山下ふみこオフィシャルブログ
2016.12.24
認知症の人が地域で普通に暮らす取り組み
12/22(木)富士宮市黒田にある区民館に毎週1回、誰もが参加できる場所、認知症や障がい者や家の中に居場所がない方等誰もが集まれる寄り合い処「黒田よりあいサロン」を見学に行く。
そこはちょうど神社の境内の中にある処です。
それを立ち上げた黒田キャラバンメイトの外岡さんのお話を伺う。彼は黒田の住民が「この町に暮らしてよかった」という日まで、この地域を住みやすいところにする活動は続けていくと、淡々と語る言葉に気負いはなく、ただただ、仲間と一緒に住みやすい地域を作っていきたい、認知症になっても誰もが安心して住める地域にするために、一つずつ問題を解決しながらやっていくうちに世界中から視察が来るようになっていたと楽しそうに話してくださった。
.jpg)
.jpg)
外岡さんはH20・10月にキャラバンメイトを取得。ちょうどこの時に近所の認知症のおばあさんが徘徊して起こした事件がきっかけで、徘徊しても地域の方がたくさんの目で見守ってくれて、連れて帰ってきてくれる地域になれば、認知症になっても誰もが安心して今までと同じように暮らしていける「黒田に暮らして居てよかったと言えるまちづくりをすることだったと考えたという。
ここには毎週20~30名が集まってきて、お茶だけで2時間本当におしゃべりをしていくだけ。しかし、その中で気の合った仲間同士で趣味の集まりを其々がしているという。こうして、地域のみんなの顔が見える関係を作っているので、認知症の家族を持った人はこの地域のキャラバンメイトに相談をすれば、徘徊をしたり、困ったことがあっても、地域みんなで取り組む体制を作りあげてきている。
キャラバン・メイトとは
キャラバン・メイトは認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務められ人。
キャラバン・メイトになるためには静岡県が主催する所定のキャラバン・メイト研修を1日受講し登録する。登録したキャラバンメイトは、自治体と協力をして「認知症サポーター養成講座」を開き、認知症サポーターをつくっていく。
サポーターのなかから地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されている。なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をつけている。この「オレンジリング」が連繋の「印」になる。
下の表は認知症キャラバンメイトとサポーターの数(2016年9月末)(クリック→拡大)
沼津市:メイト数227人 サポーター数16,708人
(人数は多くても、実質的に機能をしてるのか道かは別であり、沼津市の場合は今のところ富士宮のような取り組みには至っていない。)
2016.12.20
第84回香貫山影奉仕の活動

今年最後の香貫山影奉仕の活動。今年も元気に年を越せそうです。香貫山のおかげでみんな健康で仲間もできて、この山が色々の人たちとのご縁をつなげてくれています。
先日は福島県のテレビ局が撮影に来たようです。
この日も千葉県、東京、神奈川県、県内、本当に多くの登山客が香貫山から沼津アルプスを目指します。以前は有料で沼津アルプスのマップがあったそうです。今はGPSを使って来る人たちもいますが、やはり、登山ルートの案内看板もわかりにくいです。
多くは、茶屋に寄って尋ねる人たちがほとんどで、茶屋の杉本さんや休憩している地元の人たちが観光案内をしてくれています。
ラブライブの聖地を訪れる人たちも、わかりやすい表示がないので地元の人たちがやきもきしていると言われました。せっかく訪れてくださるのですから、せめて真心のおもてなしをしたいものです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2016.12.20
沼津鉄道高架の関連記事
12/17(土)静岡新聞に「県知事が反対地権者と面会」記事が掲載。秘密の面会ということだったらしいが、掲載された写真は知事が玄関口に片足をかけている。この状況からすると秘密ではなく、既に新聞社には知られているわけで、何のための面会だったのか?
記事には「原点に戻っての話し合いをしただけ・・・」とある。既に反対地権者は県と国を相手に訴訟を起こしている。今更、高架化の原点とは何か?(新聞記事をクリック→拡大)
大沼市長は高架化の検証をするという。今はニュートラルと言っているがいずれは判断せざるえないし、沼津市の停滞を招いている状況は、前市長が敗戦の弁で語った「高架事業があるがために充分な他の事業が展開できなかった・・・」という言葉に尽きると思う。
市民が要望をするために市の窓口に行くと、まず「お金がありませんから…」と言われるというが、まさにその元凶が私は高架を含む事業だと思っている。
高架本体工事が何も進んでいないにも拘らず、沼津駅周辺総合事業の土地区画整理事業や促進用地の買い戻しでアップアップしている。
だから市民は感じている。「財政は大丈夫?・・・そんな訳ないだろう」って。
大丈夫だという議員がいるとしたら、よほど市民に心配をかけさせないためのものだと思う。
日本の国はもとより、地方財政が今どんな状況にあるのかを勉強している議員にとって、沼津だけは特別だからなんてことはあり得ないから。
沼津朝日新聞に12/13、15、18と掲載された記事を以下に添付(記事クリック→拡大)