山下ふみこオフィシャルブログ
2020年08月
2020.08.29
鉄道高架化反対論の反対を検証
8/14沼津朝日新聞の投稿欄に元市議の伊藤正彦さんが、「大海祥さんの鉄道高架反対の寄稿」に対して、反対論を展開していた。その投稿に対して、中央大学名誉教授の佐々木信夫さんと市民の佐藤賢治さんが沼朝に投稿されていたので此処に掲載する。
高架事業の本体工事はまだ何も進んでいない中、このコロナ禍において全国的に「市民の暮らしや命」を原点に、事業や政策の見直し等の転換を否応なしに迫られている。その最中に伊藤さんの投稿の意図が何なのか推し量る術はないが、社会の流れは確実に大きな転換を迎えている。そして住民の意識も確実の変わってきていることを実感する。
先日24,25日の京都で開催された第12回全国政策研究集会においてZOOm参加した時に、
谷崎テトラさんの「コロナ後の社会を展望する」講演の中で、このコロナ危機をきっかけにして社会を転換して持続可能な社会をつくるチャンスだと言っていた。これこそが、SDGSの本質であり誰も取り残さない社会を創っていくための災禍とも。
今までの「富の分配」の社会から、目に見えないリスクをどう分配していくのか、「リスクの分配」を共有する社会への移行「Risk Society」だという。全ての人が奪い合う社会ではなく、すべての人が分け合う社会こそ、SDGSの本質であると。
コロナ禍の中、社会問題に対して私たちの内面は何を感じたのか、自分の心を客観的にみ、自分が本当に大切にしているものは何か、自分がどうすべきか考えたいと思う。
彼は人間が生きていくための必要な「身体の健康」「心の健康」「社会の健康」最後に「魂の健康」この4つを上げた。
↓元市議・伊藤正彦 ↓画像クリック↓拡大 ↓行政学者、中央大学名誉教授・佐々木信夫
「鉄道高架化反対論に反対する」 「国の借金はいくら膨らんでも返さなくてよい?」
佐藤賢治 伊藤さんの投稿の「検証」
2020.08.18
Steven Tito Academy in タンザニア
2014年娘から「ママ、タンザニアの小学生のスポンサーになって・・」と言われて、毎月学費を振り込んですでに8年が経過しました。
そして今は二人目のFathiya君6歳の小学生のスポンサーになっています。
娘の友人Louren Georgeがタンザニアで貧しい子どもたちの教育に関わり、大学でinternational studies/teaching、国際的に教えるための教科を取得して、タンザニアへ再度わたって学校運営に協力し、今では生徒145人に増えています。
現在彼女はスコットランドで教師をしているのですが、彼女がつなげてくれたスポンサーたちは世界中に広がっています。
初めてタンザニアの子供たちと私たちがzoomで話をしました。イギリス、オーストラリア、アメリカ、オランダ、ドイツなど世界中のスポンサーが自分の支援している子供と直接話をします。
お茶目な子、恥ずかしがり屋、おしゃべりな子、本当に子どもたちがスポンサーと顔を見ながら会話ができるのは、とても有意義な時間でした。
コロナ禍で、face to faceのつながりが少なくなって、ネット上で繋がる取り組みを有効活用されている。それぞれのスポンサーがどんな人たちなのか、どんな交流をその子としているのか、限られた時間の中で、限られたスポンサーだけで、彼等と関わっている子供たちだけでしたが、みんなが時間を超えて一堂に会することができて、とても良い機会でした。
2020.08.11
第13回高尾山穂見神社の清掃活動
2020.08.10
PCR検査 世田谷モデル
国の地方創生臨時交付金を使った県外の方々を呼び込むためのあらゆるイベントや施策合戦が各自治体で展開する。
特に東京を始めとした大都市圏は新型コロナウィルス感染者が、日々拡大している中、感染者数が少ない地方都市では警戒感を強めている。
↓現在の世田谷区のPCR検査体制
(これが世田谷区の検査体制の流れ。保健所がやはりパンク寸前ということで、濃厚接触者の追跡など、外部委託に移して、なるべく保健所の負担を減らす努力をしている。もちろん人員も増員。
その中には「このコロナ禍を市民と一丸となって乗り越えるべく、世田谷モデルの取り組みをぜひ検討いただきたくお願いします。」と記されているという。
2020.08.09
香貫山の不法投棄
香貫山の不法投棄が、ここ2か月ぐらいの間に5回起きている。
すでに市民の通報で、警察や担当課が来て、ごみ処理は終わったものの多くの課題が残されている。6畳ほどにもなる切り裂かれた畳は、個人のものというよりは、業者側のものではないかという噂もあるくらい畳が多い。
ゴミの中身については調べ上げ、証拠も出ているので、犯人は特定されているのではないかという。
今後の対策について市民からの要望も含めて、その防止策の提案がでている。
以前、沼朝に掲載された杉山さんの投稿はまさしく今の現状を言い当てている。
犯罪の抑止に関して「割れ窓の理論」
環境犯罪学上の理論 → 軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を防止できる
市への要望
香貫山は、市民の憩いの場である。そこを犯罪誘発の温床としてはいけない。
ごみの不法投棄防止をはじめ各種犯罪防止のため、防犯カメラの設置対策の検討をお願いします。
2020.08.09
第129回香貫山影奉仕の活動
今年の梅雨は停滞前線による影響によって、各地に大きな被害を及ぼしたのは言うまでもない。ここ香貫山においても修復不可能な崩壊をはじめ、倒木や表層崩壊があちらこちらで起き山が悲鳴を上げているような気がする。
香貫山は市民の憩いの場として最も身近な公園であり、早い修復の声は上がっていた。
8/3に何とか通行可能になったものの、その対策は応急的なものであり課題は先送りになっている。
8/8梅雨が明けて、香貫山影奉仕の129回目の奉仕作業である。
9:00から始まった作業は、すでに気温は上がり蒸し暑く、熱中症にならないように注意を払いながら、やるべき作業は山ほどある。
すでに奉仕作業日以外にも毎日山を登っている仲間は、長雨によって被害を受けている箇所について、細々と登山道や花壇や枯れ枝の整備をしてくれている。
2020.08.08
長雨による香貫山の被害とその後
長雨の影響で、倒木や表層なだれがあちらこちらで起きて、香貫山も一時通行止めになったりしていたが、8/3の午後から通行止めが解除になった。しかし、8/5にまた倒木のため道がふさがれ、市民の通報で道路管理課と市民の方とが共同して倒木の撤去が行われた。
長雨による香貫山の被害の対応がまだ完全に終わっていない状況に、市民の不安や不満がおきている。
山の斜面はあちらこちらで崩落によって斜面の土砂が削り取られ、根が宙に浮いた状態で露になっている箇所がいくつかあり、早晩この樹木たちも倒木の危険に晒されている。
8/3午前中、高所作業車が入って、道路を跨いでいる枯れた枝の撤去を行う。しかし、枯れた枝や樹木、根っ子が浮いてしまって露になった木々を残して作業は終了。危険な木々を残したことに疑問を呈したところ、指示された通りにやったという回答。
現場の危険性を道路管理課はどこまで把握されていたのだろうか?
道路管理課に指示された木だけを取り除いたからと言って、枯れて危険な木を残したまま作業を終了。
しかし、その2日後、その場所でまた倒木が起きて道路を塞いでしまった。幸いにも被害者が出なかったというものの、
現場の状況を事前確認していれば、少なくとも2日後に起きた倒木は避けられていたはずである。
↓8/3の作業
(この時、表層崩壊をした土砂の撤去も同時刻であったために、土砂を積んだトラックが、高所車によって道路がふさがれていたため、立ち往生を余儀なくされてしまったという。道路管理課と農林農地課の工事に入る事前調整はなかったのだろうか?
停滞前線による長雨の前に、危険個所については、すでに農林農地課の職員に市民の有志が、現場で1本1本説明をしている。今回の長雨による影響で、チェックした木13本に赤いリボンで印をつけていたうち9本が大枝の落下や倒木となってしまっている。
↓8/4の未明、折れた木は「頭上注意」の看板に直撃し道路を塞いだ。その翌朝、山に登ってきた市民の通報によって、撤去作業が8/5行われた。
8/3の作業個所と同じところでの倒木は、偶然ではなく、すでにその危険性は市民によって農林農地課には報告されていた。
道路管理課と農林農地課との情報共有がされていなかったことに、市民としては到底納得できるものではなく、特に香貫山に関しての今回の被害については、想定していた個所の多くは、すでに農林農地課に報告され現地確認もしていた。
★★行政に対する市民(香貫山)の要望
・市民の通報があったら、関係する所管は情報共有した上で担当課が通報者(市民)に対応予定を伝える。
・工事発注の際は、現場確認をするのは当然ながら、2次被害を避けるためにも早急な対応が必要。
・現場確認を事業者とするのは当然ながら、場合によっては市民(通報者)にも立合ってもらう。
・作業現場で、臨機応変の対応ができるよう工事発注時の留意事項とすべき。
2020.08.02
コロナ禍による議会の在り方
「コロナ時代を迎えて 議会の在り方を改めて考える」
自治体議員政策情報センター主催のzoom研修。
講師はセンター長と顧問の3人。最高の講師陣に、全国からの議員が参加。
多くの宿題をもらった
・本来の議会の在り方が、コロナ禍の中で、大きくゆがめられている状況に、議会としての検証が必要である。
・地方分権の新しいかたちとは(二元代表制のありかた)
”コロナ禍における地方の課題”
●「コロナor人の命か」「コロナor経済か」
「命優先」と声高に言うことが憚れる中、自分は社会との合意をどうつくっていくのか。
●大都市と地方都市との状況の違いがある中、自治体は自らの選択肢をつくる。
●密室化し硬直化した行政の意思決定プロセスでは、状況変化に対する予測と起動的対応はできない。
●社会の中の正義が1つになった時の社会ほど一番怖い。
(色々の意見を持った人が自由に議論できる議会が大事)
●今までの解決では難しく、新たな展開が必要
「onlineによる議会の在り方とその可能性」
・基本はface to faceでの議論が政治には必要だが、議決はonline
・多くの人(若い世代・障がい者等)が参加可能になり、市民が傍聴ではなく、直接意見を言う参加可能の議会になり、これからの民主主義には必要
・災害時には必要
「地域のことは地域で決める権利の発揮」
・第25条 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
・第26条 教育を受ける権利
・第27条 勤労の権利
第97条によって保障する基本的人権である国民の権利が、コロナのために自粛されている。
コロナですべて社会を動かしていいのか。地域での独自策をどう生み出していくのか
課題
・議員間の協議と合意・市民の合意・議会と市民の合意をどう作っていくのか。
・議員個人と行政の中との信頼関係を作っていく必要性
専決処分による各自治体の状況報告
・専決前に会派への説明はあるが、プロセスが見えずオープンな形での議論がない。
・明らかに急を要することなのか。議会は1週間前でなくても開催可能。
・BCP が発令され、意見や質問はすべて議長に集約して行われていたが、細かい質問や早急に聞きたいことなども個人的に質問できない雰囲気となり、課題が多い。
・自治体に必要な情報は地域にある。だからこそ議会での議論が必要
・議会によって連休や週末でも対応できるので、専決は一切なかった。
・専決しなかったことでの違いとは何か
・感染者が少ない市町には、議会の運営自体を考えるべきであり、その後の検証も必要
・専決だからといって承認したものではない
(事例:1週間前ではなくても開催可能です。三鷹市議会は、21日に補正第6号の確定があり、27,28日に各会派への説明、29日議長への申し入れ、30日告示、議会運営委員会、31日臨時議会で代表質疑の後、即決。)
2020.08.01
専決処分と一枚岩 その3
8/1沼朝に私のブログの協議会後の掲載があったので、それをアップしておきたい。
7/29議運で議論がされ、その後非公開の協議会となりそこでは私の反省を求められた。しかし、そこは改めて熟慮したうえブログに私の考えを述べるとした。その後、議運が再開され、主な委員と私の発言で幕を閉じた。
- 1 / 1