山下ふみこオフィシャルブログ
議会
2022.03.27
未成年のコロナワクチン接種
今朝の東京新聞に子どもたちへの接種について意見広告が掲載。
厚労省ホームページから「未成年接種」を考える
我が子や孫に接種を勧めるのか。その判断材料は厚労省のHPに載っている。そのHPから接種前に知っておきたい情報をピックアップして、未成年者の接種について考えてみたい。という意見広告が出されたので、3/22委員会の私の補正予算時のQ&Aと一緒に参考にしてください。
↓東京新聞に掲載された意見広告 https://news.yahoo.co.jp/articles/34ec3d2b3eef848a00d2ab8c773fdcbfac1f1810
3/22最終日の議会で令和4年度補正予算5億3千万円の追加予算が出された。その中で私が質疑したワクチン接種の一部を抜粋してアップする。
コロナワクチンの追加接種2億6500万円のQ&A概要
Q(山下):2億6500万円の内訳?
A(担当課):18歳以上の追加接種と3月から始まった5歳から11歳の小児接種にかかる令和4年度の接種費用とと小児加算、時間外・休日加算の経費など
Q:5歳から11歳の9000人に接種券を3/2に送付済み。基礎疾患の小児の優先予約を経て、3/9から予約受付けで、現在の予約状況は?
A:3/17時点で1回目接種の予約率は17.9%、2回目予約率は14.1%
Q:一般接種は努力義務で受ける受けないは個人の判断であり、小児接種は努力義務さえ課されていない。健康な子どもは感染率は高いが、重症例はほぼないのに、重症化リスクのない子供にワクチンを打つ必要性があるのだろうか。
ワクチン接種による副反応に不安を感じている保護者が多いと聞くが、市としてどのように考え対応しているのか?
A:現時点で、オミクロン株に対する効果が確定的でないことも踏まえ、「接種を受けるように努めなければならない」という努力義務の規定の適用は見送られている。接種については、行政が積極的に促すのではなく、効果とリスクを保護者が理解したうえで、判断ができるよう、丁寧な情報共有に努めることが重要と考える。
Q:3/7から個別接種が始まり、3/25~キラメッセでの集団接種が始まるが、どのような点に留意しているのか?
A:就学前後の5~6歳児は個別接種を基本。
賛成討論としてだが、 小児のワクチン接種については基礎疾患のある子供も含め、保護者は慎重に考えてほしい。また行政としても小児の接種については慎重に取り組んでほしいという思いから、双方に注意を促すために意見を表明。
令和4年度の1回補正予算において賛成ではあるものの、意見を述べたいと思います。
新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳の子どもへの接種について、厚生労働省は「努力義務」としないと決めました。
今回の質疑の中で、
市では、接種券などの印刷物に市ホームページへリンクするQRコードを掲載し、常に最新の情報を確認できるような形としました。また、SNSなどでの情報提供の際にも、市のホームページへのリンクと併せて、効果とリスクを確認の上、接種の可否をそれぞれが判断を検討するよう周知する等、きめ細やかな情報提供に努めています。
と答弁されたが、丁寧な情報提供に努めているとしながら、3/15号の広報には5歳から11歳のワクチン接種を受けることにより、発症予防効果があることや、重症例の発生が抑制されることが報告されていると冒頭に示されています。
そこで、今の厚労省での報告に基づけば、長期的なリスクについてはまだ治験中で、2023年5/15までは自己責任であり、ワクチンとの因果関係は治験中で、
また、ワクチンに積極的なイメージの強い米国ですが5-11歳は23.7%(2/13現在)しか打っていません。日本は接種券による積極的な勧奨と同調性により、12-15歳の接種率は70%以上と非常に高く、5-11歳は1人も亡くなっていないにも関わらず接種券を一律送付してしまっているので、高い接種率になることは確実です。
2022年2月10日のワクチン分科会で川崎市健康福祉局医務監 坂元 昇医師は「実際に市民が圧迫を感じるのはむしろ接種券が送り付けられてくる操作である」と、述べています。
ワクチンにはデメリットもあり、十分なインフォームドコンセントが求められていますが、特に安全性が十分に確認されていない新型コロナウイルスワクチンの自己判断できない子どもへの接種については、今以上に保護者へのより丁寧な説明など慎重な運用が求められます。
感染症法第4条「国民の責務・国民は感染症に関する正しい知識を持ち、その要望に必要な注意を払うよう努めるとともに、感染症患者等の人権が損なわれることがないようしなければならないとある。」
接種をどちらかと言えば勧めたり、接種を受けていない人に差別的な扱いをする事のないように慎重な対応を求めます。
2022.03.18
予算審議たいへんです!

北海道鷹栖町(たかすちょう)議会のポスターが、Twitter上で話題になっています。こういうセンスいいなぁ~

2022.02.22
バス・タクシー利用券の全戸配布へ
2/17一般会計のR3年度・補正予算のなかで、「認第3号」すでに1/13専決処分されている報告と承認について
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/access/bus/topics/riyouken2.htm
対象9万2000世帯の全世帯にバスタクシー無料券の配布
(2/6に郵便局から順次発送)
予算額1億5千万円(3000円無料利用券)
国のコロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金が100%財源
既に令和2年、3年と65歳以上の方への無料利用券は実施済み。
R2・1億4290万円(55%執行率)
R3・1億1500万円(67%執行率)
以下の質問をした。
Q:今回の全世帯92000世帯へ無料利用券の執行目標は?
A:前回同様高齢者世帯は67%を、全体で50%の利用率を見込む。
Q:バスタクシー会社に1億3900万円(+印刷郵送代1089万円)
執行状況が半分の場合、どうなるのか?
A:利用状況を50%と見込んだ金額の予算化をしているので、50%いけば事業者へ全額支払われる。
私の考え:1.5億円からの事業を行うにあたり、執行率を50%の目標にするという事自体信じられない。予算上は50%の執行を見込んだ金額とはいえ、せっかくの大プロジェクト。もっと計画を練って目標100%にするための方法をなぜ考えようとしないのだろうか。もったいないよ!
市民からは「全世帯ってこれバラマキじゃん、目標50%の事業なんて民間では考えられないよ」という意見もあり。
2022.02.12
ゲスの勘繰り by 沼朝
https://www.facebook.com/Lets傍聴Numazu-108583138364371/
傍聴2/10この投稿がされたとき、多くの方から「納得~」って声がかかってきました。「これでよくわかった・・・真相が」という人もいます。

2022.02.02
秘密会議事録の公開
湯河原町の「ゆがわら町民オンブズマン、勝訴

土屋由希子さんや田中まどかさんのコメント
今、まさしく裁判で闘っている少数派と言われている議員たちは、「自分だけのことならこんな大変な闘いはしない。これが市民の損失に繋がり、全国の少数派議員いじめに繋がっているから・・・自分のための闘いではないからできる」って。




