山下ふみこオフィシャルブログ

仕事

2015.11.13

審議会の傍聴と企業訪問

11/11(水)慌ただしいスケジュールでしたが、今日は興味深い1日でした。その一端を紹介。
この日午前中は、H27年度第1回目の入札監視委員会定例会議を傍聴。傍聴者は私一人。年に2回の定例会の1回目は新委員5人の紹介、任期は2年。

5人の監視委員は総務課の用意した資料説明に沿って質疑等をしていく。
・H27年度上期工事請負契約状況
・入札参加資格停止状況
・低入札価格調査結果
・抽出事案にかかる審議 等
以上の資料にそって議事が進行がされ、ほとんど委員からの質疑もなく、当局の説明に沿って淡々と進んでいった。私にとっては、入札全般の流れを伺うことができ有意義な時間であった。

15:00~ 青少年教育センターで、青少年問題協議会の傍聴。26,27年度の2年間継続協議をしてきた「青少年を取り巻く有害情報への対策」。年に2回行われ、今回4回目で最終報告書のまとめ。
ここで協議されたことが、報告書として提出されるのだろう。

今までも活発な議論がなされてきたようだが、主なテーマは携帯電話による有害情報、そして被害。サイトで知り合った人とのトラブルやネットいじめ。
携帯によるこのような問題は多岐にわたり、とても把握し制御しきれるものではない中で、如何に子どもたちを守っていけるのか。本当に議論は尽きないと感じた。

19:00~中小企業家同友会の企業訪問で、殿岡服飾工業(株)へ。30種類以上の特殊技能を使って、ハンカチーフ、スカーフ、エンブレム等のオリジナル製品を創っている。
150台あるミシンが昭和20年代頃のもの~最新式のものまで、デザインによってその縫製やミシンを変えてオリジナル作品を生み出している。

特殊技能は母親が学校の教師をしていた時に開発されたという、花カットワーク、スカラーハンカチーフを昭和21年に開発し、この独特の技術はこの会社ならではのオンリーワンが今でも続いている。

かつて東部地区には85社あった繊維業者は15社ほどになり、100人以上の大手企業は全て廃業し、残った業者が地場産業で何とか頑張っている状況だという。

イブサンローラン、バーバリー、リバティのブランドや皇室御用立まで、所狭しとブランド生地が山積みになっている。そこからオリジナルの製品を創っている。
かつての大量生産からコスト削減でしのぎを削ってきた時代から、今はオリジナリティやデザイン性を重視されてきている中、その技術は今後もっと高く評価をされていいのではないかと思う。
地元の町工場に新たな可能性を発見!!

2015.08.24

市政報告会と学習会

8/23健康福祉プラザで市政報告会をする。今回は暑い最中に足を運んでもらうのは申し訳なく、夕方18:00からの時間帯に変更をしてみる。今まで通りの参加者があるのかどうか非常に不安であった。
参加して下さった皆さま、本当にありがとうございました。

第1部は私の市政報告
この市政報告会の前に8/19に広島市役所、20,21,22日姫路市で全国政策研究集会で3日間の研修があり、その報告等もさせてもらう。
第2部は篠原静大教授の学習会「高尾山古墳が語るもの、なぜ保存なのか」
高尾山古墳の歴史を今後解明していく中で、やはりこの位置にあることが重要であり、古墳を移すことは、考古学的にも、全く意味がなくなるという。今回の高尾山古墳と道路の両立に向けての協議会に、考古学的な視点から意見を言う有識者がいないことについては懸念をするという。

広島市役所では、連続立体交差事業がH25から一時休止していが、この6月に見直しの方向性が出されたことでその理由について色々お話を伺ってきた。
やはり問題はコストの縮減と事業の長期化について。しかし財源的な問題は国からの安定的な補助金が確保されたわけではなく、かえってその状況は厳しくなっているという。

お忙しい中、担当の街路事業課には私たちの多くの質問に率直に応えていただき感謝をしている。やはり、多くの課題があっても、各自治体の状況によって、その判断は変わるわけだが、こうして実際、話をさせてもらうことで、多くの共通課題、そしてその市の抱える社会状況も理解ができた。
何よりも、長時間にわたり広島市の率直な意見を伺え、その姿勢に驚きと感謝を申し上げたい。
地域は変わっても、住民のために最善の方向を示し、努力していくことには何ら変わりがないわけで、その意味では、広島市の姿勢に見習うべき多くのことがあると実感させられた。

2015.06.30

なないろの風が新聞へ紹介

昨年7月に結成をした無所属議員ら13人、私たちのことが読売新聞に掲載された。
「女性議員を増やす会 なないろの風」
次世代の女性議員を増やすのは自分たちの役目。そのためにはどうしたらいいのだろうか。
できれば私たちが苦労をしてきたことは経験させたくない。そうでなければ、「議員になりませんか?」なんて言えないと思っている。その一つにハラスメント。でも当のハラスメントをしている男性たちにとっては、認識がないことも多々あるのだが・・・

ハラスメント:他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、脅威を与える ...他者に対する、不愉快、もしくは威嚇的な態度 .

先日も議会終了後、走って傍聴室へ向かう途中、「廊下を走るなッ!」と罵声に近い声で怒鳴られた。余りにも大きな声だったので、誰かと後ろを振り向いたら男性議員であった訳だが。
私は公ともいう場で大きな声で怒鳴られたのは初めてである。罵声という言葉を辞書で引いてみると、「大声悪口を言う声」。

後で、大声で怒鳴ったことに抗議をしたところ、「廊下を走ったあなたが悪い」と言う。
廊下の問題と怒鳴ることは問題が違うが、「あなたは既に5回も廊下を走って注意をしている」という。「廊下を走るな」と言われたのは小学校以来だったが、怒鳴られたのは記憶にないぐらい昔のこと。
今でも公の場でこういう怒鳴る人がいるんだと唖然としたのは言うまでもない。

この6月議会で議員発議で議会の会議規則の一部を改正した。それが上記の記述である。

その発端は、有村治子大臣は5/14、全国町村議会に、女性議員が出産などで議会を休むことを認める規定を設けるよう要請し、それを受けて今回の沼津市議会においても規定改正になった。
議員の産休、育休取得をしている議会はまだ少ないとされる。今後女性議員の活性化の意味からも、その経験を活かしていくようにと配慮されたもの。しかし、女性が議会に進出していくには問題はまだまだと思うが、やっとその存在意義が認められてきたということだろう。

神奈川県大磯町においては6月に行われた町議選挙で7:7の男女同数の構成、上位5位まではすべて女性だったという。
そういえば、沼津市議会には男性トイレしかない。その中に洋式トイレが一つあるが、女性はよほどのことがなければ使えない。

2015.06.27

県内女性議員を増やす会・なないろの風

昨年、県内の女性議員を増やそうと女性議員を中心とした会「なないろの風」が立ち上がりました。
メンバーの中で4月の統一地方選には市長選、県議選、市議選を連携をとりながら闘いました。

私にとって今回、始めて市外から女性議員が応援に来て下さったことは、とても刺激的で心強さを感じました。お互いに多くの矛盾を抱えながら活動をしているので、会えば意気投合します。
そして「うんわかる。その気持ち・・」多くの言葉を語らずとも、共感しあえる存在がいることはとても力強く、そして地域の状況を知ることは、自分のまちに活かすこともできます。


今まで政党に属さない女性議員は、各議会においても少数派の存在であり、セクハラ、パワハラ等多くの矛盾を抱えながら活動をしてきました。今回、県内の女性議員が抱える問題を共有し、一緒に解決策を図っていく中で、志ある女性議員を増やしていく活動に繋がればと「なないろの風」が立ち上がりました。

今回、その第1弾の講演会を開催します。(画像クリック→拡大)
山田眞知子さんがこの間、日本に帰国中ということで何とかお願いをした企画です。貴重な時間を一緒に過ごしませんか。どなたでも参加自由です。もちろん男性の方も大歓迎です。

各国の議会でつくるIPU(列国議会同盟)が公表している「女性国会議員比率ランキング」(201411月現在)より作成


国名

女性比率

クオータ制

1

ルワンダ

63.80%

法律型

2

ボリビア

53.10%

法律型

3

アンドラ

50.00%

なし

4

キューバ

48.90%

なし

5

スウェーデン

44.70%

政党型

8

フィンランド

42.50%

なし

12

スペイン

39.70%

法律型

12

アイスランド

39.70%

政党型

121

ハンガリー

10.10%

政党型

129

日本

8.10%

なし

2015.06.04

被災地福島へ研修と視察 

5/30,31と福島県いわき市で第5回福島原発震災情報連絡センター主催の被災地の現状とスタディツアーに参加。
いわき市議の佐藤和良さんから「福島原発事故の現状」の報告。

ここ福島においては4年前の3.11以降「非常事態宣言」は今も撤回されていない。今もなお、非常事態の状況が続いている現状が常態化している。
その放射能汚染は解決する状況ではないのに、国は自主避難者には住宅支援打ち切り方針を出し、放射能汚染地域に対しても帰還準備を勧めている。
福島第1原発事故の廃炉作業に従事する作業員は毎日7000人。そのうち4000人が福島人だという。特にいわき市は放射能従事者のるつぼだという。
2011年3月11日から今もずーっと「被害者は変わり続けるが、加害者は何も変わっていない・・・」と言う報告に胸が痛い。

ルポライターの明石昇二郎さんの原発事故による健康被害について

NPO法人いわき放射能市民測定室「たらちね」の鈴木薫さん。http://www.iwakisokuteishitu.com/

福島の子どもたちの甲状腺ガン検査や食品の測定、母親たちに測定器の貸し出しをして、土壌の測定協力を通じ、子どもたちの環境を改善していく活動をしている。

今回の研修で最もショックだったのは、福島での教育の現状報告である。
子どもたちを廃炉活動に従事させようとしているという。

「福島の原発だから福島の人たちが収束させるのは当たり前」と幼い正義感にさせてしまう人材育成プログラムが進んでいるという。

本当に子どもたちが、福島の人がやらなければ誰がやるの。国のために尽くすとそれが合言葉になっているという。
原発事故の責任を、まるで福島県民が背負うようではないですか。こんなことを言わせる教育とは一体何が現場で起きているのだろう。

確かに私もテレビで福島の子どもたちがそういう風に話しているのを観て驚いたことがある。
まさかそれが現実に学校での授業での刷り込みだとしたら・・・
学校では放射能は心配ないという授業がされているのだろうか。

福島県が「自主避難者の避難先の住宅支援の無償提供を2016年度で終える方針」だと報道がされている。
国は自主避難者ばかりではなく、特定避難勧奨地点の解除など、住民に帰還を進める政策をし始めている。オリンピックまでに福島の原発事故は収束したと言いたいのだろうか。事故の風化、矮小化をし、被災者の切り捨てにつながっている。

 しかし、依然として避難元の地域の放射線量は事故前に比べて高いところも多く、子どもを抱える親たちは帰るに帰れず、避難の継続を希望しているにもかかわらず,その切実な声に耳を傾けず、国の少子化対策とは・・・・

現場での行く先々で放射線量を測定しながらの現地視察。富岡町、楢葉町でも放射線量が高いところはいくつもある。バスの中でさえ、1.07マイクロシーベルトと言う値の高さであるにもかかわらず、避難勧奨地点の解除と言うことで、帰還を進めているという。しかし、富岡町の住民7000人のうち、帰還したのは100人にとどまっているという。

国の避難勧奨地点の解除とは現状の判断ではなく、政策的な判断であるということ。国から出される情報に住民自身が判断しなければならない。本当のことを言うことが憚れる状況とは一体何なんだろう。

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード