山下ふみこオフィシャルブログ
2018.10.06
子どもを守る暮らし by 馬場利子
10/4プラサヴェルデ会議室で環境カウンセラー馬場利子さんの連続講座・第1回「家の中の化学物質・農薬を知る!」講座に参加。
パルシステム静岡の主催で多くの方が参加しました。
私たちが日ごろ当たり前に使っているラップ、虫よけ、防虫剤、抗菌グッズ、合成洗剤、電子レンジ・・・身近なものが長年使っているうちに、実は身体へ影響が及んでいる。その影響が最も著しい子どもが侵されているとしたら、せめて我が子を守りたいと思うのは当然。まずは自分の大事な家族を守るにはまず知ることから始めましょう!と馬場さんは言う。
「過去と他人は変えられないけど、自分と未来は変えられる。創っていける。」
↓
考えても実行しなければ変わらない。(自分で調べて実行することが第1歩)
↓
知ってみたらやってみよう。(知ってもやらなければストレスになって、こういう講座にも出なくなり、知ることが嫌になってしまう)
30年後どんな自分になっていたいのか。それを考えたとき、今の暮らしを少しでも変えるってことを考えてみませんか?自分がどう暮らしたいのか、自分の選択でできることがあるでしょう。


例えば、微量の農薬でもその被害は大きい。家庭で日ごろ使っているものとしては、殺虫剤、殺ダニ剤、シロアリ駆除剤、ペット用防虫抗菌剤、臭い消し…家の中で手ごろに虫やペットに撒いている。それが空中に撒かれたことによっていろいろの被害(症状)が起きている。
例えば、疲労倦怠感、頭痛、イライラ、精神不安定、呼吸器系の異常etc.
特に化学物質の影響は口から入った場合を1とするならば、皮膚に塗った場合、4~12倍の影響、その空気を吸った場合は24~120倍の影響にまで大きく膨らむという。
化学物質が及ぼす人体への影響
経口(食べたら)1倍→経皮(塗ったら)4~12倍、経鼻(吸ったら)24~120倍
下の図:微量の農薬等の化学物質によって起こりえる急性被害の例として
(↓下図の引用原著は「化学物質過敏症ってどんな病気?」石川哲著 合同出版社)
自分でもできることがある対策として
★★★環境ホルモンから身を守るために★★★
2018.10.02
児童発達支援センターみゆきのお散歩
今日のみゆきのお散歩ボランティアさんは10人で3クラスに分かれます。10人以上いないと3クラスの園児たち全員がお散歩に行けなくなってしまいます。
10:30~1時間ぐらいのお散歩タイムでも園児たちは少しずつボランティアの顔を覚えてくれるようになりました。そういうことが嬉しいのです。
昨年の6月、議会での一般質問を契機に私たちお散歩ボランティアは20人ぐらい参加するようになりましたが、今は10人ほどになっています。もちろん、私たちよりずっと前から20年以上続いている方もみゆきにはいます。私たちはできる時に参加するので、ボランティアの数も流動的になり先生たちも頭を悩ますことになるのでしょうか。


台風24号が通過した後の爪痕は、新幹線を見に行く散歩コースのあちらこちらで伺えます。車庫の屋根が飛んでいたり、塩害で庭木や畑の作物も枯れていたりしています。
やっと着いた休憩場所で水分補給しながら眼下に新幹線が通過するのが見えます。通ったときは私たちも「わぁ~速い!」って一緒になってはしゃいじゃいます。
今日は陽射しは強いのですが、秋風が心地よく、トンボもたくさんいて、すっかり秋の気配になっています。


今日、ボランティアの一人から「1年以上続けてきたけれど、先生方の名前は知らないのよねぇ。手をつないだ子どもたちの名前は覚えるけれどねぇ」と言われました。「ただ手をつないでお散歩するだけでも神経を使う時もあるし、途中で歩かなくなってしまった時に抱っこしちゃいけないみたいだけど、本当は先生たちはどう考えているのかしら?」と。さらに「もしもの時どうするの?ちゃんと話し合っていくべきじゃない?」と指摘されました。
子どもたちとの楽しい時間をもっとボランティアも安心して関われるようにしなければボランティアも増えていかないのかなぁと考えさせられました。
2018.09.26
竜王駅の南北自由通路by安藤忠雄
前々から行きたいと思っていた建築家・安藤忠雄氏による甲斐市の竜王駅にある南北自由通路と橋上駅を友人と見学(9/26)に行く。
JR中央線によって市街地の南北が分断され、北口への出入り口がなく不便だった竜王駅。平成の大合併(H16)によって、橋上駅舎と南北自由通路はH20・3月に全面供用開始された。利便性が向上したのは言うまでもないが、世界的な建築家・安藤さんが設計監理を手がけ、芸術的な建造物としても甲斐市の中核的な存在となっている。
1日の乗降客数5000人 総工費25.6億円
竜王駅の南口、北口も巨大な屋根と巨木が印象的である。ロータリーの中心に大空に向かってそびえたっているシンボルツリー。
↓南口のケヤキ ↓北口のクスノキ


駅舎には市の行政情報や観光案内情報が設置。また、この広い南北の通路の利用方法は面白い空間利用ができそう。
広場では巨大な屋根によって守られているので朝市も開催されている。





1時間無料の駐車場や駐輪場も整備されている。
また、高齢者や障がい者の方々にも利用しやすいバリアフリーの整備がなされている。
この駅舎がこのまちの顔として、市民が誇りを持てる駅になっているのではないだろうか。
また、安藤氏もこのまちの顔として地域コミュニティの一つの中心となることを期待している。