山下ふみこオフィシャルブログ

2025年08月

2025.08.24

映画「杉並区長になった女」

「区長になる女」から「区長になった女」のドキュメンタリーの映画が市民有志の皆様のおかげで上映がされました。色々の立場の皆さんが、この映画を見てほしいというただそれだけで一致団結したと聞いています。
i
この杉並区長選が始まる2か月前にヨーロッパでNGO職員として世界の自治体における「公共の再生」を調査し、いつか日本にもこのミシュパリズムを根付かせたいと、ヨーロッパの地から思い続けてきたNGO職員・岸本聡子さんが、日本に帰国したのは、たった区長選2か月前だったという。
187票差で3期12年続いた現職区長を破った岸本聡子杉並区長の選挙戦ストーリーです。

https://morinohito.net/hashtag/municipalism/
「ミュニシパリズム」地方自治体を意味する”municipality”を語源。住民自治ともいう新しい社会のあり方。政治参加を選挙による間接民主主義に限定せずに、地域の住民が自分たちの自治的な民主主義や合意形成を重視するという考え方や取り組みのこと。

i
57万人の区民の首長に押し出したこの選挙戦は、地域が抱えた問題に声をあげたくても上げられない、上げても届かない一人一人の住民の思いが、岸本さんが立候補したことによって、一気にみんなが団結して、既得権益に立ち向かった選挙戦です。
i
区長が決まったときの合言葉は「選挙は続くよ、いつまでも・・・」と、当時も今も住民の意識は大きく変わり続けている様子を描いたものです。自分たちの思いがかなった今も、住民たちは議会を見守り、区長を支えてきている、担ぎ出した住民一人一人が、関わった分その支援を続けていく。これは本当に難しいこと。この奇跡にも近い選挙の勝利、そして岸本区長を孤立させないための住民の頑張りが今も続く。
どれもこれも政治は生活そのもの、住民のための政治だと心から思える住民の思いが伝わってくる。
i
「自分たちのまちを自分たちで考え議論して進めて行く杉並区を」目指すこのサクセストーリーには、日本の市民活動をしてきた多く方々に勇気を与え、静かにそして深く広がりの共感を得ている
ある意味奇跡にも近いこの選挙戦での闘い。
この上映には沼津市民はもとより市外からも多くの方々が参加していた。
今回の国政選挙を経て選挙戦での有権者の自覚は確かに変わりつつあるなぁとこれまでの諦めから何かを感じてきているものになったのではないでしょうか。
i
映画上映にあたっては、多くの市民活動をされている方々の協力があってこそと伺っています。
ありがとうございました。
い
え
お
あ
き

2025.08.20

映画上映「区長になる女」

このドキュメンタリー映画、私は浜松で上映された時に見に行った。どうしても見たいと思っていたから。今回沼津市で上映されるという。
住民自らが決めることこそ、「政治は生活に繋がっている」と実感する。
とにもかくにも映像がきれいです。
そして、夏休みお子さんと一緒に見るにはお勧め  (高校生以下無料)
区長になる女1
区長になる女2
藤田美里

2025.08.19

県内「女性議員を増やす会 なないろの風」総会

8/17(日)県内の「女性議員を増やす会 なないろの風」今年度の定期総会と研修会を行うために、今年オープンしたばかりの富士市の総合体育館に集合した。
夏休みのせいか、会場は学生たちの練習試合や大会で盛り上がっていた。毎日数百人の利用者があるという。
大渕には大きな大会用のスポーツ施設が「富士総合運動公園」内にまとまっている.
i
この総合体育館「北里アリーナ富士」は4/1オープン。
富士市初のPFI事業でありネーミングライツ事業として民間の「北里コーポレーション」の命名で5年間が施設の愛称となる.すでにネーミングライツ事業はどの自治体も取り組んでいる。
(沼津市はまだ企業のネーミングライツは聞いたことがないが・・・)
なないろの風は無所属議員を中心に24名となり、お互いの議会活動や私的な活動にもなんでもオープンに話し合う。そして何よりも勉強熱心である。
この日は富士市の取り組みに財政規模の大きさを見せつけられた・・・。

2025.08.14

Steven Tito Academy in タンザニア

https://www.steventitoacademy.org/
このHP冒頭にある「About Us」学校を紹介している動画を見てほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=qy0Y_Sy3jiA&t=5s


タンザニアにあるSteven Tito Academyスクールの子どものスポンサーに娘の大学時代の友人が此処の教師になったことが縁で2014年からなっています。

その子が中学を卒業すると、次の子どものスポンサーになります。世界中にスポンサーがいます。みんなの寄付で学校の運営が成り立っています。今日はこの学校の取組について紹介します。

 

タンザニアにあるSteven Tito Academyスクールの子どものスポンサーになって11年がたちます。その子が7年で卒業すると、次の子どものスポンサーになります。世界中にスポンサーがいます。みんなの寄付で学校の運営が成り立っています。今日はこの学校の取組について紹介します。

 

Steven Tito Academy (STA)は、2012年にタンザニアのバガモヨにあるBaobab Homeのプログラムとして、ほんの数人の子供たちから始まりました。 9年後の2021年には、Prep(最初の準備学年)から7年生まで、180人の生徒が在籍しています。

 STAの教師は、生徒が自分の行動に責任を持つことを教えることを信条としているため、いかなる体罰も行いません。

 STAの学校のモットーは「Learning for Life(人生のための学び)」です。生徒たちは、試験のためだけでなく、人生で成功するためのスキルを学びます。 私たちは、学びは学校が終わったら止まるものではなく、生涯にわたる課題だと信じています。 STAは、教室で学んだ知識と理解を、生涯にわたって現実世界で実践し続けるために必要なスキルと戦略を生徒に教えることを目指しています。

 

STAは、親を子供の最初の教育者として尊重しています。 子供が支援を受けているすべての親は、ガーデニング、掃除、料理などのさまざまな委員会に時間を費やしています。 これは、彼らが子供の教育に深く関わることを確実にするためです。 教師はまた、すべての親と、個別およびグループで定期的に会合を開きます。 STAは、親が学費の一部または全部を支払うことができる生徒も受け入れています。

学費を支払う親は、英語での指導モデルを通じて、子供が教育面で優位に立つことを知っています。 STAは、米国で登録された501(c)(3)組織であり、タンザニアのバガモヨで登録された外国NGOであるThe Baobab Homeのプログラムとして、2012年に設立されました。 

タンザニア

2025.08.14

沼津南一色線の進捗&高尾山古墳 NO3

高尾山古墳の存続について色々の経緯があり、其々の立場でかかわった方々の思いもあって、一概に「こうだったんだ」ということはできない。しかし、当時は、歴史学者や考古学者をはじめ、市民や県内外からも多くの保存を求める声が次第に大きなうねりとなり、それが当時の栗原市長が道路優先のために古墳を無くす方針から、一転して白紙撤回をした大きな要因の一つになったことは確かだと思う。議会においても、道路を一刻も早く完成することを求めていたというのが多数の意見であったにもかかわらず・・・

方針転換、保存、そしていくつかの問題を乗り越えて、今に至っている。しかし、この区間の南一色線と高尾山古墳保存は、現実的には今やっと工事が始まったばかりである。

道路優先のため高尾山の頂上に奉ってあった穂見神社は現在の処に移設され、それによって東日本最古の古墳が神社の下から発見され、R5年には国史跡指定になっている。

古墳時代最初期の西暦250年頃(邪馬台国の時期)の築造と推定しており、古墳出現期の東日本では最古級かつ最大級の古墳とされている[4]日本考古学協会は、日本の初期国家形成過程の画期である古墳文化形成を解明する上で極めて重要な遺跡であると評価している[5]

私たちが清掃を始めたのも、こういう経緯があったことがきっかけであり、その中で出会った人との約束があったからである。

未だに高尾山古墳や道路の進捗状況の質問があるので、現時点で分かる範囲でお伝えしようと思う。
沼津市のHPには令和4年7月以降更新はされていない。
                                                   左の図:
図にある東西の市道1672号線は工事のため現在通行止め。工事によって上水道、下水道の敷設替えもあり、いつ終わるのか、現時点では未定であるという。しかし、此処は重要な通勤時の裏道であり交通量もある。早い段階で工事の完成時期を示してほしいと要望をする。

↓画像をクリックすると拡大

高尾山1320250814_11465716
高尾山1320250814_11203973
高尾山2
高尾山古墳をとりまく南一色線は、R6年6/24技術協力業務(設計業務)を三井住友・大藤建設との共同企業体で優先交渉権者として6391万円で随意契約。
それからR7年3月に詳細設計(7,959万円)がでてから、施行方法の精査により増額の上、工期も延びることになる。
R7年度:橋梁下部工事完了を見込み予算総額は15.6億円がR8年度までずれ込み、さらに工事費は24.6億円+αと言う。
当初の整備スケジュールでは、橋梁道路はR8年度東側が暫定供用のはずだが、さらに延伸になるだろう

この道路整備は難工事でもあり、総額どのくらいかかるのか未定であるというが、工事費はさらに増額するだろう。
i
委員会答弁ž   本事業の橋梁工事については、古墳を毀損しない確実な施工を要す非常に難易度が高い工事であることから、工法等について検討を進めてきました。今回、その工法を定め、適正な工期を算出したところ、発注から1年以上の工事期間を要することが判明しました。

2025.08.14

第69回高尾山穂見神社の清掃活動

第69回高尾山穂見神社の清掃です。
今日は6:30から始めようと約束していたが、先月同様既にTちゃんが落ち葉をかき集めてくれていた。
i
お盆に入ったせいか車も少なく、朝6:30は思った以上に涼しくて、仕事がめっちゃはかどる。
それでも砂利の中の落葉は手で一つ一つ拾い上げる根気のいる作業。そうしないと、砂利まで拾い上げてしまう事になる。
i
どの神社も境内は砂利がひかれている処が多いが、何か理由があるのだろうか?
とにかく、境内の掃除はとても大変なのになぁとみんなで呟きながらも、1時間早いので暑苦しさはなく、作業ははかどる。
先月は19袋、今月は6袋の落葉。
高尾山古墳をとりまく南一色線は詳細設計がでてから、施行方法の精査により増額の上、工期も延びる。R7年度・橋梁下部工事完了を見込み予算総額は15.6億円がR8年度までずれ込み、さらに工事費は24.6億円+αと言う。
予定では、橋梁道路はR8年度東側が暫定供用のはずだが、さらに延伸ということだろう。
この道路計画は難工事でもあり、総額どのくらいかかるのか、未定だという。
高尾山1
高尾山12
高尾山4
高尾山5
高尾山6
高尾山古墳をとりまく南一色線は詳細設計がでてから、施行方法の精査により増額の上、工期も延伸になった。
R7年度・橋梁下部工事完了を見込み予算総額は15.6億円が、工期の延伸によりR8年度までずれ込み、さらに工事費は24.6億円+αと言う。
このαがいくらなのか、精査中と言うが・・・
当初の予定では、橋梁道路はR8年度東側が暫定供用のはずだったが・・・
この道路計画は難工事でもあり、総額どのくらいかかるのか未だ未定だという。
高尾山8
高尾山9

令和4年4月13日の市議会建設水道委員会文教産業委員会連合審査会において「都市計画道路沼津南一色線及び高尾山古墳の整備スケジュール」に関する報告は以下の通り↓沼津市HP公表。それ以降、タイムスケジュールは公表されていない。

高尾山2

2025.08.12

第188回香貫山影奉仕の清掃活動

8月9日の第二土曜日香貫山影奉仕188回目の清掃は、香陵台公園の周辺を清掃。
毎年8月15日に「戦没者を追悼し平和を祈念する日」の式典と、沼津市戦没者戦災死者慰霊法要が文化センターで開催されます。式典の前には遺族会が主催する慰霊法要が慰霊平和塔(五重塔)で行われます。
慰霊平和塔には第1次、第2次世界大戦における沼津市出身の戦没者、並びに戦災死者(戸田含む)3383柱(遺族会の資料3384柱)を祀ってあるそうです。
香貫山4
香貫山3

貞明皇后の御遺徳記念碑(昭和28年10月建立:沼津市連合婦人会)戦時中は沼津の御用邸で過ごしていたという。

1951年(昭和26年)5月17日、狭心症により大宮御所で崩御。享年66

昭和天皇の母。元華族公爵九条道孝令嬢。ハンセン病の予防など救らい事業や福祉事業、蚕糸業(糸)奨励などに尽力した。一夫一妻制での最初の皇后。藤原氏から立后した最後の例である。

香貫山8
香貫山9
香貫山7

香貫山にはゴミ箱がありません。基本的には、自分が出したごみは自分で持ち帰るという事が基本です。ただ、ごみが無くなるわけではなく、投げ捨てられていることもあり、なかなか思うようにはいかない。捨てられている処を放置していると、そこにまた同じように捨てられてしまう事もあり、景観もよくないし、万が一火元の要因にもなりかねないので、そういう誰が捨てたかわからないゴミ処理のためにゴミ箱を香貫山影奉仕で設置した。

一般の方用のゴミ箱設置ではない。

最近Aビンが30個以上毎月捨てられている。燃えるゴミ、不燃ごみ、缶ビン、ペットボトル等と6種類に分別しているのですが、それもなかなか守られず、最終的には影奉仕で分別をする。ビンやペットボトルはふたを外し、ラベルをはずしたりと、捨てるにしても一般家庭と同じような分別をする。そして、沼津市のゴミ収集車に来ていただく。


どうぞ、みんなが気持ちよく香貫山に来ていただけるようにするにはどうしたらいいのか、ひとり一人が考えてほしいものです。

香貫山5
香貫山6
9香貫山

2025.08.12

第188回香貫山影奉仕の清掃活動

ここにエントリー本文を書きます。