山下ふみこオフィシャルブログ
議会
2022.07.11
第3回請願審査特別委員会の報告
7/11(月曜日)第3回目の請願審査特別委員会は、10:00~13:00ごろまで休憩をはさんで行われましたが延会となりました。
次回の委員会開催については、分かり次第お知らせをしていきます。
今日、傍聴した市民の方や、請願者の中からも、いくつか問い合わせが来ています。
その主なものは
「山下議員と他の議員の文言は同じなのに、どこがどう違うから懲罰にされたのでしょうか?」
「どうして今回に限って、沼津市議会が、これらを懲罰にしたのか?」
「今後、沼津市議会においては、「間違い」「残念な答弁」の文言は常に懲罰の対象となるのでしょうか?」
これについては既に沼津市議会HPに公表されているものをアップします。
↓今日7/11(月)第3回目の請願審査特別委員会の審議前の状況


懲罰の対象となった山下発言「大きな間違い」「残念な答弁」について全国の事例をあげ、沼津市議会においても同じような発言をしている議員がいるにもかかわらず、
江本議員は、何故山下の発言だけが懲罰になったのか、それについて理由を問い質したが、それは既に議論されているとして説明はされなかったのだが・・・
その問合せの多くは「どうして今回に限って、沼津市議会が、これらを懲罰にしたのか?」
今後、沼津市議会においては、「間違い」「残念な答弁」の文言は常に懲罰の対象となるのでしょうか?」
沼津市議会の会議録を見ると、「大きな間違い」「残念な答弁」の発言をしている議員がこれまで何人かいます。
「残念な答弁」「大きな間違い」と発言している議員の一部を紹介します。

残念な答弁@沼津市議会
2020年9月28日 梅沢 弘議員
沼津駅周辺整備部長(平野明文)
地方自治法の第一義的目的である住民福祉の増進と本市の施策についてお答
本市の中心市街地は、鉄道による南北市街地の分断や日常的な交通渋滞の発
梅沢 弘議員
私は、高架事業は住民福祉の増進に寄与する部分はほとんどないと考えます。な
大変残念な答弁@沼津市議会
2019年3月1日
いま一度角度を変えて伺います。
の点について、当事者である自治体の市長としてどのように考えているのかお聞き
沼津駅周辺整備部長(田中洋行)
お答えします。
梅沢 弘議員
大変残念な答弁でありました。
大きな間違い@沼津市議
2012年9月26日
市長は6月の議会で浜岡原発に関する私の質問に対し、活断層の危険性があるとしたら浜岡原発は廃炉にすべきであると明確に答えてくれました。同じように、浜岡原発に危機感を持っている市民、県民のもとで県民投票条例制定のための署名運動が行われ、私も受任者としてかかわってきました。沼津市全域、2カ月間で1万1000票以上の署名が集められ、県議会に上程され、審議されています。浜岡原発震災が発生したとき、放射能被害が予想される当沼津市の市長として、今回の県民投票条例制定の方向に対して、どのような認識をお持ちであるか、お聞きします。お答えください。
続いて3つ目、裾野市須山の瓦れき焼却灰の埋め立てについてお聞きます。
8月2日に、ぬまづ・浜岡原発を考える会が栗原市長に、裾野市の瓦れき焼却灰の埋め立て処理の件で会見申し入れをしたときに、市長は、裾野市に対し埋め立ての中止要請することは、他市の行政行為に干渉することであり、角が立つことになるのでできないと、その場で断りました。裾野市須山は柿田川水系の水源涵養地であり、沼津市民にとって命の水の源に位置する大事な場所であります。角が立つからという簡単な表現で処理をした市長の政治姿勢に大きな間違いがあると私は思います。
2022.07.06
理不尽な地方議会の正常化を!

2022.06.08
沼津市立小中校のいじめについてNO1
6/7~6月議会が始まりました。
6/8の今日は通告最終日だった。一般質問は6/15~6/17に行われる。今回の質問者は28人中12人だという。
今回の一般質問は教育委員会所管の沼津市立小中校のいじめ問題を取り上げる。
私の処にも、我が子のいじめ問題に相談に来るなかで、学校に対する不信感そして諦め、泣き寝入りせざるえないというケースがある。特に問題は加害者が特定されず、周囲も報復を恐れてるのか、結局いじめを受けている当事者が学校に行けなくなってしまったり、転校をせざるえない状況につながっている。
国はH25年9月に「いじめ防止対策推進法」が施行された。
この法律の目的は「いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、其の心身の健全な成長及び人格形成に重大な影響を与えるだけでなく、その生命または身体に重大な危険を生じさせる恐れがあるものである…」と示されている。
今回の質問は、実際に相談されたケースの中で、「いじめを受けた生徒が、勉強をしたくても勉強をする環境をいじめによって奪われ、転校せざるえなかった。なぜいじめを受けた本人が転校をしなくてはならなかったのか?いじめをした子は学校に居られてるのに・・・」なぜそうなってしまったのか、その事案を契機に、いじめについて教育委員会の役割、学校の役割について質していきたい。
課題:
・昨今のいじめの実態はどうなっているのだろうか。
・学校と教育委員会の取組は、果たして被害者の子どもや保護者に寄り添った対応がされているのだろうか。
・いじめの調査や報告は当事者の子どもや保護者に丁寧に説明がされているのだろうか。
・沼津市において重大事態のいじめは毎年あがっている。重大事態のいじめは、子どもの生命財産にも関わる事案だ。早期発見、未然防止につながるにはどうしたらいいのか、これからの取組について教育委員会の見解を伺っていく。
2022.06.01
懲罰と発言削除の撤回を求める請願
2022.03.28
小中学校の体育館トイレ全洋式化へ
3/22の2月議会最終日、令和4年度の追加補正予算5億3300万円があがる。
小学校屋内運動場トイレ改修6900万円、中学校屋内運動場トイレ改修4800万円、合計1億1700万円がコロナ対策による国庫補助金100%で小中学校の体育館の和式トイレをすべて洋式化(103基)と自動手水洗器に改修する予算が計上。
私 Q:現状の様式化率は?
学校管理課 A:38.8%から100%へ
Q:なぜ学校内のトイレの洋式化を優先しなかったのか?
A:コロナ対策により、不特定多数の人が使用する体育館だから
Q:自動手水洗器の災害時(停電)の対応について
A:災害時の対応を検討をする
↓(大岡南小体育館のトイレを和式から洋式へ&ドアの改修も)


昨年、7/3の大雨により大岡南小体育館に避難してきた方々の中に、小さな子どもや高齢者、妊婦の方々が男性トイレに1基あった洋式トイレに集中しました。その状況を見ていた地域の女性部の方々が何とかしなければと、次の災害に備えるためにいくつかの企業を一緒に廻りました。そこで平成建設さんが窮状を理解して下さり、大岡連合自治会を通してトイレ工事も含めて女性トイレの和式2基を洋式化にしてくださった経緯があります。
この工事の時もドアの問題があり、現状のスペースで内側開きを外開きにすると出入り口にぶつかるなど、洋式化に変更することは便器の問題ばかりではなく工事も大変だったようです。
今回、103基の洋式化を令和4年度中に設置するにあたっては4グループの業者に分かれてやるようです。
昨今の自然災害は激甚化する様相を呈しています。きっと平成建設さんのことがきっかけで、今回の全洋式化への移行に繋がったのでしょうか。本当に嬉しいことです。