だしく、議会制民主主義に反している、議会として恐るべき事案である等・・・
議員としてあってはならないという趣旨を、会派代表のほぼ全議員からご指摘や苦言を頂く。
私のブログによって、議員の皆様の感じた「議会への尊厳」を傷つけたということにおいては、議員のご意見を真摯に受け止め、改めて、此処に議運で指摘された経緯等を踏まえて市民の皆様に公表していきたいと思う。
(つづく)

2020.07.25

GoToと首都圏の方除外せず(新型コロナウィルス)

https://www.asahi.com/articles/ASN7Q5WRZN7QUTPB00T.html

7/22の市長定例記者会見の様子がTVや新聞に報道された。
沼津市長はコロナの影響で苦しむ観光業を支援するため、独自のキャンペーンを実施すると発表。
その事業規模は1億3600万円。
「首都圏の方を除外する考えはない。沼津を愛し、魅力を感じてきていただける方には感染予防策を厳守してお越しいただきたい。歓待する」
という。

これに対して、市民から問い合わせがあり、その多くは「まさか!嘘でしょう・・」というものや、「こんな大事なことなぜ議員が知らないの?」「怠慢だ」と怒りの声だった。
私は恥ずかしながら、市民からの電話で初めて事の経緯を知った。
今回の記者会見におけるコロナ対策に向けた支援策について、議会(議員)には、全く報告がなかった。
しかし、コロナ感染者が東京都を中心に過去最高を更新している最中、議員が知らないってことは、議会軽視も甚だしい。
そもそも議会制民主主義に反している。議会として怒るべき事案である。

緊急事態再発令すべきという中、市民の不安や怒りがいかに大きなものだということを思い知る。

7/22、沼津市長と同じ日に、川勝知事は臨時記者会見を開き、「県内の移動制限を「注意」から厳格化した。県外との移動制限は、200人超の感染者が続く東京都への訪問は「回避」を、東京都からの県内来訪は「自粛」を要請とある。
(↓写真をクリックすると拡大)https://news.yahoo.co.jp/articles/bf07ed56c5c8cdccc384998bb80bd0728924f4ab 

なぜ、議会(議員)が知らなかったのか?
その理由として地方自治法 179条に基づく専決処分の規定によって、次の議会でその内容を議会に報告し、承認を求めることで、事前に議会に諮らなくてもいい場合がある。
でも、個別の事例に対処する179条専決の取扱いには、その妥当性について特に留意する必要がある。
 実際の運用で専決処分の根拠とされるもののうち
「長において、特に緊急を要するため、議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき。」が多くを占める。
「時間的余裕」の有無の認定は長が行うが、その認定には客観性がなければならない。なぜなら本来議会の議決に付すべきものを、付さないで長が時間がないから処分したというには、理由が求められる。
(臨時議会で成立した場合と比較して、専決処分では、どのくらい支給の前倒しが可能になるのだろうか)

今回のコロナによる支援策が議会を通す時間がない、緊急的なものだったのでしょうか?
3月以降コロナによる緊急的な支援ということで、200億円余(多くは国の補助金)のお金がコロナ対策(10万円の特別定額給付金、休業協力金等)で投入されている。
コロナ渦ということで、多くの自治体が専決処分し、議会で議論がされないまま、事後報告があり承認してきたが、議論すべき事柄はたくさんあったにも関わらず、議論されないまま済ませてしまっていたことに、とても苦しい思いがあった。
でも、コロナ渦中でも、その都度、議会で議論してきた自治体もあった。
今回のキャンペーンを計画するにあたり、本当に首都圏の方々を除外しないのであれば、市民の不安を招かないために、市民の命を守るための具体的な対策を考えたのだろうか?
来訪者(参加者)や主催者側だけに感染対策を求めることには限界がある。
市として、首都圏の方々を除外しないなら、市民を守るべき防御策を提示すべきです。
今回の優待サービスなどのキャンペーンは、本当に専決する意義がどこにあったのだろうか?
そういう具体的なことを、議会で議論することこそ大事なことなのに、ある市民が私に言われたように、議会はなめられていませんか?と・・・
今更ながらですが、議員は市民の代表なわけですから、あらゆる立場から議論することが大事なはずで、こんな前例がない緊急時だからこそ、多くの意見が必要だと思えてならない。
コロナ渦において、「不安を口にしてはいけない」という無言の圧力が拡がっていることは、何を言っても無駄という政治への信頼が失われているのでしょう。不安を客観できるデータを公開すること、そしてそのうえで地方自治体として何ができるのか、様々な視点で議論していくのが議会制民主主義の基本です。それが政治です。

沼津市民の命と生活を守るためには、経済優先とコロナ感染症対策をどう両立すべきなのか、皆さんの意見を聞かせてほしい。

地方自治法 第179条に基づく専決処分は

普通地方公共団体の議会が成立しないとき、第113条ただし書の場合においてなお会議を開くことができないとき、普通地方公共団体の長において議会の議決すべき事件について特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき

又は議会において議決すべき事件を議決しないときは、当該普通地方公共団体の長は、その議決すべき事件を処分することができる。

 2 2 議会の決定すべき事件に関しては、前項の例による。

○ 3 前二項の規定による処置については、普通地方公共団体の長は、次の会議においてこれを議会に報告し、その承認を求めなければならない。

○ 4 前項の場合において、条例の制定若しくは改廃又は予算に関する処置について承認を求める議案が否決されたときは、普通地方公共団体の長は、速やかに、当該処置に関して必要と認める措置を講ずるとともに、その旨を議会に報告しなければならない。

9/8追記

9/1議運において、私の7/25のブログについて議員22名の署名による謝罪と訂正を求められた経緯がある。その場で説明が不十分だった点について謝罪をした。
後日、同僚議員から細部にわたりチェックをされたようで、説明不足による個所については補足を以下に記す。

これに対して、市民から問い合わせがあり、その多くは「まさか!嘘でしょう・・」というものや、「こんな大事なことなぜ議員が知らないの?」「怠慢だ」と怒りの声だった。
私は恥ずかしながら、市民からの電話で初めて事の経緯を知った。
今回の記者会見におけるコロナ対策に向けた支援策について、議会(議員)には、全く報告がなかった。①

しかし、コロナ感染者が東京都を中心に過去最高を更新している最中、議員が知らないってことは、議会軽視も甚だしい。
そもそも議会制民主主義に反している。議会として怒るべき事案である。

     に関して、専決処分については、その内容を事前に議員に報告する義務はない。

あわせて、専決処分の概要について、議員個人ではなく議会に対してどのような説明がされていたのかは、私の立場ではわからないため、ここで「議会(議員)」という表記をしたことは適切でなかった。

     に関して、これらの声は市民から寄せられた意見であったが、私自身の意見として述べたような記述となっており、その点では表現に正確性を欠いていた。

コロナ禍ということで、多くの自治体が専決処分し、議会で議論がされないまま、事後報告があり承認してきたが、議論すべき事柄はたくさんあったにも関わらず、議論されないまま済ませてしまっていたこと③に、とても苦しい思いがあった。
今回の優待サービスなどのキャンペーンは、本当に専決する意義がどこにあったのだろうか?

そういう具体的なことを、議会で議論することこそ大事なことなのに、ある市民が私に言われたように、議会はなめられていませんか?と・・③
今更ながらですが、議員は市民の代表なわけですから、あらゆる立場から議論することが大事なはずで、こんな前例がない緊急時だからこそ、多くの意見が必要だと思えてならない。

③について、専決処分とは事前に議会で議論するものでなく、事後に審議を行うものである。本市では、コロナ対策について柔軟な専決処分を認める合意を4月の代表者会でしていたため、「議会が議論していない」という印象を与えかねない表現については、説明不足だった。

 以上の点が、91日の議会運営委員会で「説明が不十分だった点」と述べた私の本意である。

2020.07.21

鉄道高架と13か所の踏切除去 その3

その2で掲載した説明の一部は、現在、関係機関と協議中とのことで、その一部について正しくないと担当課から訂正を求められたので、現段階での状況について、再度説明をうけたので訂正をします。

まず訂正を求められた個所について↓(写真クリック拡大)

写真は明電舎西側の②第2間門踏切は現在2車線(市道2610線)高架になると車の通行はできず歩行者専用のガードになる
高架下の高さ(約4.6m)になり、車種によっては制限されるが、歩行者専用ガードと決定したわけではない。


明電舎からの引き込み線で車両基地へ入るので、2610線を横切ることになるため踏切が必要。
車両基地に入る引き込み線は、市道2610号線を横切ることになるため踏切が必要。
(此処に踏切を設置すると、13か所の踏切除去にはならなくなるのでは??)

写真では高架下は車も通過するようには見えるが、高架下の高さでは、車高の確保が難しいので歩行者専用のガードにならざるえない。車の通行を可能にするには、地下を掘るなどして高さを確保する対策が必要になる、今の計画では車の通過はできない(検討中)
高架下の高さ約4.6mは一般車両においては通過可能である。その一方、車両基地への引き込み線が2610号線を横切るために、車の通行を可能にするには踏切が必要になるため、関係機関と協議が必要。

今後の課題としては、地下通路にした場合等の浸水対策については現段階においては未定と担当課はいうが、この周辺は想定浸水域である。今回の梅雨前線の停滞や昨年の台風19号の状況から見ても、今までのような浸水状況では済まされなくなるだろう。

2020.07.14

鉄道高架と13か所の踏切 その2

②第2小諏訪踏切が、車と歩行者が通過できるガードになる。④第4間門踏切が、歩行者専用の地下道になる。
あまねガードのような感じだが、交差点は地下で交差する。       現在は狭いが車と歩行者が通過できる踏切だが、
(片浜西沢田線の都市計画道路のアンダー道路)          (車が通過するだけの高架の高さはない。)

                            ②第2小諏訪 ③第4間門 ④第2間門 ⑤第1間門 新中川から高架は下がるため③④は車高の確保は無理
              ↓     ↓    ↓      ↓    ③(地下道)&④は、歩行者だけの通過になる?

写真は明電舎西側の②第2間門踏切は現在2車線道路(市道2610線) 高架になると車の通行はできず歩行者専用のガードになる!!

明電舎からの引き込み線で車両基地へ入るので、2610線を横切ることになるため踏切が必要。
写真では高架下は車も通過するようには見えるが、高架下の高さでは、車高の確保が難しいので歩行者専用のガードにならざるえない。車の通行を可能にするには、地下を掘るなどして高さを確保する対策が必要になる、今の計画では車の通過はできない(検討中)

さらなる課題は地下通路にした場合等の浸水対策については今後の課題と当局はいうが、この周辺は浸水地域である。今回の梅雨前線の停滞や昨年の台風19号の状況から見ても、今までのような浸水被害ではないことを十分考慮しなければならない。

2020.07.12

鉄道高架と13か所の踏切 その1

鉄道高架事業をすると13か所の踏切がなくなるというが、今より利便性が良くなるというのは、どうも違うのではないだろうか?
高架区間(東海道線3.7㎞(踏切12か所)、御殿場線1.6km(踏切1か所)の13か所の踏切はどうなるのだろうか?
今まで車と歩行者が横断できた踏切が、歩行者専用になってしまう処があることを知ってるでしょうか。
そして、今まで踏切だった処が、地下道や歩道橋になったりして、かえって不便や危険を強いられるのではないだろうかと思う個所がある。

(車両基地周辺の踏切がどうなるのか、沼津市が鉄道高架事業の立体模型を作っているので、それをみると当時1000万円?以上かけた立体模型は結構計画に即したものになっていることがわかる。)

↓下の写真 ①第3小諏訪踏切。写真より西側寄りにあった踏切が東に移動して歩道橋になる。
 今まで車と歩行者が踏切を通過できていたのが、歩行者専用の歩道橋になる。⇐ 高齢者には優しくないけど・・・

2020.07.12

梅雨前線の影響と香貫山の被害その2

7/1からの梅雨前線の停滞で降り続いた長雨は、地盤が緩み土砂崩れの危険性が増している。香貫山についても、7/1未明に土砂崩れがすでに起きている箇所があるので心配をしていた。

亀裂から雨が浸透し、これ以上の崩壊を招かないようにしたいという処置が、亀裂部分にブルーシートをかぶせただけになっていたため、いつ処置をするのか問い合わせをしていた矢先に、とうとう7/10未明に、その亀裂から法面側に道路が崩れ落ちてしまっていた。

この長雨である。各地で地盤が緩み、大きな土砂災害に繋がる恐れがあることは十分承知していたはずである。
香貫山影奉仕の仲間からは、自分たちでその亀裂部分に修復材を塗り込んでおきたいという話も、担当課には話していたのだが・・・
ブルーシートだけでは、坂を下って流れ込んだ雨は確実に亀裂に入り込むわけで、山の仲間はその状況を危惧していた。

やま4
やま2
やま3
やま1

7/2私のブログ

今回の梅雨前線の影響で、最も懸念されている箇所が、道路の亀裂から雨が浸透して表層崩壊を起こし、道路の下部が削れて、道路自体がこのままだと崩れて危険な状況になっている。
応急処置としては、亀裂を塞いでこれ以上道路内部への雨の浸透を食い止めるしか手立てがなく、農林農地課も既に危険は確認されているとはいえ、今も断続的に続く雨に応急工事はされず危険は高まっている。

7/2時点の表層崩壊↓

2020.07.11

浪人川流域の内水対策その3

今まで日吉と山王前の二つの自治会エリアでの冠水は、ある意味、その自治会の一地域住民の課題として説明や対策等を求めてきませんでした。
排水機場が一時的に停止した時も、行政からの説明もなく、また地域の当事者たちからも説明を求めることはしてこなかったように思います。

ある意味、自然災害だから仕方がないと思っていたのかもしれません。

しかし、昨今の気候変動による災害は予想をはるかに上回るものであり、さらには都市化進行による流域の社会情勢の変化は、もはや一地域住民だけの問題ではなくなってきています。

今回7/8に話し合いを申込み、7/9に国交省の沼津河川出張所に伺って、所長と沼津河川国道事務所河川管理課長との話し合いが初めて行われました。国交省側の丁寧な説明は今まで漠然と不安に思っていたことが明確になりました。
今後における課題と解決に向けたプロセスにおいて何をしていくべきか、道は長いですか、一歩踏み出したように思います。

今後、冠水地域の地元住民と国交省沼津河川出張所とこのようなざっくばらんの機会を設けていくことで、地元としてできることを探っていけたらと思っています。
まずは所管の国交省の方は幸いにして、とても話しやすい方ですので、冠水地域の住民の思いを共有していただけるのではないかと思っています。

今回のことは地域にとって本当に今までなかった機会を得たように思っています。冠水地域の当事者自身の思いを聞くことは行政に携わる者としても重要なことです。しかし、現実にはなかなかそうはいかず、問題解決にまで辿り着かないうちに、担当者が代わってしまうことがよくあります。

今後は継続的な私たち地元住民と関係機関等とざっくばらんの話ができる関係性を創っていく中で、情報を幅広く共有するとともに、住民との対話を進め、地域の自発的な活動に繋がり連携ができればと考えています。

国交省1

2020.07.11

浪人川流域の内水対策 その2

今まで浪人川の排水機場があることから、冠水による心配はなかったのだが、ここ2年程、急激は降雨量によって、ポンプが稼働していても、冠水の危険は増大している。

もちろん昨今の気象変動による影響も大きいが、この半世紀の都市化の進展によって、土地利用が大きく変化した。農地が埋め立てられ、遊水機能が減少した。流域全体の土地利用の変化によって、流出係数が変わり、流出量が増大している。

昨今の状況は、狩野川の水位が上昇すると、支流の浪人川から排水しきれずに内水被害が発生しやすい状況がうまれ、それがこの2年の間、特に住民の危機感と不安は高まっている。

そして、さらなる不安材料が実はある。、2号ポンプは昭和38,39年製で、既に60年近く経過しているので、オーバーホールによるメンテナンスは欠かせない。しかし、今後は部品交換の必要が生じても、最悪の場合、修理できなかったりする可能性も出てくる。60年も経過していれば、部品自体なくなっているだろう。だから、排水機場の問題は更新したくても、1トン1億円もかかる施設費は、高額な予算の問題や更新するには土地のさらなる確保もあり、非常に困難を要する。

だとすれば、拡大する被害に、浸水域の住民はどうやって対応すればいいのだろうか?

↓下の写真は昨年の台風19号で、増水した狩野川の水位が上がり、浪人川の水量が狩野川に排出できず、旧電車道が完全に冠水してしまった状況。避難するにも、あっという間に増水したため、近隣住民は避難所に避難できなかった。

国交省3

↑の写真は、昨年10月の台風19号の時の冠水です。
この時は東日本を中心に甚大な被害をもたらし、狩野川では本流の堤防決壊や氾濫はなかったものの、沼津市大平地区など支流域で内水氾濫が相次ぎました。私たちの住む日吉・山王前においても、報道等はされなかったものの狩野川の水位が上昇して、支流の浪人川は排水しきれずに、一気に内水被害が発生し、逃げ遅れてしまった人がいました

↑の写真は7/5の停滞した梅雨前線の影響で、一気に増水しました。
今年75日には梅雨前線の停滞により長雨が続き、排水機場の問題はなかったものの旧電車道は冠水し、山王前のマンション地下駐車場に流れ込み車が水没しました。

                             ↓の写真は、1号機、2号機のポンプの撮影。

4浪人川放水路

実は台風19号の時に  ポンプが稼働中に停止した原因について

ポンプがオーバーヒートで止まったと言われていたが、正確にはエンジンの冷却水管路にエアーが混入し、冷却水が循環しなくなったため冷却水水温が80℃に上昇したためオーバーヒートの保護回路(サーマルスイッチ)が作動してエンジン停止となった。サーマルスイッチは5分ほどで復帰するが、エアー抜きを行って正常に戻るには時間がかかる。

エアー混入の原因は不明であり抜本対策はできないので、修理技術者を30分以内に急行させる措置で対応という。しかし、一旦数分でもポンプが停止すれば、ゲリラ豪雨に対応できず、一気に水は旧電車道に流れ冠水被害に繋がる。

配水機場
8浪人川放水路

カレンダー

«7月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード