山下ふみこオフィシャルブログ
2015.07.31
高尾山古墳と御神木
高尾山古墳の墳丘周辺には御神木と思われる大きな樹木が伐採され、根を残したまま立ち枯れたままになっている。
関東方面の神社関係の方から連絡が入り、移転した二つの神社、熊野神社と穂見神社や御神木についてお話を承る機会を得る。
その方は古墳より、神社や御神木について語って下さった。ここでは誤解を招くことにもなるので言えないが、やはり私たちは今回のことをきっかけに、神や命に対する感謝や畏怖・畏敬の念を忘れてはいけないと思う。
高尾山古墳が全国放映されたことによって、多くの方から御神木について心配の声があがっていた。それで、許可を得て墳丘周辺の木の状況を見てもらう。
このクスノキは南に面している幹は、日差しで乾燥して樹皮がなくなり再生は無理だが、北側からは見事に芽吹いてきている。
シイノキも同様に、出ている根に土をかぶせることで今なら木は生き返るという。しかし、このような幹の切り方を普通はしないという。無残な切り口である。
根がむき出しになっていても御神木と思われる木の生命力は強く、大半の根は枯れているが、再生してきている。
しかし、このままだと根が乾燥してしまうので、土を今までかぶせてあった処までかぶせることで再生するという。
常緑広葉樹のタブノキも同様に今また生命を吹き返している。
このクスノキを見るたびに胸が痛くなるという人が多くいる。根の周囲は4mはある、樹齢500年以上ではないかと言うこの御神木は既に枯れてしまっている。このままだといずれ崩れてくるだろうという。
神木(しんぼく)は神体のこと。神社の境内にある神体としての木、その周りを囲む鎮守の森や伐採をしないとされる木を指すらしい。
神社によっては社を持たず、神木をそのまま神体として祀っているところもあり、また神社はなくとも自然そのままにある神木が多くの信仰を集めている場所もあると言う。
このように陽射や風雨にさらし続けているこの無残な状況に、何とか生き返らせて欲しいという声に、どうしていいのか、成す術がないまま・・・でも、このままでいい訳がないのは誰でも分かっているのだが・・・
御神木を守ることはできないのだろうか。
ある方から
「・・・やはり古墳と神社は先人の思いと神様のお気持ちが重なり合ってい
是非頑張っていただき良い方策で解決される事を願って止みません
2015.07.31
高尾山古墳保存について議員への回答書
市議6人が市長へ高尾山古墳の保存に向けて申し入れを行った(7/6)それに対する回答が(7/30)あった。市長は私たち議員6人の申し入れについても、高尾山古墳の件に関しては誰とも会わないことを明言していることから、私たち議員の申し入れについても秘書室長に手渡すことになった。
しかし、今日の回答についても、下記に添付をしたことでお分かりのように、これが議員6人に対する市長の回答と言うのでは、あまりにもひどいものである。本当に市長の回答なのかと疑いたくもなる。
また回答書もさることながらその対応についても、当初、回答書を広報公聴課が1人の議員に届けに来たらしい。そこで、ある議員が我々議員に対して、その回答対応は何事かと怒り、回答書を受け取ることを拒否。再度6人の議員全員が集まった中で、企画部長、教育次長、建設統括監、広報課長、市民相談センター所長が対応をし、回答書に対する説明と質問の場を設けることになった。
私たち市長与党ではない議員に対して、このような差別的待遇を受けることがたまにあるが、仕方がないと諦めることもあった。しかし、今回この対応に毅然とした態度で抗議した先輩議員の姿勢に対して、やはり、議員一人ひとりは市民の負託を受けているわけで、その市民の負託に対して、責任と誇りを持つべきであると再認識をする。
8月のお盆明けには協議会を持つという市長の記者会見発言に対して、その手順や考え方について質問をしたが、未だにその内容について確固たるものがない状況であり、最終的には市長の政治的判断に成るわけである。
しかし、この協議会を単なるアリバイ作りにさせないために議員としての責任は重い。
市民の思いを反映させた協議会になるように、その行方について、しっかり注視し公正なものにしなくてはならない。
下記が申し入れ書、そしてその下が今回の回答書である。(クリック→拡大)
2015.07.26
子育てママたちの反戦デモ
7/26(日)9:30~清水町・柿田川公園で子育てママたち4人のグループ「Tea+α」が企画した“みんなのHAPPYアクション”反戦デモに参加。
その呼びかけには
あなたの すきなことは なんですか?
あなたの すきなひとは だれですか?
大切なものを 守るために 集合しよう
今必要なものは みんなの想像力と行動力
こんなステキな呼びかけに集まった半数は子育て中のママたち、そして中高年の方々。暑い中、歌が流れ、みんなのスピーチが始まる。そしてサントムーンを囲む形で一周しながらのデモ行進。

マイクを持ったママたちの切ないまでに真剣なコール
「集団的自衛権は要らない」
「子どもを戦争行かせない。恋人を戦争行かせない。孫を戦争行かせない・・・」
彼女たちに合わせて、マラカスや太鼓でリズムをとり、警察の警備の下に、軽やかに、そして深く心に訴えかける反戦デモでした。


今朝の東京新聞に、元内閣官房副長官補・柳沢協二氏の記事が掲載されていた。
安倍首相がテレビに向けて、安保法案での集団的自衛権行使を火事で例えたことが載っていた。例え話とはいえ、戦争を火事に例えるとは本当に国民をバカにしたものである。

今朝の東京新聞に、元内閣官房副長官補・柳沢協二氏の記事が掲載されていた。
安倍首相がテレビに向けて、安保法案での集団的自衛権行使を火事で例えたことが載っていた。
例え話とはいえ、戦争を火事に例えるとは本当に国民をバカにしたものである。
柳沢氏は「支持率が下がったということは、国民が信頼していないこと。それでもやるというのは、もはや民主主義ではなく、独裁だ」と。
今回の女性たち、とくに若い子育てママたちの反戦デモが全国に広がっている。子どもや夫を守りたい、当事者だからこそ真剣で、その危機感は母性本能であり、戦争の怖さが家族の身に迫っている事を感じている。
子どもを守ろうとする母の感は鋭く、安倍政権が、何を言おうが、戦争は人殺しであることを見抜いている。

よくも、まあこんな例え話を出してテレビで説明をしたものである。
柳沢氏は、「家事と武力行使は全く違う。武力行使は反撃を受ける。法案の本質は戦闘であり戦争だ。
集団的自衛権行使は、自分から出かけて戦う話だ。」
例え正当防衛であったとしても、こうやって武力行使を行うことが、憎しみの連鎖を招いていく。
世界には生まれてきてから平和を知らない、戦争をしている状況しか知らずに生きている子どもがいる。
安倍政権を支持した選挙民の責任は重い。目の前の既得権益のために、経済、経済、経済優先を掲げて衆議院選挙に圧勝した。そして、その経済優先施策が、戦争なのかと疑いたくなる。
しかしこの暴走を止めるのは、私たち国民の一人一人が行動すること。そして声を上げること。今度ばかりは自分や大事な家族が犠牲になることなんだから。当事者だもの。
最後に、この反戦デモに参加したママたちは、教科書問題についても勉強を始めている。
先日7/22に沼津市の教育委員会定例会で「中学校教科用図書、市立高・中等学校教科用図書採択について」傍聴をしていたところ、そのママたちにそこで出会った。
教育の根幹である教科書の選択は、実は非常に大きな問題だという認識の下に傍聴をしている様子。
本当にこんな短時間で教育委員会は、協議会の意見通りに教科書採択を同意していたとは知らなかった・・・
本当に母親の視点は鋭く、その真剣さに私も学ぶべきだと反省をした。