山下ふみこオフィシャルブログ
高尾山古墳
2020.10.15
第15回高尾山穂見神社の清掃活動
15回目の高尾山穂見神社の今朝のお掃除はすっかり秋めいて肌寒いくらいです。
今日は落ち葉が多く,境内は砂利が敷き詰めらているのでこれが結構厄介な作業ですが、お掃除した後は身も心もすっきりするのでやめられないです。
いつも一緒のひろちゃんは、前回不思議な倦怠感に襲われ、体の節々痛くなったそうだけど、穂見神社にお参りに行ったところ・・・まぁ、よかったよかったねっていうことで、今日は一段と頑張ったみたい。
次回は11/10(火曜日)7:10~8:10です。よかったら参加してみてください。

.jpg)

2020.09.22
第14回高尾山穂見神社の清掃活動
今朝は一段と涼しく朝のお掃除日和です。
7:00に集合して高尾山古墳の隣にある穂見神社の月に1回のお掃除の日です。
今日は秋分の日です。秋分の日を境によく「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、まさしく今日はそんな季節感をしみじみ味わっています。
(夏の暑さは秋分頃まで、冬の寒さは春分頃までには和らぎ、それ以後は気候が落ち着いて過ごしやすくなるという意味)調べてみると「辛いことも時期がくれば終わる」という意味のことわざとしても使われるようです。
「暑さ寒さも彼岸までというから、今は我慢の時期だと割り切ろう」などと、人生訓的な使い方がされるとしています。
今日は4連休の最終日、子供たちも一緒にお手伝いをしてくれて賑やかな清掃日となりました。ゴミ拾いっこ競争はやはり子供たちの勝ち!
よく頑張ってくれました。
帰りにぐみの実が赤く色づき始め、「きっと次は食べごろだね」と会話は尽きません。
そうそうそれから穂見神社のお賽銭箱のしめ縄が新しいものに代えられていました。感謝!




2020.08.11
第13回高尾山穂見神社の清掃活動
.jpg)
.jpg)
.jpg)

2020.05.12
第10回高尾山穂見神社の清掃活動
新型コロナウィルス感染症による影響下で自粛していた日々。今日は朝7:00~高尾山穂見神社の清掃活動で県道を走って向かったのだが、今日はいつになく車の渋滞に驚く。飲食店等の休業要請解除に伴う経済活動が始まったのかと思うほど・・・
いつもの仲間と、いつものように熊野神社、穂見神社とお参りをしてお掃除に取りかかる。今日も朝からいい天気です。

2019.03.11
大光寺晋山式の安下所
3月10日、大岡にある大光寺の晋山式(住職が寺に入る際に行う儀式)が、数十年ぶりでありました。渡辺さん宅が檀家代表として、和尚さんの親受けとして、住職としての和尚さんが身支度を整えられる安下所でした。
今回、不思議なご縁から渡辺さん宅において晋山式前の様子を拝見することができました。
和尚さんが来られて着替えられ、渡辺さんのご先祖様にまず読経をあげられました。それから「祝茶」を出し、それがすむと、安下所より行列を組み、お供の僧侶の方々と共にお寺に向かわれました。


大光寺は臨済宗妙心寺派の古寺で、1335年に開山・第42世として入寺した古月禅師は「東の白隠・西の古月」と称されるほど高名な禅僧と言われていました。
この晋山式の前の様子から一生のうち二度と見られないだろうと近所の方々も大勢見えられていました。私は渡辺さんとの偶然の出会いから、私の父が生前、犬の往診をしていたこともわかり、そんなご縁から今回のことを知り非常に貴重な体験をさせていただきました。



