山下ふみこオフィシャルブログ

2022年04月

2022.04.28

通学路における横断歩道

大岡南小への通学路の一つに、大岡運動公園を横切る地域の横断歩道があります。交通安全街頭キャンペーンの一環として地域の役員やスクールガードの方々と一緒に朝の横断歩道に立ちました。

子ども達の通学路途中に横断歩道があります。直線コースの道路の先には信号があるので、横断歩道で横断する人を無視しやすい状況にもあり、事故も起き問題となっている交差点です。横断歩道に立つスペースがなく、非常に危険な箇所です。早速、道路管理課に相談をして、道路の状況を見てもらいました。

↑使用前↓使用後
すっかり道路の凸凹やラインを改修してくれたおかげで安全に横断歩道を渡れるようになりました。

此処は南北一直線で信号が見えるので、加速しやすい場所です。
信号に気を取られると、横断歩道があることもうっかり見過ごしてしまう事もあり、よく事故がおきるといわれています。
ゾーン30プラスのようなエリアに指定されるてもいいほど、事故も起きているし抜け道通りにもなっている通学路です。

2022.04.28

申請書に係る性別欄廃止へ

申請書等の性別欄の廃止へ

4/26の総務委員会において(地域自治課から)性別欄の記載を行わないと報告があった。

全国でも申請書の性別欄を廃止する自治体は増えており、県内では掛川市などが実践している。

浜松市は2020年4月、性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ宣誓制度」を県内で初めて導入している。

やっと沼津市では4月から申請書等の性別記載を原則行わないことにした。

見直しの方向はこの1,2年で全ての自治体において進んでいくという。

統計上必要なもの、法令に基づき記載が必要なもの等を除き、申請書等の性別欄の記載を廃止。

今後も引き続き必要に応じて検討を続けていくという。

  • ●性別欄のある申請書等421件のうち、市の定めによるもの279件が見直しの対象
  • 廃止可能134件、廃止不可90件、配慮した記載方法55件
  • ●国・県等の様式142件(廃止不可)

ただしアンケート(意識調査)等の性別欄

様々な分野で市民意識調査等のアンケートなどジェンダー統計の整備のため等、性別欄を設ける調査に関しては

性別欄の表記方法として

1自由記載が可能なものは性別回答欄を空白にする等、回答を強制しない。
2マークシート等、自由記載が難しいものは、「男性」「女性」の2択にせず、「回答しない」といった選択肢を設定し、2択の回答を強制しないなど、配慮した記載方法とする。
申請書の男女記入

すでに今春の入学者を選抜する公立高校の2022年度入試において、東京都を除く全国の46道府県教育委員会が入学願書の受験生の性別欄を廃止。出生時の性と自認する性が異なるトランスジェンダーら性的少数者への配慮から始まった性別欄削除の動きが全国に浸透している。

2022.04.22

100回目のハーモニカボランティアinすまいるほーむ

坂部さんから数日前に電話があり、「ハーモニカボランティアが8年経過し、4/22(火)で100回目のハーモニカ演奏になるよ」と報告がありました。
彼が会社を譲ってから始めたハーモニカ。2014年、そのハーモニカでボランティアをしたいと六車さんの「すまいるほーむ」で月に1回始めた演奏会。そのために毎日練習を欠かさず、演奏曲目も次第にレパートリーを増やし、どうしたらみんなが喜んでくれるのか試行錯誤を繰り返していました。
もともと人が大好きな彼だったからこそ、すまいるほーむに行くには彼なりの準備万端の用意をして行っていました。特にクリスマスの時はとっておきのサプライスを用意していました。

今回、久々の電話で100回目の演奏のことを語る彼の口調はとても明るかったのですが、最後にもう一つと言って最愛の奥様を亡くしたことの報告でした。「でも僕はハーモニカボランティアを続けていることで、どれだけみんなに助けられているのか、僕の方こそ助けてもらっているんだよ」と言われました。「これからこの先どのくらい続けられるのか分からないけど…」って。

年を重ねるという事は、いずれ来るだろうと予想する「老い」、それが現実になった時どうするんだろう。まして最愛の人を失ったときはとてもうろたえます、もちろん。その時どうやって乗り越えていくんだろう・・・
彼は「ハーモニカボランティアを始めたときは、施設のお年寄りをどうやって喜ばせてあげられるのか考えていたけど、実は僕がみんなに喜ばせてもらっていることに気づいたよ」と笑って言いました。

2022.04.21

生ごみを燃やさず微生物で分解

生ごみの処理について我が家では、色々試してきた経緯がある。沼津市の一般焼却ごみの生ごみ比率は40%で、そのうちの90%は水分だといわれている。だから生ごみを燃やすには燃やすためには温度を上げないと燃えないので、燃やすためには助燃材として灯油やプラスチックが必要。しかしプラスチックは基本的には燃やすことによる有害物質となるため、リサイクル化が基本。しかし、沼津市でも助燃材としてプラスチックを使用している。

この生ごみをどうすれば家庭でも処理できるのか、我が家でも20年以上にわたってEM菌、コンポスト、ゴミきえーるなど試してきた。
そんな中で、今回トライしているのが土の中に埋めるタイプの「ミラコンポ」という土中埋め込み式。
実はこのタイプは、厚木市の一部中学校において生ごみ処理機を設置し、学校給食の食品廃棄物の減量化を行っていることを知り、我が家でもその家庭用タイプで試してみることにした。

土壌微生物の働きで生ごみを分解する。この4基のミラコンポのローテーションで生ごみがどこまで分解できるのか、土中に消えるのか地球環境のためにやってみようと思う。

実は既に2か月前から「ミラコンポ」2基を土中に埋めている。毎日の生ごみをコンポストに投げ入れて蓋をしておくだけ。そのコンポストが満杯になると、次のコンポストに投げ込む。最初の1基目のコンポストに入れた生ごみは、分解され始めて量が半減してきているのが分かる。   ↓2基目のは生ごみがそのまま残っている     ↓1基目のは生ごみは消えているが分解途中

IMG_9558 (2)

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

←この大型の生ごみ処理機「トラッシュ」は厚木市の中学校に導入。
生ごみ処理機を導入することによって、ごみの減量は生ごみにかかっていた費用の削減につながり、環境学習に役立っているという。(環境省のR3年度の学校給食における食品ロス削減等に関する取組のモデル事業に選ばれている)

このような取り組みが各学校や家庭に広がることによって、ごみ問題の解決にも大きく繋がっていくだろう。

(2005年に西表島でも、生ごみの分別や生ごみの自家処理を徹底させる方針を打ち出し、微生物で分解するこの生ごみ処理機を導入)

2022.04.17

香貫山の四阿(あずまや)と自然景観その2

香貫山公園四阿(東屋)改築工事について、香貫山に上る方々から多くの意見が寄せられていた。確かに老朽化で屋根は朽ち穴も開いているので危険でもあったために改築工事は必要であったかもしれない。
しかし、危険性と公共性の優先順位からすると、この四阿は多くの人の利用が少ない場所にある。それよりも登山道の階段や崖の防護柵が崩れている箇所が多く、300段、400段、700段などの階段はすでに危険個所が数多くあり、利用できないまま放置されている。
そんな中でこの四阿の問題は、行政側の計画と利用している市民の側との認識の違いが明確である。

問題点 ①四阿の改築の緊急性と利用頻度
    ②金額の問題と費用対効果
    ③計画時、利用する住民の意見を聞いたのか
    ④屋根の色を青に決定した根拠
そのうち④について行政側に回答を求めた。
回答:○メーカーの色見本から周辺と調和すると考えた2色(青&茶)を選択
   ○選択した2色からイメージ写真を作成
   ○2パターンのイメージ写真を比較し決定

課題:景観を構成する要素の一つとして、「色」は重要な要素となる。「周辺と調和しているか、否か」についての感覚も、相当の個人差があるからだ。「色」について、何らかの客観的な基準、物差しが必要ではないだろうか。基準に適合しているか否か、を判定できるようにすることが、今回の香貫山の四阿の問題だけではなく重要なことだと考える。

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

改築による整備内容:
    四阿撤去・新設・既存テーブル・ベンチ補修
総事業費 669万9千円
主な内訳・休養施設整備好297万円+施設撤去14万7500円+諸経費296万5300円+作業土工7200円+消費税

財源内訳:国費334万円(国からの補助が半分50%))
   (防災・安全社会資本整備交付金:補助率50%)
     起債(借金)300万円(残りの90%が借金)
   (都市計画事業債+公共事業等債:補助率90%)
     一般財源(主に税収)35万9千円
          (頭金は10%現金)

2022.04.13

第32回高尾山穂見神社の清掃活動

4/13は毎月1回の高尾山穂見神社の清掃日でした。
境内の桜も終わり、これからは雑草との追いかけっこの時期が始まりました。
取ってもとっても取り切れないくらい小さな雑草の芽が一斉に芽吹いています

2022.04.11

日吉いきいき花咲クラブbyグリーンバンク

日吉校区にある日吉運動公園は、地域の避難場所やラジオ体操、ゲートボール、子どもたちの遊び場として使われています。

この公園の花壇にはいつもお花が絶えたことがなく、季節ごとに美しい花々が咲き乱れています。特に地域のNさんが丹精込めて日々手入れをしてくださっているようです。

その花壇には「日吉いきいき花咲クラブが大切に育てています。」と看板があります
静岡県グリーンバンクが、緑化活動に取組む地域のボランティアを応援して花の苗などを提供して下さっているようです。

2022.04.11

春の全国交通安全運動に地元参加

今朝は地元自治会における春の交通安全運動に参加。「春の全国交通安全運動」の期間は4/6~4/15。今日は7:20~8:00まで地元自治会の交通安全担当の方々と3か所の交差点に分かれて、いつも見守っていただいているスクールガードの方と一緒に子どもたちの登校時の交差点横断の見守りを行いました。

側溝のグレーチング上を子どもたちが通っている箇所や道路の補修や表示が消えかかっている状況などいくつかの危険個所が確認されました。

こういう子どもたちの安全を守るための細かいチェックも自治会の仕事です。日々、地域のボランティアさんに支えられています。

IMG_9144 (1)
IMG_9120 (1)
IMG_9140 (1)

特に危険個所については道路管理課に連絡をしたところ、その日に現場検証。グレーチングの箇所は一部を残してコンクリートでふたをする方法等については自治会と相談した中で側溝機能を確認したうえで対応を検討。
横断歩道周辺については道路補修が必要であり、それに伴う道路表記については警察と話し合うという。

IMG_1073 (1)

2022.04.10

148回香貫山影奉仕の活動

今日は暖かい陽射しの中、汗ばむ陽気です。148回目の影奉仕のゴミ拾いです。香陵台公園に上る途中、すでに不法投棄のごみ山が2か所。お花見で捨てていったものと家庭ごみがそのまま道路から崖下に投げ捨てられています。

今日は不法投棄のゴミの片づけと満開のシャガの花の周りの下草刈です。

IMG_8984 (1)
IMG_8985 (1)

お花見の時期だけはこんなこともあるんです。残念ですが、なるべく早く片付けないと不法投棄の連鎖はあっという間に広がってしまう。例年お花見の時期は駐車場は満車で、今日も朝8:00には満車で道路の片側にも駐車している状況です。事故が起きなければといつも心配している。
不法投棄のゴミは選別して各ゴミ袋に仕分ける作業も一苦労。こういうこまごまとしたことをやらなくなったときに、この山はどうなってしまうんだろうかと・・・

IMG_9004 (3)
IMG_9006 (1)

シャガの花が満開  花言葉:『反抗』『友人が多い』

葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、人が踏み入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで、「反抗」という花言葉が付けられました。また、「友人が多い」という花言葉は、種を作らないにもかかわらず、根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる性質が由来となっています。

IMG_8989 (1)
IMG_8987 (1)

2022.04.07

香貫山展望台のしだれ桜

香貫山の展望台にある「しだれ桜」今年も何とか咲いてくれました。じっと見ていると痛々しそうです。
本当に一生懸命咲いてくれているようで健気に思えてきます。一時は再起不能と言われたこの「しだれ桜」の復活は、山の仲間たちの地道な努力のおかげです。

潮風が当たるために南側には枝が張らず、北側だけに枝が伸びるので、アンバランスになっている。

当時のことをちょっと書き記しておきたいと思う。
2015年5月、
香貫山の頂上にある”しだれ桜”がこの春に花があまり咲かず元気がないと、山に登っている人々が心配をして何とかしてほしいという声があがっていた。
このしだれ桜は、この頂上の名物桜でもあり、市民からその見事さに多くの方から評価がされていた。

6月、香貫山頂上にあるしだれ桜SOSプロジェクトの2回目の作業は、つつじの木が桜をかこっているの陽が射さなくっているためにつつじの移し替えを行い、その後に根っこの掘り起こし。20センチの深さまで全ての桜の根を掘り起こし、土を入れ替えるのだが、この掘り起こし作業は全て根っ子を傷つけないために手作業でやっていく。

2016年7月、1年経過して桜の木が元気にならないので、秀佳園の羽切さんに再度現地で見てもらったところ、根の周囲にかぶせた土が若干深すぎ、根の呼吸を妨げているということで、手作業でその覆いかぶさった土を取り除く作業を今後していかなければならない。その時には根を踏まないように、根の上に板をかぶせ、そしてスコップ等を使わず手作業で土をかき出す作業をしていくことになる。こうして気の長い根気の作業に挑戦することになるわけだが・・・

潮風が当たるために南側には枝が張らず、北側だけに枝が伸び、その枝が伸びてそこを通る方々の邪魔になり、通行者の安全とぶつかって枝が折れてしまわないため、人が桜の根を踏まないために柵を設ける。

桜1
さくら5

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

とうとう2年後(2017年4月)見事に復活し花を咲かせました。
協力をしていただいた造園家の羽切さんをはじめ、香貫山の皆さんの地道な作業のおかげです。


一時はどうなることやらと気を揉みましたが本当に嬉しい。手塩にかけて皆が見守ってきました。

これからも大切にしていきましょう。