山下ふみこオフィシャルブログ

2022年03月

2022.03.30

千本浜公園トイレがきれい!

市民から「駐車場近くの千本浜公園のトイレが掃除が行き届いていて嫌な臭いもなく、以前とは全然違って、子どもが嫌がらずにトイレに行きました・・・」と嬉しい報告を頂きました。

以前はこの千本浜公園のトイレは建物自体も古く(1992年設置)臭くて汚くてという苦情の声が届いていました。今回、春休みで、子どもを連れて久々に出かけたという家族と釣りに行った方からも「きれいになったよ」という声をもらいました。

たまたまシルバー人材センターで此処のお掃除担当の方にお話を伺う事が出来ました。
二人組でお掃除をしているそうです。「市民の方はもちろんですが、県外市外の方々も来てくださっているので、私たちにできることは、便器、流し場、床を磨き上げ、皆さんに喜んでもらえることです。利用された方に褒めてもらえるので、ますます自信をもってきれいにしようと頑張れるんですよ。」と明るく言われました。

以前は、「公衆トイレのイメージは、古いから、臭くて汚くて…仕方がない」というのは昔のことです。

自治体の状況を知る手掛かりとして、公衆トイレを見るという人もいます。確かに観光に行っても最近のトイレはとてもきれいです。トイレが汚ければ、二度とそこには行かないものです。


磨き上げればこんなにきれいになるものかと驚くぐらいきれいになっていて久々に嬉しいサプライズでした。

洋式トイレは女子トイレの5基あるうちの1基だけ。あとは全て和式でした。

トイレ1
トイレ3
トイレ4
トイレ9
トイレ7
トイレ2

2022.03.30

東名町子ども会が市長へ報告

今日は、東名町子ども会の有志6人がSDGSのカレンダーを市長へ渡すために訪問をしました。

昨年からコロナ禍で全ての子ども会の行事がなくなる中、子どもたちに令和3年度の思い出作りの一環として「私が取り組むSDGS」のカレンダーを作りました。

東名町子ども会だけのこの取組みを多くの方に見てもらい、自分たちにもできる事を探って欲しいという思いでYouTube 動画を作り、メディア3社にも取り上げてもらいました。

それから1か月経過し、今日は市長との面会もかない、議場の見学もしよい経験になったようです。子どもたちはSDGの取組を通じて、これで終わりではなく、これからも関心をもっていきたいと言っていました。
今日は今までの取組の集大成にもなりました。お疲れさまでした。

YouTube 動画  https://www.youtube.com/watch?v=JPl7__oalE4

静岡新聞掲載3/7  https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1035875.html

このカレンダーが出来た当初、子どもたちが市長に見せたいというリクエスト受けて、秘書課にアポを取りに行きましたが受け付けてもらえなかった経緯があります。その時、秘書室長に言われたのは「生涯学習課に行き、そこで市長に会うことが妥当であれば、そこを通してなら市長との面談を考えます」と言うことでした。

今まで、そういう対応はされたことがなかったので面喰いました。通常は秘書課に直接連絡をしてアポを取れるはずだと思っていたのですが、どういう理由で断られたのか未だによくわからないままです。
今回、子どもたちが市長に会えたことは良い経験だったと思っています。

2022.03.28

小中学校の体育館トイレ全洋式化へ

3/22の2月議会最終日、令和4年度の追加補正予算5億3300万円があがる。
小学校屋内運動場トイレ改修6900万円、中学校屋内運動場トイレ改修4800万円、合計1億1700万円がコロナ対策による国庫補助金100%で小中学校の体育館の和式トイレをすべて洋式化(103基)と自動手水洗器に改修する予算が計上。

私 Q:現状の様式化率は?
学校管理課 A:38.8%から100%へ

Q:なぜ学校内のトイレの洋式化を優先しなかったのか?
A:コロナ対策により、不特定多数の人が使用する体育館だから

Q:自動手水洗器の災害時(停電)の対応について
A:災害時の対応を検討をする

↓(大岡南小体育館のトイレを和式から洋式へ&ドアの改修も)

昨年、7/3の大雨により大岡南小体育館に避難してきた方々の中に、小さな子どもや高齢者、妊婦の方々が男性トイレに1基あった洋式トイレに集中しました。その状況を見ていた地域の女性部の方々が何とかしなければと、次の災害に備えるためにいくつかの企業を一緒に廻りました。そこで平成建設さんが窮状を理解して下さり、大岡連合自治会を通してトイレ工事も含めて女性トイレの和式2基を洋式化にしてくださった経緯があります。

この工事の時もドアの問題があり、現状のスペースで内側開きを外開きにすると出入り口にぶつかるなど、洋式化に変更することは便器の問題ばかりではなく工事も大変だったようです。
今回、103基の洋式化を令和4年度中に設置するにあたっては4グループの業者に分かれてやるようです。
昨今の自然災害は激甚化する様相を呈しています。きっと平成建設さんのことがきっかけで、今回の全洋式化への移行に繋がったのでしょうか。本当に嬉しいことです。

2022.03.27

未成年のコロナワクチン接種

今朝の東京新聞に子どもたちへの接種について意見広告が掲載。
厚労省ホームページから「未成年接種」を考える

我が子や孫に接種を勧めるのか。その判断材料は厚労省のHPに載っている。そのHPから接種前に知っておきたい情報をピックアップして、未成年者の接種について考えてみたい。という意見広告が出されたので、3/22委員会の私の補正予算時のQ&Aと一緒に参考にしてください。

↓東京新聞に掲載された意見広告 https://news.yahoo.co.jp/articles/34ec3d2b3eef848a00d2ab8c773fdcbfac1f1810

ワクチン接種20220327_0048 (4)
ワクチン接種20220327_0048 (5)
ワクチン接種20220327_0048 (3)

3/27(日)東京新聞の意見広告

3/22最終日の議会で令和4年度補正予算5億3千万円の追加予算が出された。その中で私が質疑したワクチン接種の一部を抜粋してアップする。


コロナワクチンの追加接種2億6500万円のQ&A概要


Q(山下):2億6500万円の内訳?
A(担当課):18歳以上の追加接種と3月から始まった5歳から11歳の小児接種にかかる令和4年度の接種費用とと小児加算、時間外・休日加算の経費など

Q:5歳から11歳の9000人に接種券を3/2に送付済み。基礎疾患の小児の優先予約を経て、3/9から予約受付けで、現在の予約状況は?
A:3/17時点で1回目接種の予約率は17.9%、2回目予約率は14.1%

Q:一般接種は努力義務で受ける受けないは個人の判断であり、小児接種は努力義務さえ課されていない。健康な子どもは感染率は高いが、重症例はほぼないのに、重症化リスクのない子供にワクチンを打つ必要性があるのだろうか。
ワクチン接種による副反応に不安を感じている保護者が多いと聞くが、市としてどのように考え対応しているのか?
A:現時点で、オミクロン株に対する効果が確定的でないことも踏まえ、「接種を受けるように努めなければならない」という努力義務の規定の適用は見送られている。接種については、行政が積極的に促すのではなく、効果とリスクを保護者が理解したうえで、判断ができるよう、丁寧な情報共有に努めることが重要と考える。

Q:3/7から個別接種が始まり、3/25~キラメッセでの集団接種が始まるが、どのような点に留意しているのか?
A:就学前後の5~6歳児は個別接種を基本。

賛成討論としてだが、  小児のワクチン接種については基礎疾患のある子供も含め、保護者は慎重に考えてほしい。また行政としても小児の接種については慎重に取り組んでほしいという思いから、双方に注意を促すために意見を表明。

令和4年度の1回補正予算において賛成ではあるものの、意見を述べたいと思います。

新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳の子どもへの接種について、厚生労働省は「努力義務」としないと決めました。

今回の質疑の中で、

市では、接種券などの印刷物に市ホームページへリンクするQRコードを掲載し、常に最新の情報を確認できるような形としました。また、SNSなどでの情報提供の際にも、市のホームページへのリンクと併せて、効果とリスクを確認の上、接種の可否をそれぞれが判断を検討するよう周知する等、きめ細やかな情報提供に努めています。

 と答弁されたが、丁寧な情報提供に努めているとしながら、3/15号の広報には5歳から11歳のワクチン接種を受けることにより、発症予防効果があることや、重症例の発生が抑制されることが報告されていると冒頭に示されています。

そこで、厚労省での報告に基づけば、長期的なリスクについてはまだ治験中で、20235/15までは自己責任であり、ワクチンとの因果関係は治験中で、「子どものワクチンのオミクロン株に対する有効性は海外でも報告されていない」ということと「推奨の度合いが低い」ために努力義務無しとなったもので、努力義務ありの場合とは対応を変えるべきと考えます。

 また、ワクチンに積極的なイメージの強い米国ですが5-11歳は23.7%(2/13現在)しか打っていません。日本は接種券による積極的な勧奨と同調性により、12-15歳の接種率は70%以上と非常に高く、5-11歳は1人も亡くなっていないにも関わらず接種券を一律送付してしまっているので、高い接種率になることは確実です。

2022210日のワクチン分科会で川崎市健康福祉局医務監 坂元 昇医師は「実際に市民が圧迫を感じるのはむしろ接種券が送り付けられてくる操作である」と、述べています。

ワクチンにはデメリットもあり、十分なインフォームドコンセントが求められていますが、特に安全性が十分に確認されていない新型コロナウイルスワクチンの自己判断できない子どもへの接種については、今以上に保護者へのより丁寧な説明など慎重な運用が求められます。

感染症法第4条「国民の責務・国民は感染症に関する正しい知識を持ち、その要望に必要な注意を払うよう努めるとともに、感染症患者等の人権が損なわれることがないようしなければならないとある。」

 接種をどちらかと言えば勧めたり、接種を受けていない人に差別的な扱いをする事のないように慎重な対応を求めます。

2022.03.18

予算審議たいへんです!

北海道鷹栖町(たかすちょう)議会のポスターが、Twitter上で話題になっています。こういうセンスいいなぁ~

沼津市は令和4年度予算審査をめぐる委員会審議。一般会計782億円の審査は先週3日間で攻防戦もなく静かにつつがなく終了。
一般会計は前年度比70億円増!過去最高の予算額!!
その要因は新体育館の完成によって買い取る(公有財産取得)ための借金が増加したもの。今後、令和19年度までにPFI事業者に支払われる総事業費と金利は127億円。さらには借金で取得した体育館本体は約65億円や駐車場本体8.6億円は、沼津市が今後借金返済をしていくことになる壮大な返済計画。
大変です!
それにしても、これが予算審議??と思うくらい、低調な議論に終始。発言しない議員は、分かってるので質問する必要性がないという事でしょうか?
A
私が学んでいる地方議員の勉強会では、質問は全て調べたうえで分かっていることを質問する事。

わからないことを質問しないというのが議員の予算決算審議であると叩き込まれています。予算決算審議は公の場でしっかりやるのが議員の務めだと思っています。
A
新年度予算を巡る一大攻防戦!
理想です。経験したことのない私にとって羨ましい!


2022.03.17

第31回高尾山穂見神社の清掃活動

3/16(水)高尾山穂見神社の清掃活動です。朝8:10~9:10ごろまで。暖かくなってきているので朝の清掃も大変楽です。落葉がない代わりに雑草が勢いよく芽を出してきています。根気よく根から引っこ抜いていきます。おしゃべりをしながらの清掃活動も楽しい時間です。

今日は高尾山古墳の敷地内に放置されている石碑、庚申塔、お地蔵様が気になって再度確認をしました。このまま放置されたままでいいのか、お寺さんに聞いてみようという事になりました。

友人が担当課に聞いたところ、道路の整備が完了するときに考えるという事のようですが、いつになったら道路が完成するのか、このまま放置していたら罰が当たると言います。確かにもとは高尾山神社の境内にあったものですからこの在り様は悲しいです。

IMG_8315 (1)
IMG_8310 (1)

2022.03.16

公開質問状の回答&懲罰

傍聴NUMAZUのFBシェア
Q
今回の回答は↓R4年1/28の経緯があって、今回3/10の回答につながる。

【やっっっと、議長からの回答が来ました】
昨年末(R3年12月23日)に、沼津市議会議長に対して公開質問状を提出しました。
そして、3か月近く経過した先日(R4年3月10日)、やっっっと!
浅原和美議長からの回答書が届きました!
しかし、これって、回答になっているのでしょうか(笑)
提出した質問状と回答書を併記しますので、みなさん、コメント欄に突っ込んでやってください(笑)
これが、もし、学校のテストだったら、零点ですよね。
↓ R3年12/23に議長への公開質問状            ↓ 議長からの回答がR4年3/10に出された
公開質問状の1回目の質問R31213
3gatu10niti koukaisitumonnjounokaitou

R3年12/23に市民が提出した議長、市長、教育長のそれぞれへの公開質問状に対して、
市長と教育長から1/24に出された回答書です。↓


その事の経緯は以下のブログに掲載

https://yamashita.fm/blog/2022/01/#date-2022-01-28

 ↓その1 1/24市長の1回目の回答              ↓その1 1/24教育長の1回目の回答

公開質問状の1回目の回答
高架質問状の1回目の回答教育長
↑1/24の回答書は質問の回答になっていないので、再度「公開質問状その2」を提出せざるえませんでした。
私たちの質問は、「地方公共団体を代表するのは誰ですか、市長ですか、それとも教育委員会ですか」であり、その回答は、「市長です」もしくは「教育委員会です」のどちらかではないでしょうか。
しかしながら、今回の「回答書」では「本会議の場で答弁したとおりです。」となっており、つまり、「執行機関は教育委員会である」が教育長の回答であるということになります。
教育長は、ご自分が作成した社会科のテスト問題に「地方公共団体を代表するのは市長ですか、それとも教育委員会ですか」という問いがあり、その問いに対して生徒が「執行機関は教育委員会である」と答えた場合、その答えを正解としますでしょうか。
今回の教育長の「回答書」は、私たちの質問に対する回答になっていないことは明白です。
したがいまして、受領いたしました「沼教企第166号」は、令和3年12月23日に奥村教育長に提出した「公開質問状」に対する回答になっていないため、奥村教育長には、令和4年1月24日に当方が提出した「公開質問状【その2】」に対する真摯な回答を、いま一度求めます。
なお、回答期限は、「令和4年1月28日正午」から1週間延期し、「令和4年2月4日正午」とさせていただきます。

   ↓その2教育長への再質問(4枚)R4年1/27

      ↓その2市長への再質問(4枚)R4年1/27

2022.03.16

147回香貫山影奉仕の活動

3/12(土曜日)今回新入りさんが2人、さっそくみんなと一緒に活動をしてもらいました。ありがとう~
この時期、ちょっと早咲きの大漁桜が咲き始めで、陽気も温かくちょっと早めのお花見客で駐車場は満車状態。満車なのに次から次に突っ込んでくるので、それはそれは大変。
引き返すにもUターンするスペースもないので、事故が起きなければいいと願いつつ、毎年、桜の時期の週末はこの繰り返しです。みんなで何とか土砂を埋め立てて駐車台数を増やしたものの全然追いつかない。
「市もわかっているにもかかわらず、事故が起きなければと見て見ぬふり?」と市民の怒りの声が毎年聞こえてくる。
毎年要望しているのですが、何とか週末の臨時駐車場を考えてもらえたらと。

香陵公園の南側斜面に大量の不法投棄があり、そのごみが散乱している状況にみんなため息。ずっと不法投棄がなかっただけに残念。でも、みんな文句も言わず黙々と片付けている。この繰り返しがあって、この山の不法投棄は完ぺきなほどなくなっているのに・・・

2022.03.15

香貫山の四阿(あずまや)と自然景観

3/11(金)一般会計の予算審議が終えたこの日、市民からの苦情電話があり香貫山中にある四阿(あずまや)の改修工事現場に行ってみる。
市民の方が言うように四阿の屋根の色が青色に。まさかこのままではないだろうと思ったが、念のため緑地公園課に電話を入れた。
「まさか青のままではないですよね?」「はぁ、そのままですが・・・」
「山の景観を考えたときになぜ青にしたのか、その理由は?」「青も日が経てばくすんできますから・・・」
「青が良いと思われたその理由について説明をしてください。市民の苦情に対して説明責任があるので・・」
後日連絡をするという事でしたが、今日は3/15で未だに何の連絡もない。

景観とまちづくりの中でも町の調和を図るための色彩はとても重要なことです。
自治体によってゾーンごとに景観法に基づいて景観方針を定めている。そこには色の指定をし、地域の特色にあった色彩を選択する必要性を指摘している。
山なみゾーン
山並みの自然を生かすために、自然景観と調和する低彩度色とする。

見慣れた色彩を用いた場合のイメージ
壁面や屋根に見慣れた色彩を用いた場合、周辺との調和を図りやすくなります。逆にそれ以外の色彩にする場合は、周辺の色彩との関係や明度・彩度等について、周辺と違和感を生じないように特に注意が必要です

ガードレールひとつとっても周辺との調和を図るように、普段から景観づくりは建物ばかりではなく、色彩は景観形成において重要なポイントです。色彩景観を守り育てていくことが地域の環境を活かした景観づくりでなければならないし、そこには地域のイメージを形成している理由があるのです。

大事なのは、その地域の歴史や育まれた文化を残しながらも、住民と行政が一体となって街の発展や暮らしやすさを追求していくことなのだと思います。

カレンダー

«3月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード