山下ふみこオフィシャルブログ

2023年12月

2023.12.16

地方自治に民主主義を求める会から

https://seekersnumazu.wixsite.com/my-site/post/themayorhasadutytotalktothecitizens?fbclid

地方自治に民主主義を求める会のHPから(遅ればせながらHPにアップされていたのでシェアします)

       市長には誠実に話し合う義務がある!
        
山下さん土地問題裁判にあたって

市民団体見解1-1
市民団体見解3
市民団体見解4

2023.12.15

私の一般質問12/5

私の一般質問:地籍調査について
この地籍調査はとても地味なテーマで、その進捗状況は県下でもワースト2位です。
当初、こんなテーマでやっても、だれも見向きもしない。こんなの一般質問のテーマになんてならない。
どうせ進捗率なんて進むはずもないし、進むにはいろいろの問題があるので進めたくても進まないし、それよりももっと重要なテーマはいくらでもあり、優先度から言っても・・・と、ある意味ぼろくそに言われた。
さらに、沼津市はなが~い海岸線を持っているから、他市に比べれば面積は全然広い。
いくら地籍調査をやっても、年間1%も進まない。そんなものをテーマにするって、一般質問をやる意義なんてあるの?と。
そう言われて、一旦は断念しようと思ったが、調べていくうちに面白いことが分かってきた。
やはり、県が進める津波浸水重点地域における沼津市の進捗率はワースト2。
何で進まないのか?
金がかかる。手間もかかる。職員の負担が大きくやりたがらない。などなど・・・
こういう地道なテーマをじっくりやる議員がいないのかもしれない。
今回、あえてマイナーと言われている地籍調査を一般質問でやる意義は私は十分あったと思っているのだが・・・
これでもか?というぐらい、市民生活の根本が立ち遅れているのは何故だろう?
下水道整備もそう。
災害時の拠点となる庁舎は津波浸水域にあり、非常用電源も地下、飲み水やトイレ水の基本的なものは地下に設置。既に57年経過(1966年建設)し、老朽化は県下でも1,2位を争うが、その基本計画さえ立てられていない。三島市は今年基本計画に着手した。
市長の提案した議案を議会が最終的には判断をする。その政策の優先度を決めるのは議会の役割。
何でも反対する人がいるから、沼津が立ち遅れているというのは大ウソ!
これまで市長が提案した議案を議会が否決したことは私が知る限りありません。
政策の優先度は、最終的には多数決です。
どんなに未来の風が反対をしても、たった2人です。
いくら声高に「おかしい!」と叫んだところで多数決。
今議会で市長や議員の期末手当をはじめ、水道下水道料金も値上げが賛成多数で可決です。
多数決は民主主義と言った議員もいますが、「時の最大の権力が何が正しく、何が間違っているかを多数決で決めている」
異論を許さぬ政治手法にはとことん抗います。

2023.12.15

11月議会最終日

12/15(金)今日は議会の最終日です。各委員会で議論された議案に対して、最終的にはこの本会議場で反対討論、賛成討論がされて採決がされます。

最終日は未来の風は4本の議案に対して反対をしました。全て可決 賛成23人:反対4人(未来の風2人&共産党)

議第53号 特別職の職員(市長・副市長・教育長)の給与に関する条例の一部改正(ボーナスの値上げ)
議第55号 市議会議員の期末手当に関する条例の一部改正(ボーナスの値上げ)
議第60号 地域下水処理施設条例等の一部改正(水道・下水道料金の値上げ)
議第61号 令和5年度一般会計補正予算(特別職・議員の期末手当値上げの補正予算を含むため)

議第60号「沼津市地域下水処理施設条例等の一部改正について」反対の意見を述べます。

本条例の一部改正の内容は、来年7月から、上下水道の料金を値上げしようとするものである。

【上水道使用料】
平成22年度から14年ぶりの料金改定で来年7月から値上げをし、その半年後にはさらに値上げをするものです。一般家庭の平均的な使用水量で換算すると、最終的な平均改定率は35.9%値上げ。
水道料金は1か月670円、年間8040円の値上げ
(水道料金1,610円/月→1,950円/月→2,280円/月×12か月=27,360円/年(最終値上げ後)←19,320円/年(現在)

【下水道使用料】
平成31年度以来5年ぶりの料金改定で平均改定率は20.5
下水道料金は1か月で490円、年間5,880円の値上げ

【一般家庭において上下水道料金あわせて】年間13920円の値上げ!
(下水道料金2,600円/月→3,090円×12か月=37,080円/年(値上げ後)←31,200円/年(現在)

水道料金+下水道料金(現在)50,520円/年(4,210円/月)→(値上げ後)64,440円/年(5,370/月)

今回の値上げの説明において、水道事業においては人口減少による給水収益の減少と水道施設の老朽化が進み、その更新や耐震化を進めていかなければならないとしている。

算定期間は令和6年度~令和10年度までの5年間であり、あくまでもこの5年間においては安定供給を可能とする経営状況となる見込みというだけの今回の改定です。(つまり令和11年度はまた値上げってこと?)

↓グラフは下水道普及率(%):下水道普及率は62.3%。全国平均81%に追い付くには約20年かかる。
経費回収率の低い要因:狩野川左岸処理区など処理場が分散していることによって汚水処理費用が割高になっている状況はそもそもこれは当局の整備計画の根本に要因

下水道経費回収率グラフ

【国交省・下水道事業の下水道普及率】令和4年度末(下水道処理人口普及率)(訂正12/18)
沼津市62.3%、静岡県65.5%全国81.0% 

沼津市は今もって普及段階であり、全国平均に追い付くには、1年間で1%の普及率を見込んでいるという当局の計画からは、全国平均に追い付くには約20年かかる計算になる。

普及段階にある下水道の経費回収率は低く、今回の値上によって5年間の算定期間において75%(R3末67.2%)まで上昇することが出来る見込みから経営状況の改善を図れるというものであり赤字解消には至りません


******沼津市の下水道事業の根本的な問題******
経費回収率の低い要因として、狩野川左岸処理区など処理場が分散していることによって汚水処理費用が割高になっている状況は、そもそもこれは当局の整備計画の根本に要因を見い出すべきです。だから、経費回収率が低くならざるえないのを使用料値上げによって市民に負担を求める理由にはならないと考えます。

以上に加えて指摘したいのは,現在の経営状況も含めて当局の説明は、全体として経営の健全化という点で、方向性としては理解できるものの赤字の打開策や手段が明確に見えていません。またコロナ禍からの経済活動は回復傾向にあるというものの回復ベースは緩やかなものにとどまっている一方物価は高騰しています。この時期に、生活の根幹である水道・下水道両方の値上げに踏み切るのは市民生活に与える多大な影響を考えた時に認めることはできません。

以上の点から、本議案に反対する意見とします。

2023.12.13

河村健夫弁護士の記者会見 その4

不当利得は成立しない!その②
二筆の土地は、袋地であり、なぜ沼津市は14坪のこの土地を残したのだろうか?
既に用のない土地と沼津市が言っているように、残す目的のない土地を、沼津市が払下げをしないで残したとしたのは、何の目的だったのでしょうか?
残すことの不自然さについて、市の財産というなら説明責任があります。
そういう諸々の話し合いを申し出たにもかかわらず、話し合いの時は逸したというのは何故でしょうか?
市長は提訴が大変重いものだというなら、市民がお願いをした「私たちの税金を使う前に話し合いをしましょう」というの申入れに対して
市民との話し合いにも応じないのは何故でしょうか?
沼朝1130の3
沼朝1130の2

2023.12.13

河村健夫弁護士の記者会見 その3

不当利得は成立しない!その①
問題の土地は周囲を山下所有の土地に囲まれているので、自動車の侵入はできない形状の土地(袋地)です。なので、沼津市には「損失」がない。
この点からも不当利得は成立しない。
では、なぜ沼津市は話し合いの前提にいきなり「不当利得!まずは金返せ!」と言ってきたのでしょうか?
その背景にあるものとは・・・?
沼朝1130の2
山下敷地公図S色分け+元敷地 (1)

2023.12.13

河村健夫弁護士の記者会見 その2

提訴を受けて:
話し合いの解決を求めてきましたがゼロ回答です。
訴訟になれば、多額の弁護士費用がかかり、その負担は市民がかぶることになります。
提訴は、問題解決を困難にし、紛争の長期化と混乱や激化を招きます。

訴訟は沼津市の将来にとって大きな損失です。
なぜなら、公共工事に協力をした市民を、不当利得として提訴されるのであれば、市民は沼津市の公共事業に信頼を寄せなくなるでしょう。

2023.12.10

河村健夫弁護士の記者会見 その1

不当利得は成立しない!!

クリック →  https://youtu.be/PC_s5SvaxeA

山下の代理人弁護士の記者会見を、参加した市民からSNSにアップして欲しいという要望があったので遅ればせながらアップしていきます。
第1回目はダイジェスト版。
弁護士の記者会見をシリーズでアップしていきます。

2023.12.09

第168回香貫山影奉仕の清掃活動

第168回目の香貫山清掃ボランティアは今年最後の活動です。

毎日、香貫山に上っている仲間は、山道の階段整備や、道を塞いでいる枝払いをしたり、其々が気付く中で日々清掃活動を続けている。新しい仲間はなかなか増えず、此処でも高齢によって来れなくなってきている。

普段、この山に日々上ってきている人たちも、様子が変わってきている。以前はグループで待ち合わせて一緒に登っていた人たちも、今は1人減り2人減り、今は個々で来ているようで、そうこうしているうちにフェードアウトしていく。

香陵公園の茶屋の杉本さんもその人間模様をどう見ているんだろう。茶屋の経営は遺族会で光熱水費は出しているが、あとは杉本さんが飲み物を販売する売り上げの数十円が収入になっているんだと思う。

彼が毎日茶屋を開いてくれていることで、観光客はもちろん、みんながそこで世間話や山のことなどいろいろの情報を提供してくれているので、香貫山の秩序が保たれている要素はとても大きい。

今はいなくなった時のことは考えられないが、その時は遺族会もこの茶屋を引き継ぐ人がいなければ、老朽化によって解体し沼津市に返還することになっていると言われている。

IMG_7165 (2)

今日は風もなく、穏やかな暖かい日でしたので、とても作業ははかどりました。また、ぬまづアルプスを目指してくる登山客も多く、香陵公園までタクシーを使ってきたりしている。今日は駐車場が満杯で駐車禁止のところまで車があふれかえっていた・・

IMG_7175 (1)

2023.12.08

私の一般質問

12/6(火曜日)私の一般質問(1問1答) (一般質問の要旨については、後日アップします。)

1・地籍調査について
(1)実施計画
(2)取組状況
(3)市民への利便性と課題
(4)今後の取組

2・公有財産の適正な善良管理と市民のための利活用について
(1)公有財産の現状
(2)適正管理
(3)未利用財産の利活用
(4)今後の取組

問題点
国の指摘する「法定外公共物の適正な管理」について
個人の敷地等に法定外公共物(里道や水路などの無番地の土地)は、払下げ等の手続きを経ないまま現に占有されている場合があるので、国は占有状態を解消することといっている。
つまり個人の敷地の中に見つかった公共財産である法定外公共物について、個人の申請がない場合でも、払下げを求めていくことで公共財産の適正な管理を進めていかなければならないとしている。

しかし、沼津市の答弁は、個人の敷地の中に法定外公共物が見つかった場合において、沼津市が払い下げによって健全な状態に進んで対応していく意思のない答弁でした。(そのまま個人の敷地の中に公共財産の土地があっても、支障がなければ
そのまま放置してもいいよという答弁にも受け止めてしまう)

残念ながら問題に対して是正しようとする前向きな回答が得られませんでした。課題は課題として、前向きに是正していく姿勢がなければ公平な対応とは言えません。

沼朝記事 山下一般質問2023_12_7 (1)

2023.12.08

上下水道料金の同時値上げ

https://youtu.be/5X01J0rQpeM?si=hSTJq6Q6-D3TZeqO

↑議案質疑の動画

市民生活の根幹である上下水道料金の両方の値上げは、物価高の中、まさに市民生活にさらなる負担を強いることになる。
私はこういう時こそ、緊急的に一般会計からの支援をすべきと考える。
12/6の本会議場で議第60号「沼津市値域下水道処理施設条例等の一部改正」の議案質疑をしました。
一般家庭:
水道料金は現在1か月1610円→1950円(R6年7月~半年間)→2280円(R7年1月~)35.9%値上げ
2280円―1610円=670円×12か月=8040円UP/年
下水道料金は1か月2600円→3090円=490円UP/月 20.5%値上げ
490円×12か月=5880円UP/年
水道料金8040円+下水道料金5880円=1万3920円の値上げ/年
1年間で一般家庭で上下水道料金13,920円も上がる!

議第60号「沼津市地域下水処理施設条例等の一部改正について」は来年7月から、上下水道の料金を値上げしようとするものである。今年6月から9月までの計5回にわたり、沼津市水道事業及び下水道事業経営審議会で審議が為され、この9/19答申されました。

その付帯事項にも示されているように「昨今の人口減少や節水意識の向上等により料金収入は減少し、この傾向は、今後においても続くものと 見込まれています」とあるように、これまでの安定的な市民生活の社会基盤であった上下水道が社会経済情勢の中で値上げせざるえない状況は、今後の上下水道事業における重要なターニングポイントでもあると考えます。 基本的にはこの答申に基づく料金改定率であると認識しているが、市民生活に与える影響の大きさを鑑み、以下5点の質問を行う。

【1回目】

Q1 今回、水道料金については平成21年度以来の15年ぶり、また下水道使 用料については平成30年度以来5年ぶりの料金改定を行うにあたりその理由について伺う。、

・人口減少や節水意識の浸透等により、両事業とも年々収益が減少傾向にある。
・一方、水道事業は施設の老朽化が進み、下水道事業は普及段階にあるため、両事業とも施設整備を着実に進めていく必要があるが、水道事業は、今年度赤字予算を編成、下水道事業は、来年度から補てん財源不足が見込まれ、両事業とも経営を維持していくことが困難な状況にある。

・このため、経営審議会で、審議していただき、審議会からの答申を踏まえ、料金改定を行うものである。

 Q2 現在、様々な物価等が高騰している。特に日々の暮らしの中での水道料金値上げは家計に与える負担は余りにも大きい。今回の値上げは上・下水道セットである。このような時期に値上げをするにあたり、独立採算制の公営企業とは言え一般会計からの繰り入れも考えられたはずである。なぜ、この時期に改定する必要があるのか伺う。

 ・料金改定の時期については、両事業は、収益が年々減少傾向にある中、社会経済情勢の影響等により、特に、電気料金が高騰し、急激に経営が厳しい状況となった
・下水道事業は、普及段階にあるため、一般会計から経営支援を受けているが、本来、両事業とも独立採算性が原則で、引き続き、経営改善に取り組んでいくが、今後も経営を維持するためには、早期に経営基盤を強化する必要があり、市民等への周知期間も考慮して、改定時期を決定した。
・なお、水道料金は、厳しい市民生活等の状況を考慮し、令和6年7月、令和7年1月と、段階的に改定する。

Q3 今回の料金改定により、一般的な家庭では、どの程度値上げになるのか伺う。
↑冒頭に影響額明記

Q4  経営改善の取組として、収益確保のために、未納対応、納付方法の拡充や、下水道の接続率の向上に向けて、どのように取り組んでいるのか。

・収入確保の取組としては、日々の滞納整理業務に加え、夜間相談や休日臨戸徴収を実施し、滞納者それぞれの事情を勘案しながら納付指導を行っている。
・納付相談に応じない滞納者には、給水停止措置を講じ、収納率の向上に努めている。
・下水道事業の水洗化率向上の取組は、未接続世帯の戸別訪問等により接続をお願いしている。
・経済的な支援として、融資あっ旋と供用開始後3年以内に接続した場合、貸付金に伴う利子を市が全額負担する利子補給を行っているほか、新たに供用開始区域となった世帯には、下水道接続の案内を送付するとともに、広報紙やホームページ等を通じて、早期接続をお願いしている。

 

 Q5今後も、水道事業は施設の更新、下水道事業は普及促進等が必要だと思うが、現在の整備状況と、今後の計画について伺う。

 ・水道事業は令和4年度末の管路総延長に対する耐震化率は42.1%、配水池は85.9%の耐震化率。管路における経年化率は20.6%、設備は7.1%の経年化率。水道事業ビジョンの目標を、概ね達成しているが、今後も計画に基づき、事業を進めていく。
・下水道事業の現在の普及状況と、今後の計画は、人口普及率は、令和4年度末62.4%で、県平均よりも低いため、今後も、狩野川左岸処理区や狩野川流域西部処理区の人口が集中している地区を優先的に整備し、普及率の向上に努めていく。