山下ふみこオフィシャルブログ
2016.02.01
地方議員と国政策研究会 in東京
2/1参議院議員会館で、全国のから集まった地方議員と国の職員による研修会があった。
2月議会を前に、この研修会は国の方針や施策を知ることは、地方の自治体に大きな影響を与えるので、この研修会は絶対見逃すことができない。
この研究会では、朝10時~5時までハードスケジュールの中、みっちり勉強をさせてもらう。


午前中は「子どもの貧困」子どもの貧困対策の推進を内閣府政策統括官の説明と質疑応答。
それから首都大学東京・阿部彩教授の「子どもの貧困問題と政策」
子どもの貧困問題と政策は、個々の支援ではなかなか解消にはつながらず、やはり「公」としての自治体が教育委員会や福祉関係、または納税や国保も含めた各所管が一体的になって取り組むことが必要であると。
「子どもの貧困対策に関する大綱」に掲げられた重点施策として、教育の支援・生活の支援・保護者に対する就労支援・経済支援が挙げられている。
昨年「生活困窮者自立支援制度」が整備され、自立相談支援、児童福祉関係、教育委員会等の関係機関が連携してネットワークを構築。生活の支援や教育の支援に取り組む体制が始まっている。
具体的には就労支援や学習支援には各自治体はNPO団体や社協等に業務委託をしている。しかし、一体的な取り組みにはなっていない処が多いのではないだろうか。
.jpg)

午後からは、地方財政計画。総務省職員による説明があり、その後、質疑応答では国の施策によって地方が振り回されている状況等の意見が活発に交わされる。
地方自治体の施政方針は、国の政策が基になっている。国の「地方財政の見通しや予算編成上の留意点」を知っておくことが、自分たちの自治体の予算編成に大きく関わっているので非常に重要である
これから2月議会の28年度予算の大事な議会が始まるが、この時期に、国の28年度の地方財政計画を勉強することは必須である。
今回も大きな問題点がいくつか上がる。明日も東京で勉強会がある。


2016.01.30
静岡県産業振興財団って知っていますか? NO2
先月、静岡市にある産業振興財団へデザイン開発の相談へ行き、そこで企業のニーズによって色々の相談にのってくれることが分かる。
そこで1/29に静岡から視察に来て下さることになる。


かつて、富士市は製紙工業の町で、原町は繊維産業(服飾雑貨)が盛んであったという。
昭和20年代までは国内での産業であったが、20年代後半からはプリント技術が優勢になり、昭和30年代から20年間は海外への輸出が専門であり、隆盛を誇っていた時期もあったという。しかし、当時は東部地域で80社ほどあった服飾雑貨の繊維産業は今では20社にまで縮小されてしまったという。
今回の相談は今治タオルに負けないオンリーワンの製品ができないものか、かつての地域の花形産業としてのブランドづくりを試みようとしている。


この会社の加工技術は素晴らしく、昭和20年代のミシンがいまだに健在であり、ここでしかできない技術がある。しかも、50年以上携わっている方もいて、機械以上に精密に綺麗に縫い上げる技術を持っている。
しかし、技術を持っていても、結局メーカーの下請けで終始している現状では、仕事は忙しくてもなかなか厳しい経営状況にならざる得ない。
オンリーワンの製品を作りたいとは言え、、デザイナーも営業マンもいない中で、どうやってオリジナルのものを創り上げ、どうやって販路を見いだすのか、一小企業では大変難しいのが現実である。
今回、その想いに少しでもその可能性があるのかどうかも含めて、企業訪問をしていただくことになった。
いくら素晴らしい技術を持っていても、商社にたたかれて安くせざる得ない状況では、オリジナルな技術も生かせないまま、技術の継承者もいなくなってしまう危機感を持つ。何とか、その技術を活かしたオンリーワンの製品で地域ブランドしての販路拡大に結び付けることができないものか、一企業ではできないことも、他の企業とマッチングすればさらに可能性が広がっていくこともあるわけで、そいう意味では、この産業振興財団の持つあらゆるノウハウを県内企業が自社のために使わない手はないわけで、今回の訪問に大きな期待を寄せている。


2016.01.29
比叡山坂本 律院と千日回峰行
この日はとうとう宿坊に急遽泊まらせて頂き、翌日の護摩堂で、阿闍梨様による護摩木お焚き上げを見ることにした。
と言うのも、今年初めての不動明さまの初護摩木お焚き上げと言うことで、とても貴重な経験だからと勧められたこともあり、何かのご縁だと素直に従うことにした。




翌朝は5時に起きて、6時から始まるお護摩焚きに備えた。
阿闍梨様は1本、1本護摩木を確かめながら供養される。この時は千日回峰行の浩元様も一緒でした。
お焚き上げが終わると、阿闍梨様によるお加持がある。
★★お加持とは、仏の大悲の力と衆生の信心が相応ずること。
すなわち仏の力が行者に加えられ、行者がそれを信心によって感得し、両者が一体化すること。
お加持の受け方は、手と手の間で印を結び、胸の前で合わせます。阿闍梨様により、お数珠で頭、両肩にトントンとあてて回られお加持を受けることができます。私は心の中で願意を唱える間もなく全てが終わり、心地よい緊張感の中にいた。
それから朝食を頂き、その後、浩元さまの処に連れていって下さった方のお陰で、一緒に会うことができました。
.jpg)
浩元様に「苦しい修行にダメだと思うことはありませんか?」と尋ねると、「ここに至るには全てを覚悟して入ったので、苦しいことも・・・」後は何と仰られたのかよく覚えていないが、その言葉を聞くうちに、覚悟の足りない自分に涙が溢れて・・・
そしたら、一緒に写真とりましょうか?と言って下さって・・・
阿闍梨様が何たるものかも知らずに、阿闍梨様や浩元様ともお話ができ、この間の出来事がまるで夢の中にいたような時間を過ごさせて頂きました。