山下ふみこオフィシャルブログ
趣味
2020.01.19
第4回おとなの寺子屋 by 六車由美
第4回おとなの寺子屋は、「つながりたい!生きていると思える居場所づくり」
講師の六車由美さんは、沼津市のディサービス「すまいるほーむ」の管理者で「驚きの介護民俗学」で日本医学ジャーナリスト協会大賞を受賞している。県知事も此処を訪問しているように、利用者さんの生きてきた人生を尊重する介護支援の取り組みをしている。その取り組みと彼女の提唱している「すまいるかるた」づくりのワークショップを兼ねた有意義な講演となった。
まず驚いたのは、「すまいるほーむ」では、仲間が亡くなったときは、お別れ会を開き、みんなでその人の思い出を語り、かるたにして弔い、悲しみや辛さを共有し合うという。そして、亡くなった仲間の存在を心に刻む。
いつか誰にも訪れる死を、決してクローズにしない。本来その行為は、介護施設においてはタブーなものであるはずだが・・・・
此処ではそうやって「すまいるほーむ」のご先祖様になって見守ってくれる存在になるという考え方である。
精神科医療で注目されている「オープンダイアロ―グ」
本人、家族や医師、看護師などの専門家が平等な立場で対話をすること。その効果は、何でも語り合える雰囲気で対話を進めると関係性が良くなり、その関係性が症状を改善していくという。
(このダイアログという手法は、行政や政治にも取り入れられている。)
・開かれた対話(聞き書き)の積み重ねによって、「すまいるほーむ」の日常に対話の場が生まれ、利用者にとってもスタッフにとっても心地よい場所に変化するという。
心地よさとは? ・人と人とのつながりがあり、互いが互いを尊重しあえているということ
よく六車さんに言われることは、「介護等の支援策が事業や制度として決まる前に、必ずその支援を受ける側の本人抜きに本人のことを決めないで!」という。
いくら認知症の方でも、どうしてほしいのか、どうすればいいのか、まずはその当事者たちに聞いてほしいという。
往々にして、その新規事業や制度等を決める時に、協議会や審議会で何度も話し合われるが、その時のメンバーは有識者(大学の先生等)や専門職、そして一般の人というように、その支援を受けるための当事者はその話し合いの場にはいない。せっかくの支援策も、本来の当事者支援策に繋がっていないというケースはよくある。
六車さんは、医療現場や介護現場、行政の現場、地域の居場所にオープンな対話ができることが、つながりの回復であり、それがお互いにとっても、開かれた、健全なストレスの少ない環境をつくっていくという。
現代の孤立した社会にとって、つながりを求めることは大変難しい状況だが、そのつながりや居場所がないことで不安や孤独を感じる人たちが多くなっているのも事実である。
だからこそ、お互いの関係性を築くための方法として、「すまいるかるた」によって、みんなが対話することによって一つの「かるた」を一緒に作るという共同作業があるのだと思う。
今回はそのワークショップは、5,6人のグループごとに対話をしながら、共感をしたり、質問をしたりすることによって、「かるた」を完成させていく様子は、どのグループも楽しそうでとても賑やかなワークショップでした。
2020.01.14
第6回高尾山穂見神社のごみ拾い
昨年の8月から月に1回、朝7:10ごろから高尾山穂見神社のごみ拾いを行っている。経緯は色々あるのだが、やはり、今の高尾山古墳を見るのは忍びないと思っていた友人と、何か高尾山古墳のためにはどうしたらいいのか話し合った末に、ごみ拾いを始めることにした。まずは熊野神社にお参りをして、それから穂見神社にお参りをしてからごみ拾いを始める。今回で6回目のお掃除になる。
高尾山古墳の道路整備の状況について進展している。この3月には最終提案が決定されるという。
· 都市計画道路沼津南一色線の整備状況について
平成29年12月、道路事業と古墳の保存との両立、更には、これらの利活用と周辺環境の調和を図る方針を決定した。
一次評価で提出された提案から二次評価対象の案(5作品以内)を選定し、一時評価を通過した作品が市ホームページで公表。また、二次評価は2/8に行われ、公開プレゼンテーションを実施し、3月上旬には最優秀提案を決定していくという。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/jyoukyou.htm
2019.12.22
フラッシュモブ in 仲見世商店街
今日は仲見世商店街でステキなX'mas イベントがあった。「フラッシュモブ」ってまさか私が当事者体験するなんて本番まで想像つかなった。沼津交響楽団の演奏に合わせて一緒に第9を歌うなんて。どれみ合唱団の一員ということで参加したのだけど。沼響の生演奏で歌えるなんて、ないないない事で、貴重な体験でした。そして行き交う人も足を止めて、聴いて下さったり、一緒に歌って下さったり、最後は「ブラボー」って声がかかったり、此処はどこ?って思わせるような雰囲気。こうして日常的に身近に生の音楽があるっていいなぁって思う。
フラッシュモブの始まりは2003年のニューヨーク。
ちょっとした悪戯で「不特定多数の人に同じ時間、同じ場所でメールで呼びかけたら一体どんな事が起こるのか?」このいたずらが「意味はないけど、何だか面白そう」ってことがきっかけだったとか。
演奏が終わった後は、どれみ合唱団の出番です。前の沼響と大違いですが、素人満載の雰囲気に、助っ人が途中で入って下さったり、これなら私もできるかも?って思って下さったのか、入部のオファーを受けたり、ステキなサプライズが満載でした。仲見世商店街がステキなX'mas満載のプロムナードになっていました。
沼津朝日新聞12/26掲載
2019.12.15
第121回香貫山影奉仕のごみ拾い
今年最後の香貫山影奉仕の清掃活動です。
沼津が誇る偉大な里山・香貫山の自然に日々癒され、感謝しながら今年最後の香貫山の清掃を終えることができました。
今年も怪我をする人もなく無事に作業が終わりありがとうございました。
今年は例年になく異常気象ということで大型台風が何度となく訪れ、そのたびに山の保水能力に限界があり落石や崩落が起こりやすくなっていました。倒木で山道がふさがれ、行政よりもいち早くみんなが協力して木を切り出してくれたこともあります。沢の水が例年は枯れているのに、いつまでもごうごうと音を立てて流れ出ている状況に一抹の不安を感じた時もありました。
この香貫山には其々が愛着と感謝の念を抱きながら、自分に出来ることを淡々とやっています。そして1人ではできないことは一緒になって力を合わせています。
香貫山影奉仕の活動はひと月に1回ですが、日々、メンバーは山に登りながら、この山のことを気にかけ、その時にできることをその都度やってくれているおかげで、不法投棄がなくなり、微力ながらも自分たちの活動が成果につながっていると感じてくれているのではないでしょうか。
香貫山影奉仕にも課題があります。新しいメンバーがなかなか定着しなくて、今後の活動が縮小せざる得なくなるのではないかと思っています。
どの自治体も人口減少と高齢化という問題を抱えながら、市税収入の減少と社会保障費の増により、自治体の規模を小さくせざる得ませんが、社会保障費の増はさらなる財政負担に繋がっています。職員数も削減できるところまで削減し、臨時職員や委託によって行政運営の維持を確保しなければならない状況にあります。
だからこそ、市民協働の力は必要でありながらも、その育成は民間任せ、地域任せになっているように思います。でも微力でも無力ではないと思って諦めているわけではありません。一人じゃないから仲間がいるからです。
これらの問題に、「自分にできることなんか何もない」と諦めてしまったら・・・「私にもできることがある」と思えたら、それには仲間の存在が必要です。
一人じゃないから仲間がいるから・・・
ありがとう!!
2019.11.18
第24回日曜ダイニング親子de BON
毎月第3日曜日の17:30~19:30、ぐるめ街道にある「ぼんどーる」で板長の磯崎さん自らが腕を振るって提供して下さる親子食堂。毎回、発達障害や身体障害のある子どもを持つ親子やひとり親家庭の親子が参加しています。
毎月同じ顔触れではなく、なるべく多くの方に本格的な日本食を楽しみながら、お母さん同士、子ども同士でおしゃべりをする場を設けて2年たちました。2年を振り返ってみると、日本間での本格的な懐石料理に親子ともども緊張していました。スタッフの方々が当初は一つ一つ料理を運んでくださるのも大変なことでしたが、どなたも快く迎え入れて下さり、ぼんどーるさんのご厚意に甘え感謝してきた2年間です。
今夜も早めのサンタさんが子どもたちへのX'masプレゼントをもってやってきてくれました。先月はハロウィンでした。
ぼんどーるさんも毎回趣向を凝らして子どもたちに喜んでもらおうとお料理からデザート、飾りつけ等に案を練ってくださっているようです。きっとお客様で忙しい時間帯、厨房は大わらわだと思っています。スタッフのドミンゴさんは、普段厳しい板長さんが、この時ばかりはにこやかになってみんなで子どもたちの好きそうなメニューや飾りつけを一緒になって考え楽しんでいますと。
お客様を迎え入れている最中での受け入れですから、厨房はもとよりスタッフの皆様の大変さも想像できます。でも、スタッフの方々に快く迎え入れて下さっているのが親子にも通じているからこそここまで繋がってきたのだと思っています。
今夜も話に夢中になりすぎてあっという間の2時間でした。こういう会話ができる関係にやっと慣れてきたというのも最近のことです。多くの困難を抱えている環境にある人たちが、こうやってみんなで心が開けるようになってきたというのが私の感想です。皆さんに感謝です。