山下ふみこオフィシャルブログ
議会
2023.09.15
9/14不当利得返還等請求の説明会
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/723274?display=1
本日の私の記者会見には、報道機関の方が13名、市内外の皆様が76名、沼津市議をはじめ他市の現職議員が12名、約100人の方がご参集下さいました。
情報開示請求しても出なかった書類がタンスの中に!
本日の記者会見はプレスリリースで予定していた説明とは全く違うものになってしまいました。というのも、プレリリース用に我が家の写真を見ていただくことが理解を頂けるものと探したところ、なんと9/5の夜半に大正時代の祖母のお嫁入りタンスの中から、写真とともに約半年間、これまで沼津市に情報開示請求をしてきたにもかかわらず出なかった土地売買契約書等の一式がタンスの中から出てきました。
そもそもこの事件は匿名の手紙が議会に出され、父の個人情報が出されてしまい、議員全体会議に公にされてしまいました。当然、我が家には父に関する契約書が何もでてこなかった。
情報提供された書類は3通のみ
10/20市から提供された情報は土地売買契約書(Ⅰ)1通、市有地を父に払い下げるから購入することを確約する署名押印を求められた確約書1通、その後、確約書をなぜ市が持っているかの回議用紙の情報公開を改めて行いその文書が出てきました。
R5年1/25の山下代理人弁護士から
「沼津市から植松氏(山下の父)に支払われたことの証拠となる書面の写をお送りください」という依頼をしたところ、
R5年1/30に沼津市の代理人弁護士は
「平成5年2月8日付土地売買契約にかかる残金支払いに関する証拠書面ですが、沼津市に対し、山下富美子氏が行った情報開示に対する回答にあった書面がすべてであり、支払いを証する書面については、保存期間を経過しており、沼津市には保管されていない状態です。」との回答が届きました。(略)
植松側の原本が、9/5に発見
そしてこれまで土地売買契約書等を探したものの、何一つ見つからず、支払いの証明を示すものもずっと探したものの何一つ見つからず、情報開示請求をしても沼津市から出てこなかった、土地売買契約書(Ⅰ、Ⅱ)、物件移転補償契約書(Ⅰ、Ⅱ)、確約書(署名押印のないもの)などの植松側の原本が、9/5に発見することができました。
文書保存期間は30年なのに
沼沼津市はこれまで文書保存期間が過ぎたのでないと対応してきました。しかし、沼津市文書管理規定第58条の別表第2には,「公有財産のの取得、処分等を行うための決裁文書」(30年保存が明記)
何と今年のR5年3/31が文書保存期間30年の最終日だったのです。そうすると平成4年のものが、今はないのか担当課に確認すると、沼津市の廃棄文書は3/31で期限の切れた廃棄文書は秋口に処分すると明確に回答を頂き、嬉しく思いました。だから、今は沼津市の書庫にあると思います。
市は不当利得は訴えられない
こちらの原本を持参して、議案第40号の根拠を市側からも提示していただくよう近日中に申し入れを行う予定です。なお、因みに情報開示請求をしても出てこなかったH4年の契約書などは文書保存期間内であることが判明した以上、ないとしたなら、そもそもその不当利得を訴える根拠を証明する文書が存在していないという状態です。
その状態で提訴が議決されたとしても、その根拠となる書類が山下側にあって、沼津市側にないとしたら、この裁判は継続できないのではないでしょうか。
公文書管理義務違反で、情報開示でこれ以上文書がないと通知したことも虚偽公文書作成の恐れがあるのではないでしょうか。
法や条例は市民に全く関係ないと思われるかもしれませんが、このように市民の立場を守ることがあるんですね。
山下への裁判は市民の血税
沼津市は市民の血税を使うから根拠書類がなくも裁判をすることができるんでしょうか。
私への提訴は議会で総務部長が議案を読み上げた通り、私への提訴がされれば、私は自らの弁護士費用をねん出し、当時の沼津市長が押印し、父植松が署名押印した土地売買契約書などの原本の数々を証拠書類として山下の所有権確認の訴えを起こさざるえません。
私どもがこれらの原本をもって沼津市に申し入れをする前に、真摯にそれらの市保管分の書類を探していただきたいです。
山下へ嘱託所有権移転登記を
これらの原本によると市有地の代金は、植松が沼津市に(黒瀬橋拡幅用地として)売った代金を植松へ振込前に差引いて、残りしか支払わないという清算内訳書(市職員が植松に理解させるために活字に加えて何度も何度も鉛筆で計算を書き加えている)を確認し、その土地から市の利得は得られず、不当利得の債権が不存在であることを認め議案を取り下げられたい。その後、30年間未登記であった、父植松が市有地の払い下げを受けるという確約書の書面と上記の清算内訳書をもって、当該の市有地の真正なる所有者である山下へ早々に嘱託所有権移転登記を行っていただきたい。
終わりに、やや一年という中、父の名誉と植松家及び山下家への度重なる著しい名誉の棄損を回復すべく広く市民の方にご報告していただきたいものです。




2023.09.11
9/14不当利得返還等請求の説明会開催
9/14(木曜日)13:30~文化センター2階で9月議会の議案「不当利得返還等請求について」説明会を開催します。
ぜひお出かけください。
今回、山下が話し合いに応じないから提訴をしたと言いますが本当にそうでしょうか?
メディアの一部はいつものように私の取材をしないまま、一職員の話から500万円を利得していたと書き、その裏を取らないままメディアに公表されました。2度にわたる黒瀬橋の新設や拡幅で60年前も、そして30年前も「公共のために提供した土地所有者、私の父への名誉を傷つけられる状況は、昨年の本人に同意なく「公共性」の名のもとに私の家の個人情報が一方的に公開された理不尽な法に基づかない全体会議。そして駐車場の不当利得で提訴されるのは、現職議員で前代未聞だと言われています。
これまで情報開示請求をしてきましたが、提示された資料はほんのわずかです。本当のことが知りたいと奔走しました。しかし、「真実が何処にあるのか?」「どうして証明できる書面がないのだろうか?」「どうして?」と思う事が重なり続けました。
以前もそして今回も私は真実に基づいて説明をしたいと思います。公権力という目に見えない大きなものにしっかり向き合いたいと思います。
黙っていては変わらない。市民の負託を受けた議員の職責を全うしたい。
これは私の問題ではありますが、市民のための行動に繋がると思っています。ぜひ、説明会にお越しください。
カンパについては受け付けておりません。お心遣い(お気持ちだけ頂きます。)本当に感謝します。


2023.09.08
テレビ静岡に抗議
異例!沼津市が市議を提訴の意向 市有地を“私有地”と思い込み?
500万円の賃料得たか←抗議!金額の根拠?(市関係者から、)市議は反訴へ【静岡発】
テレビ静岡
そのやり取りの一部
山下:①「山下議員に説明求めるも応じず・・とは何か?私に説明を求められたことはなく、弁護士は返還請求に応じられない理由を示している」
報道部長:①「それは市からの報告だ」
山下 ②「500万円金額の根拠は何か?」
報道部長 ②「市の関係者から聞いた。誰とは言えないが確認をする」
山下 ②「すでに不当利得返還請求額は納税通知書に202万円と示され郵送されている。500万円の金額の裏を取らないで関係者から聞いたとというだけで公表することはあり得ないと思うが・・・」
このようなやり取りがあって、私側の理由を解説し記事の訂正を求めた。今回この記事が消え、新たな記事がアップされたが、真意は伝わっていなかった。残念!
https://news.yahoo.co.jp/articles/63734d07e03df455ec3be46cc31405a1830c291f
記事の一部を抜粋
沼津市は、山下富美子 市議が市の土地を許可なく有料駐車場として貸し出し不当な利益を得たとして、返還を求めて訴えを起こす方針を固めた。市議会の議決を得られ次第、正式に提訴へ踏み切る考えだ。
市が市議を訴える意向という異例の事態。一体なにがあったのか?
事の発端は2022年8月にさかのぼる。山下議員が自宅に隣接する市道(橋)の下に位置する市有地に「薪やボートなどの私物を無断で置いている」という内容の情報が寄せられ、市などが調査した結果、事実であることが判明した。山下議員は、市議会の委員会において「当時の道路管理課とは当該地に薪を置くことを了解の上でやっていた」と主張したが、市の指導に従い私物の撤去に応じた。
調査で明らかになった通報以外の事実
ただ、調査の過程で情報提供とは“別の事実”が明らかとなる。山下議員は自宅に隣接する土地を有料駐車場として貸し出していたが、このうち2台分については市有地であることがわかった。
市によると、この土地は約30年前に橋の拡幅をする際に別の所有者から市に売却された土地で、関係者によると山下議員とその家族はこの間、市有地部分の賃料として計根拠は?→500万円の収入を得ていたと推定されている。
山下議員はブログで正当性を主張
山下議員はこちらも市の指導に従い有料貸し出しを止めた一方、自身のブログを通じて反論した。以下、その要旨を抜粋して記す。
山下のブログ(昨年)から
▼父親の代に橋の拡張のため2回ほど用地買収に応じたが、2回目の用地買収では土代金の一部を現金ではなく市有地をあてがわれたものであると認識していた ▼交通量の増大により家への出入りが困難となるため、父が沼津市と話し合って、官地を私有地として上記のことが行われたと聞いており、問題となった土地は私有地という認識で今に至っている ▼2019年に相続した後も何の問題もなく来たが、その土地が名義変更されず、市有地となっていたことは思いもよらないこと ▼父は2回も沼津市に誠意をもって協力してきたのに、このような展開を子の代で受けるとは思いもよらなく忸怩たる思い ▼用地買収に応じた時の契約がどうなっているのか明らかになったら、市には所有権移転登記をするよう申し入れる 一方、沼津市は2022年秋頃から2023年夏頃に至るまで、弁護士を通じて山下議員との話し合いの機会を再三にわたり求めてきたものの応じてもらえず、9月7日に開かれた市議会 議会運営委員会で提訴に踏み切る意向を明らかにした。道路建設課は「解決の目途が立たないので提訴するしかない」と異例の決断に至った理由を述べる。 途中抜粋 テレビ静岡の取材に対し、山下議員は「請求額の根拠を精査しないままで杜撰」と市を非難した上で「当方の土地を通らなければ市の土地には入ることはできず、沼津市に損害が生じることはあり得ないので不当利得は成立しない」と主張した。 市が市議を訴える意向を明らかにし、その市議が逆に市を訴える見通しとなった。いえいえ違うよ→話し合い求めるも応じず?市は提訴意向
山下議員は逆に市を訴える考え
2023.09.07
テレビ静岡に抗議
テレビ静岡「ただいまTV」の夕方ニュースで沼津市議会の議案40号「不当利得返還等請求事件の提訴について」放映がありました。
テレビを見た市民からの問い合わせは「あまりにも政治的な事件だ!市長が山下を訴えたのか?議会ではなかったのか?」という怒りの声がありました。そうか、私は議会ではなく、市長から訴えられたのか。改めて認識せざるえないのか・・・
報道は事実と違うので、テレビ静岡に抗議の電話をしました。私への直接取材もなく、映像も昨年のものでした。「山下議員に説明を求めたが応じず」の確認もしないままこういう報道は誰が言ったのでしょうか?
生憎20:00だったので留守電に抗議をいれたのですが、改めて抗議をしたいと思います。

↑の報道は事実と全く違います!
「「山下議員に説明を求めたが応じず」と字幕入り。事実は全く違います。
私に直接回答を求めることはなく、全ての窓口は弁護士です。
山下の代理人・弁護士を通して行っています。今回の提訴に至った経緯も、「沼津市の請求には応じかねます」として、その理由を沼津市代理人・弁護士に7/27通知書を送っています。
現職議員として市民の負託を受けている私としては、誤解があってはならないので強く抗議をします。