山下ふみこオフィシャルブログ

2016.05.14

市政報告会 5/14

5/14、健康福祉プラザ・サンウェルぬまづで市政報告会を行う。会が始まった直前に参加者から、「長谷川先生に黙祷を捧げてはどうですか?」と提案があり、皆さんと1分間の黙祷を捧げる。

市政報告会2016_5_14 (2)

長谷川先生は私の市政報告会にもよく来て下さっていました。当初は心配だったんだと思います。この会場で毎回のように話をしてくださったことが走馬灯の様に蘇り、涙が止まらなくなっていました。
昨年の8月末に下さった手紙には、初めて先生が私のことを褒めてくださって、本当に嬉しかったことが思い出されます。今日は中間処理施設と体育館の計画変更になった話を財政的な状況を踏まえて説明をしました。
最後に、仲間からは昨日が私の誕生日だったからと花束のサプライズがあり、これもまた嬉しくて涙。
今回は「涙と怒りと笑いあり」と大変な報告会でした。参加してくださった皆様に心から感謝申し上げます。

中間処理施設の問題は、環境省に何度か質したが、やはり沼津市の言い分は環境省の見解とは違っている。オリンピックがすぎれば、建て替え更新ピークは過ぎるだろうと委員会での発言があるが、残念ながらその見通しはないというのが環境省の今の時点での見方である。
環境省の発表によると、今の時点で全国で1172施設の廃棄物焼却施設がある。
老朽化の現状
築20年超:379施設
築30年超:137施設
築40年超:  9施設
沼津市の焼却施設は1976年(昭和51年)竣工だから丁度40年経過している事になる。全国的にみても、40年経過している施設は数少ない状況にある。

地域の生活基盤を支えるための社会インフラである施設の適切な更新を行うことは、地域における安全・安心を確保することであり、来るべき災害時に備え、地域の復旧復興に欠かせない施設である。
今回の熊本地震の教訓を生かすことこそ住民の生命を守るために課せられた自治体の責務ではないだろうか。
それでも鉄道高架は選挙の結果こそ民意であり、それが民主主義と市長は言う。

2016.05.09

紙芝居屋さん in保育園

今日は毎月1回の紙芝居屋さん。保育園で約1時間ほど絵本や紙芝居を読む。リアクションがすごいのなんのって。。毎年、年中さんと年長さんの2クラスが集まる。毎年、園児たちの様子は、その年によって非常に集中力やイマジネーション等が違っている。

読み聞かせのマリちゃんやクマちゃんは本当に素敵な読み手さん。
私も園児たちと一緒に絵本の世界に引き込まれていく。

2016.04.18

第2子・3子以降の保育料無料の長泉町・小山町

県東部の6市町(沼津市・裾野市・御殿場市・長泉町・清水町・小山町)とその後三島市が連携し、4月から、子どもが3人以上いる世帯の保育料を、年齢(18歳まで)や所得に関係なく第2子半額、第3子以降は無料にするという、県の呼びかけに応じて、他市町に先駆けてタッグを組んで「子育てしやすい地域」として首都圏でPRするということだった
しかし、国が、3/31に所得の制限付きであるが、年齢制限撤廃をしたことによって、さらに沼津市も18歳までの年齢制限を撤廃。
新たな制度(4/1~)
3人以上いる世帯の保育料(年齢・所得制限なし)
第1子=全額
第2子=半額 →長泉・小山=無料(4/1~)
第3子=無料

4/1から6市町が連携して首都圏でPRし、移住や定住の起爆剤にするという計画だったはずが、さらに長泉町・小山町は第2子も無料。これで首都圏で子育て世代にPRするとなれば、長泉町の一人勝ちになってしまわないのだろうか。せっかく県の呼びかけで足並みをそろえたと思ったら・・・ 

子どもが2人(特定被援護者等)の場合
所得割額77,101円未満 年齢制限なし
第1子=全額
第2子=半額

所得割額77,101円以上 小学校3年生以下を第1子
第1子=全額
第2子=半額

特定被援護者とは:生計を一にする18歳以上の子や成人した子、再婚した場合の配偶者の子も含む

これらの条件を全ての公立幼稚園・保育園、民間保育園・幼稚園、認定子ども園、小規模保育施設に導入。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード