山下ふみこオフィシャルブログ
2025.08.14
沼津南一色線の進捗&高尾山古墳 NO3
高尾山古墳の存続について色々の経緯があり、其々の立場でかかわった方々の思いもあって、一概に「こうだったんだ」ということはできない。しかし、当時は、歴史学者や考古学者をはじめ、市民や県内外からも多くの保存を求める声が次第に大きなうねりとなり、それが当時の栗原市長が道路優先のために古墳を無くす方針から、一転して白紙撤回をした大きな要因の一つになったことは確かだと思う。議会においても、道路を一刻も早く完成することを求めていたというのが多数の意見であったにもかかわらず・・・
方針転換、保存、そしていくつかの問題を乗り越えて、今に至っている。しかし、この区間の南一色線と高尾山古墳保存は、現実的には今やっと工事が始まったばかりである。
道路優先のため高尾山の頂上に奉ってあった穂見神社は現在の処に移設され、それによって東日本最古の古墳が神社の下から発見され、R5年には国史跡指定になっている。
古墳時代最初期の西暦250年頃(邪馬台国の時期)の築造と推定しており、古墳出現期の東日本では最古級かつ最大級の古墳とされている[4]。日本考古学協会は、日本の初期国家形成過程の画期である古墳文化形成を解明する上で極めて重要な遺跡であると評価している[5]。
私たちが清掃を始めたのも、こういう経緯があったことがきっかけであり、その中で出会った人との約束があったからである。
未だに高尾山古墳や道路の進捗状況の質問があるので、現時点で分かる範囲でお伝えしようと思う。
沼津市のHPには令和4年7月以降更新はされていない。
左の図:
図にある東西の市道1672号線は工事のため現在通行止め。工事によって上水道、下水道の敷設替えもあり、いつ終わるのか、現時点では未定であるという。しかし、此処は重要な通勤時の裏道であり交通量もある。早い段階で工事の完成時期を示してほしいと要望をする。
↓画像をクリックすると拡大

2025.08.14
第69回高尾山穂見神社の清掃活動







令和4年4月13日の市議会建設水道委員会文教産業委員会連合審査会において「都市計画道路沼津南一色線及び高尾山古墳の整備スケジュール」に関する報告は以下の通り↓沼津市HP公表。それ以降、タイムスケジュールは公表されていない。

2025.08.12
第188回香貫山影奉仕の清掃活動








香貫山にはゴミ箱がありません。基本的には、自分が出したごみは自分で持ち帰るという事が基本です。ただ、ごみが無くなるわけではなく、投げ捨てられていることもあり、なかなか思うようにはいかない。捨てられている処を放置していると、そこにまた同じように捨てられてしまう事もあり、景観もよくないし、万が一火元の要因にもなりかねないので、そういう誰が捨てたかわからないゴミ処理のためにゴミ箱を香貫山影奉仕で設置した。
一般の方用のゴミ箱設置ではない。
最近Aビンが30個以上毎月捨てられている。燃えるゴミ、不燃ごみ、缶ビン、ペットボトル等と6種類に分別しているのですが、それもなかなか守られず、最終的には影奉仕で分別をする。ビンやペットボトルはふたを外し、ラベルをはずしたりと、捨てるにしても一般家庭と同じような分別をする。そして、沼津市のゴミ収集車に来ていただく。
どうぞ、みんなが気持ちよく香貫山に来ていただけるようにするにはどうしたらいいのか、ひとり一人が考えてほしいものです。


