山下ふみこオフィシャルブログ

2019.12.06

11月議会 その2

専門職の常駐配置の重要性!(近隣自治体との比較)

沼津市には専門職(臨床心理士CP・言語聴覚士ST・作業療法士OT等)の常駐はいない。しかし、業務委託で、専門職と一緒に保育園等の巡回や出張相談、STによる言葉の教室等がある。しかし、残念ながら近隣市の発達障害児の支援体制には到底及ばない。(↓下記の表を見てほしい)
他市の状況は専門職の正規職員を置き、増え続けている発達障害児はもとより、その疑いのある児童たちへの早期療育支援体制を整備している。また不安を抱えている保護者に対して、いつでも相談できる体制の整備も進めている。
発達障害児の早期発見・早期療育がいかに大事か!!
ある市では「私たちは1歳半健診で見つけることが最も重要だと考えている。そこから早期療育に繋げることで成長過程に大きな違いが出るからです。」と言い切る。

Q:他市の発達支援センター体制の充実については?
A:他市の児童発達支援センターの運営体制について参考にする。(専門職の配置に他市とこれだけの質の格差がついてしまっている状況。専門職の常駐配置は保育士や保護者にとっても、何よりも子どもにとって必須であるはずなのに)
Q:他市では専門職が常駐でいるのはニーズがあるからであり、専門職の必要性についての考えは?
A:専門職の常駐は一貫して同じ職員が指導することにより、一定の効果があるものであると考える。(効果があると分かっているにもかかわらず、何故取り組めないのだろうか?財源の確保ができないってことで済まされる問題ではないはず)
Q:みゆきは国の指針が示す質の高い専門的発達支援を行う機関という認識があるのか?
A:児童福祉法の要件を満たす施設であると認識している。
(国は最低基準を示しているだけで、常に支援の質の向上を図り、見直す必要性を言っている。にもかかわらず、ずっと保育士だけのセンター体制では療育支援に限界が来ている。どの市も専門職の必要性を認識しているからこそ正規職員での確保に努めているのではないか)
Q:最後に市長への答弁を求める。子どもたちの適切な療育支援をするには、保育士はもちろん、常駐する専門職の力が必要。みゆきに専門職がいないのは、ネックになっているのではないか?保育士にその役割を求めるには専門領域が違う。専門職の配置はみゆきの職員にとっても保護者にとっても、何よりも子どもたちにとって必要。専門職の常駐の問題に正面から取り組めるのは市長のリーダーシップが必要です。正面から向き合ってほしい。

11月議会

A:市長の答弁:児童発達支援については、山下議員からの質問のいろいろなやりとりの中においてお話をいただいたところです。例えば、療育を必要とするお子様方やその御家族の方々、そのような御苦労というのはよくよく理解できるところです。このような中、先ほど来の答弁では、沼津市が取り組んでいる児童発達支援センターみゆきおいては、国の基準はとりあえず満たしているというような状況ですが、やはり専門的な、いろいろな療育のことに関してはそういう専門的な指導、このようなことに関してはやはり重要なことであるという認識もあるので、 その必要性に関しては、周辺市町の事例なども申し伝えていただいたところですので、 そのあたりのところを鑑みながら、よく研究をさせていただきたいと思います。

2019.12.06

11月議会 その1

11/26から始まった第3回定例会は、今日で12/4から3日間続いた一般質問が終わり、12/9からは各委員会での議案審査に入る。
今回、私のテーマは2つ
既にこの6月議会で質問をした待機児童の課題がある中で、(1)兄弟が別々の園にいることの行政としての責務
もう一つは2017年6月議会において、(2)児童発達支援センターみゆきの専門職の常駐がいないこと等について、その体制整備を求めたもので、それから2年経過した今、事態はますます深刻化していたことで保護者や子どもにかかる負担が大きいことを知り、改めて専門職の常駐配置に向けて質問をした。

(1)緊急に取り組むべき事態!兄弟が別々の園にいることの行政としての責務について❕
昨今の異常気象による自然災害は、もはや想定外ではなく常に備えていかなければならない状況下であり、兄弟が別々の園にいるリスクの改善に向けて早急に取り組む課題だと指摘。確かに改善は進んでいるようには見えるが、抜本的な解決には至っていない。

11月議会2

Q:兄弟が同じ園に入所できない実態は?
A:9世帯19人
Q:子どもの命を最優先に考えるのか、沼津市の責務は?
A:災害時の安全確保は重要課題であるから的確に対処する
(つまり何が何でも、事態の解決に取組むということ?)
入所するための点数制という制度があるがために、一見公平性ある入園方法のようだが、実は現場では大きな混乱を起こしている。その一つに兄弟が別々の保育園に行かざるえなく親の負担は大きかった。また、何よりも昨今の自然災害にそのリスクを指摘されていながら、できない理由って何?市長の決断しかないでしょう!)

(2)児童発達支援センターみゆきの質の充実に向けて
H29年3/31厚労省は各都道府県あてに通知した。「障害福祉サービス及び相談支援並びに市町村及び都道府県の地域生活支援事 業の提供体制の整備並びに自立支援給付及び地域生活支援事業の円滑な実施を 確保するための基本的な指針」の全部改正について
https://www.city.sendai.jp/kenko-kikaku/shise/security/kokai/fuzoku/fuzokukikan/kenko/documents/290525_06_01.pdf

その通知において、「障害児支援の提供体制の整備等 」が示され
「平成 32 年度末までに、児童発達支援センターを各市町村に少 なくとも1カ所以上設置することを基本とする。」とされた。
同時に
「児童発達支援ガイドライン」が策定。市町の取り組み強化が促される形になった。https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf 

Q:児童発達支援センターみゆきの利用児童数の推移?
A:H29は46人、H30は33人、H31は26人と年々減少。(1歳半・3歳児健診において「異常あり」の判定児童数は、1歳半の受診者1,118人中463人(41.4%)3歳児受診者1,199人中340人(28.4%)であり増加傾向にあるのに、「なぜみゆきの利用数が年々減少しているの?」
Q:保育士の人事異動とその影響は?(発達障害児には半数の保育士が代わるということの環境の変化が大きなストレスにつながるという事の重大性がわかっていない?)
A:全保育士16人中8人が移動し、園児の不安も考慮した。
(大量異動によって子どもたちの日々に、実は多くのストレスがかかっていたが、園ではイイ子にしていたこともあり、保育士には理解されにくく、その反動が家庭では自傷行為や心因性嘔吐等が激しくなっている子どもが出ていたことで、何人かの母親から私のところにもSOSが。)

2019.11.28

社会人講話 by 県立沼津西高等学校 その2

沼津西高で社会人講話が終わり1週間がたちました。今は11月議会が始まり、12月4日からの一般質問で毎日徹夜の日々が始まっています。今回の私のテーマは「児童発達支援センターみゆき」の発達障害児のセンターとして、今後の障害児支援のあり方について質します。毎回のことですが、思考がまとまらず行ったり来たりしながら質問の原稿を書き始めている最中1枚の茶封筒が届きました。封を開けると、先週行った社会人講話で私の話に参加して下さった生徒たちの感想が入っていました。恐る恐るその一人ひとりの感想を読んでいくうちに、私が話す以上に生徒たちは私の意をくんでくれていたことが分かった。講話が終わった後の脱力感というか空しさは、「あれはいったい何だったんだろう」って思えるぐらい嬉しいメッセージがいっぱい詰まっていました。生徒たちの感想を読み進むうちに、疲れた頭に新たな力が湧いてくるような気がします。

西高20
西高22
西高21

生徒たちが感じてくれたこと、その一つをちょっと紹介したい。

「私が印象に残ったことは、それは自分で考え、行動することの大切さ。周りに合わせる必要はないというところです。今の私たちは周りに追いつけるように、仲間外れにならないように必死で周りに合わせていることがいくつかあると思います。しかし、今日の話を聞いて今のままではだめだということに改めて気が付くことができました。」
「話す内容の一つ一つに自分の経験や思ったことなどが重なる部分がありすごくあっという間に感じました。これから前に進むにあたって、たくさんのことに興味を持ち、自分の思っているこに勇気を出して周りに伝えられる人になっていこうと」
「自分と違う考え方をする人を認めることができる人になっていきたい」
「政治は遠い存在で自分には関係ないと思っていたことが、実はすべての身の回り事が政治で動いていることを知り、選挙に行かないことは自分たちの首を絞めてしまうことにつながってしまうことだと知る」
今回の感想を頂き、生徒たち一人ひとりが悩んでいることや考えていることに触れることができ、そして、生徒たちの心に少しだけ一石を投じることができたことがとても嬉しい。お世辞かもしれないけど、素直に受け取り、皆さんの思いをしっかり受け止め、小さな声を見逃さずに政治に生かしていける人になっていきたいと思います。ありがとうございました。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード