山下ふみこオフィシャルブログ

2015.11.03

多数決は正しいのでしょうか?

ドキュメント 1

以前から、多数決の結果が民意なのかと考えてきました。数の論理が、国会はもちろん、地方の議会でも幅をきかせています。多数決が民意だから仕方がないと思うことが、本当に正しい事なのか?
地方の議会によっては、少数派の意見にも十分耳を傾け、その意見を尊重する場を設けているということ聞きます。そして沼津の議会がその方向に向かって進んでいるように見えたこともあったのですが・・・

最近の国の動向をみると、多数決で、数の論理だけで一切の反対や批判を封じ込めてしまう事があり、それが正義だと言わんばかりの体制に危険性さえ感じます。

安倍政権はもちろんのこと、地方議会においても、多数の横暴の危うさを指摘し、多数決を制したからと言って、正しいとは限らないという東京新聞11/1の社説からぜひ一緒に考えて欲しいと思います。
(画像をクリックすれば拡大します)

東京新聞の社説には、
”多数決と言う方法は、用い方によっては、多数党の横暴と言う弊を招くばかりではなく、民主主義そのものの根底を破壊するような結果に陥ることがある” 
”多数決は民主的手続きの一つの方法には違いない。しかし、少数派の意見にも十分耳を傾ける事や、多数決による結論に対する検証作業も同時に欠かせない手続き”
”多数決論理ばかりが横行して、少数派の「数の論理」を無視しては、民主主義がうまく機能するはずがない」と結んでいる。

私にとって政治とは、弱い側の人たちにこそ必要であると思っている。ひとり一人かけがえのない生命だからこそ、強い側にいる人たちは常にそういう人たちが同じに大切にされるよう配慮しなければならないと考える。

2015.11.03

香貫山香陵台の不法投棄

今日、山の仲間から、香貫山の不法投棄のことが知らされた。余りにも大きな不法投棄が2カ所。
既に昨日、警察と市役所に通報したということですが、ここ数年、全く不法投棄がなく、やはり、みんなが山をきれいにしてきた成果だと思っていただけにとても残念です。
それも香陵台東側の道路から,崖下に投げ捨てているこの状況に呆然・・・

まるで引っ越し一式のような有様に呆然とする。ベッドから、タンスまで。それもここの場所は道路から
5m位、下にさがったところ。とても人力では持ち上げられない。

本当に残念です。
香貫山の清掃を始めた2009年4月、不法投棄がおさまらず、毎月毎月、トラックいっぱいのゴミの山。転勤時期の年度替わりの2,3月には、大型の布団や電化製品もあり、ゴミを引き上げるのは大変な作業でした。
こういう状況を何年も繰り返し、やっと不法投棄がおさまり、ゴミもなくなってきていたのに・・・
折角沼津アルプスを縦断する県内外の方々が、週末ともなると本当に多くの方々が来て下さっている、その玄関口の香貫山がこの状況ではとても悲しい。

既に警察も市役所も来て下さりゴミの中身も調査をしたようですが、この状況では、とても市民ボランティアでは片付けられない。こんなことが続くようならば、何らかの制限をしなければならなくなるのは致し方ないかもしれないと・・・・・

2015.11.02

【動画】 沼津市議会定例会 一般質問 

2015年9月29日 沼津市議会第2回定例会 一般質問
1 財政の現状と鉄道高架事業や沼津市公共施設
 マネジメント計画等の大規模事業の見通しについて

↓↓↓↓↓一般質問に関する関連ブログはこちらから↓↓↓↓↓
  1. 9月議会・沼津市のお財布事情№1
  2. 沼津市のお財布事情(借金) №2
  3. 沼津市のお財布事情 (市税の状況)№3
  4. 沼津市のお財布事情(財政見通し・歳入)№4
  5. 沼津市のお財布事情(財政見通し・歳出)№5

   ↓↓↓↓↓ 議会報告 PDFはこちらから ↓↓↓↓↓

   チャレンジ通信vol.20

過去の動画は youtube 山下ふみこチャンネルでご覧いただけます

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード