山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2017.06.30

児童発達支援センターの担う機能

今日は3組の障害のある児童と保護者、そしてボランティアの方が市長と面会をした。
その一人は5歳のアズちゃんとママ。てんかんがあり、歩行不安定で移動手段はハイハイと歩行の両方。言葉を発することはなく、こちらの言葉の意味を理解することもできない。
その子たちは全員、「沼津市児童発達支援センターみゆき」に通っている。この施設は昭和49年にみゆき保育園として開設し、平成24年4月に未就学児の子どもたちの療育を行うセンターとしての役割を担っている。
その保護者と子どもが自分たちの通う「みゆき」の改善を求めて声をあげた。

”せめて他市の児童発達支援センターと同じレベルの支援体制に!”

(1)保育士の体制を3:1へ
特に肢体不自由児の場合、在籍児童3:保育士1:看護師1を徹底してほしい。
(2)肢体不自由児と他の障害児のクラスは完全分離へ
(3)PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)の必要性
(4)苦情解決について適切な対応を

ここまで来るにはいろいろの障壁があった。圧力や誤解、誹謗中傷もあったが、何よりも当事者たちが声を上げなければ、障害児に対する理解は変わらないと強く思ったことが今回の市長との面会につながった。

現場の改善は保育士の努力だけでは到底できないことである。アズちゃんのママは改善を求めて子育て支援課とも話した経緯があるが、今回、児童発達支援センターみゆきの意義と公立の果たす役割とはどうあるべきなのか、そんな疑問と思いを率直に市長にぶつけた。

市長は面会の当日、みゆきを訪れ子どもたちの様子を見に行ってくれていた。

7/1静岡新聞に昨日の市長訪問が掲載された。(記事をクリック→拡大)

障害者権利条約200612/13に国連総会で採択された。日本の批准は20141月に国連で承認されている。その条約の第7条に”障害のある子ども”として
「政府は、障害のある子どもが、ほかの子どもと同じく、すべての人権と自由がもたらす利益を受けられるように、ありとあらゆる可能な行動をとることを約束します。また、障害がある子どもが、自分に影響があるすべてのことについて、必ず自分の意見を自由に言えるようにすることも約束します。それぞれの子どもにとって一番良いことを、いつでもまず、考えなければなりません。」国は、この権利を実現するために、障害がある子どもに必要な情報を与え、支援しなければならない。

Nothing about us whithout us !
(私たちのことを、私たち抜きで勝手に決めないで!)


良かれと思って大人たちが決めたことが、実は当事者たちにとってとても負担が大きかったりするもの。今回このような要望をした保護者たちは組織や団体に所属しているわけでもなく、ふつうのお母さんたちである。
その当事者たち自らが声を上げることはまだまだ厳しい現実の中で、わが子に関わる問題に主体的に関与し、改善を求めようとしたことはとても意義があり、勇気のいることだと思う。
市長との面談の冒頭に母親の一人が言った、「批判をしに来たのではない、理解を求めに来たのです。それは私たちや現場の努力では変えられない、だから市長へお願いに来たのです・・」
その心からの叫びに少しでも耳を傾けていただけますように。

2017.05.20

香貫山影奉仕90回目の活動

か9

2009年4月から始まった香貫山ゴミ掃討作戦。
今日で90回目、9年目を迎えます。
左の写真は当時の状況を通信に掲載したもの。あれから丸8年が経ちました。当時は、トラックいっぱいに家財道具がゴミの山だったんです。何でも捨てていくゴミ捨て山になっていましたから・・・本当にすっかり大型ごみも家庭ごみも姿を消しました。
10年続けばホンマモンと言いますから、がんばろうっと!
今では、清掃道具だけは本格的になり、軽トラやチェーンソウも自費購入し、操作の講習会にも参加し、老木や松くい虫で枯れた木の伐採もやるようになりました。
仲間もちょっとずつ様変わりして無理をしない緩やかな活動のなかで、本当に良い仲間に恵まれて続いています。この山の魅力のおかげです。

か2
か1
か

今日は「しだれ桜再生プロジェクト」の助っ人・造園業の羽切さん(秀佳園)に来ていただき、剪定の指導をしていただきました。羽切さんと一緒に、3メートル以上ある脚立に乗ってしだれ桜の剪定をしました。
爽やかな5月の風に、桜の新緑がサワサワ~と喜んでいるように聞こえます。

か4
か7
か8

2017.05.16

生涯学習施策は稲城市

稲城市10

5/15「主婦が幸せに暮らせる街」全国2位の東京都稲城市にある複合施設「iプラザ」をなないろの風の仲間と県外の市議有志で視察。

「稲城市生涯学習推進計画・Inagiあいプラン」に基づき開設された「いなぎICカレッジ」の生涯学習施策を学ぶ。

稲城市「第三次生涯学習推進計画」(H24~H33)は、憲法26条における「教育を受ける権利」を大前提に、H18に改正された教育基本法3条「生涯学習の理念」に基づき、生涯にわたって様々な形で「学習する」ことができる社会を実現することを基本姿勢としている。

このICカレッジは市民ボランティアの理事20人が企画・運営を担い、受講料で運営をしている全国でも珍しい受益者負担のシステムを可能にしている市民大学である。

稲城市6

講座は市民ボランティア講師による「一般教養講座」と、近隣大学の先生による「プロフェッサー講座」があり、毎年1500人の受講者が参加している。


このカレッジの事務局は教育委員会・生涯学習課の職員1人と非常勤の職員1人と臨時職員1人で運営されている。
職員を増やさず、お金もかけない受益者負担のシステムが総務省に評価されている。

稲城市3

この生涯学習が成功している秘訣:
●教育委員会が事務局なので、講座の会場確保、広報、対外的大学等の窓口となる。
●ボランティアの理事たちが
積極的に取り組んでいけるように、事務局と双方向の関係を構築
●講師謝礼や事務局経費に金をかけず、受益者負担(受講料)で運営を実現
●単位制市民大学として運営(市民修士(12単位)や市民博士(30単位)の学位記を授与)

生涯学習を終了した人たちや学位を取得した人たちは、その後どういう形でかかわっていくのだろうか?
その一つにはグループが出来て自主的な活動しているところもあるというが、毎年1500人もの人たちが受講し、終了しているわけで、その先の活動をどう市民活動等につなげて行けるのだろうか。
向学心に燃えている受講者たちを、地域で活躍できる仕組みを作らない手はない。

稲城市8

2017.04.27

香貫山頂のしだれ桜復活

昨年4月に、香貫山の山頂にある大きなしだれ桜が元気がなくなっているというSOSから、造園家の羽切さんにお願いをして診ていただく。
それから1年間、羽切さんの助言を受けながら、香貫山影奉仕の仲間が毎日、山頂に上がるたびに手入れをし、見守り続けてきたしだれ桜が今年見事に花開く。
その間、しだれ桜の根を踏まれないように大きく柵を張り巡らし、多くの方々にご迷惑をかけました。狭い公園にそこまでして桜を守り続けてきたので、何とか今年、桜の花を咲かせなければとみんなで願っていました。

さくら5
さくら1
さくら7
さくら3

とうとう1年後、見事に復活し花を咲かせました。
協力をしていただいた造園家の羽切さんをはじめ、香貫山の皆さんの地道な作業のおかげです。
一時はどうなることやらと気を揉みましたが本当に嬉しい。手塩にかけて皆が見守ってきました。
これからも大切にしていきましょう。

さくら

2017.03.18

第88回香貫山影奉仕&写真展

3/18(土)香貫山影奉仕88回目の清掃活動。
今月末には桜が見頃になるようなので、その周辺の草刈りです。それにしても今朝も沼津アルプスに登る方々のなんと多いこと!東京方面からの方々で特に若い女性が目立ちます。

香貫山5
香貫山4
香貫山6

香貫山で撮った作品だけを集めた写真展を今日から4/2まで香陵台の茶屋で開催。
今回も香貫山影奉仕が一緒になってやっている。
幼稚園児がこの山に来た時の写真もあり、とても和みます。
是非、茶屋で休憩をした折にはどうぞこの茶屋の奥座敷に、ずずずぃ~っと。

香貫山7
香貫山1
香貫山0

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索

フィード