山下ふみこオフィシャルブログ
ボランティア
2016.12.25
ひとり親家庭の学習支援とX'mas会
今年最後のひとり親会の学習支援とX'mas会を23日に行う。
役員さんは3週間前からプレゼントや食事の準備、そして毎年恒例のケーキ作りの準備に大忙し。
今年は色々の方のご厚意で食事会やプレゼントに寄付をしてくださる方がいて子どもたちは大喜び。
例年より参加者が多くて、午前と午後の2部構成にもなりました。また参加できない家庭には、役員さんがプレゼントを運んでくださっていました。
こうして丸1日、学習支援の先生方も含めてゲームをしたり、ケーキをづくりやランチを一緒にしてみんなで過ごしました。お疲れ様でした。
前回は県福祉部子ども未来局子ども家庭課ひとり親支援班の職員、島田の市役所と社会福祉協議会の方々の視察を受け、沼津市と同様の取り組みをしていきたいということで、17:30からの学習支援の様子等をとても熱心に見ていただき、意見交換もしました。
この視察については沼津市のひとり親会の担当職員に知らせたようですが、仕事が忙しかったのでしょうか。せっかく他市からの視察を受けていたのですから、沼津市の取り組みを職員自らがアピールしてほしかったと思います。確かに時間外の視察でしたが、こうやってわざわざ来ていただいたのですから、お互いの取り組みについて意見交換することはとても貴重なことだと思います。
今回の取り組みは県のモデル事業ということで、進められてきたものです。継続してきたことで、その活動が細々とでも周囲にも伝わり、お米や食材、おやつを提供してくださる方もいてそんな心遣いが本当に励みになりました。会の運営はどうしても当事者の母親たちにならざる得ないので、学習指導者や食事作りのボランティアさんはあくまでもお手伝いということで実際の運営は当事者の母親たちです。
働きながらこの活動の準備をしてくことは本当に難しかったようで、愚痴も出るのは仕方がないことです。でも忙しくても関わった分、みんなとのつながりも強くなり、来ない人には連絡も取りあい、孤立感はなるべくさせないようにという配慮もできてきました。
来年度も引き続きこの事業を継続していくことに市民協働の意義があると思うのですが、継続する場合、来年度は県ではなく沼津市の事業になるようですが、今年度は60万円の事業費補助をもらっての運営でしたので、学習支援の先生方には交通費等を払うことも可能でしたが、市単独となるとその費用が出せない状況とも聞いています。
運営していくのが当事者だからこそ意義があることで、当事者だからこそお互いが気持ちを打ち明けることもできるのではないでしょうか。しかし、こうやって周囲の支援がなければ継続していくことは難しい状況ですが、成果は表れているのも事実です。
家族の方から毎週金曜日に行くことを楽しみにして、家庭でも宿題やお手伝いをしてくれるようになったと、さらには色々と話しをしてくれるようになったという報告が、ボランティアをしている私たちにとって何より嬉しいことです。
こういう小さな幸せが少しずつ重なっていくことで子どもたちの心の成長が育まれるとしたら、それはとても根気のいる事ですが、継続していかなければ意味がありません。沼津市の考えが注目されます。
2016.12.24
若年性認知症でも働ける
富士宮市の黒田の寄り合いサロンの後は、木工房「いつでもゆめを」の木工介護用品製造販売をしている工房を訪れる。
ちょうど休憩時間だったこともあって、代表の稲葉さんや若年性認知症の佐野ご夫妻からも色々お話を伺うことができた。
佐野さんは50代で発症し、市に相談をしたところ、これがまたすごいことに介護施設を紹介するのではなくて、観光案内所の週5日のボランティアだったという。そこで今までの経験を生かした活動をしながら、若年性認知症の当事者として、認知症になっていく不安を自らが語り、認知症への周囲の理解を求めていく活動を奥様と二人三脚で始めたという。この活動は大きくテレビでも取り上げられたようです。
今は1週間に1回、この木工房へ奥様と通って木工製品を作りながら、認知症の当事者として夫妻で講演活動を行っている。
若年性認知症になると、通えるところと言えば80~90代のお年寄りのデイサービスでは、馴染めない人もいて、結局引きこもりになり、ますます社会とのつながりがなくなり症状は悪化していく。
しかし、ここは一旦引きこもりになって社会とのつながりが持てなかった人が、生き生きと働いている様子を見ることができる。さらにすごいことは就労支援施設ではなく、時給1000円を今年末までに実現したいと店長の稲葉さんは言う。
「認知症になっても仕事の種類や道具、やり方を工夫し、その人の興味を持てることを探してあげれば、一生懸命やってもらえるし、賃金にみあったことをしてもらえる。雇う側が認知症の知識を持てば大丈夫。」
稲葉さんは経営を安定させ、事業を継続させることで、みんなと一緒に社会との接点を持ちながら仕事をしていきたいと話す。
ここの木工房のヒット商品「木製・車いす体重計」縦73cm,横67cm,重さ6kgでコンパクトで持ち運びができる。150kgまで測定が可能。
車いすの方で体重を図るには、2人がかりで持ち上げなければ体重計が図れない。そこで、稲葉さんが開発した実用新案登録の車いす用の方の体重計。
多くの人との出会いと協力で製造から販売までを行う小さな工場で商品化した体重計は、小規模介護事業所等で、体重測定に苦労されている方々から喜ばれるまでのヒット商品になっている。
2016.12.20
第84回香貫山影奉仕の活動
今年最後の香貫山影奉仕の活動。今年も元気に年を越せそうです。香貫山のおかげでみんな健康で仲間もできて、この山が色々の人たちとのご縁をつなげてくれています。
先日は福島県のテレビ局が撮影に来たようです。
この日も千葉県、東京、神奈川県、県内、本当に多くの登山客が香貫山から沼津アルプスを目指します。以前は有料で沼津アルプスのマップがあったそうです。今はGPSを使って来る人たちもいますが、やはり、登山ルートの案内看板もわかりにくいです。
多くは、茶屋に寄って尋ねる人たちがほとんどで、茶屋の杉本さんや休憩している地元の人たちが観光案内をしてくれています。
ラブライブの聖地を訪れる人たちも、わかりやすい表示がないので地元の人たちがやきもきしていると言われました。せっかく訪れてくださるのですから、せめて真心のおもてなしをしたいものです。
2016.11.26
ひとり親家庭の学習支援と食事会
毎週ひとり親会の学習支援は続いています。11/25は食事(2回/月)を子どもたちと一緒にします。
再来週は島田市の社会福祉協議会で、この「ひとり親会の学習支援」の視察に来るそうです。
地道な取り組みですが、一人でも子どもたちの本当の救いの場になるにはどうしたらいいんだろうって考えると、必要な子どもたちに必要な情報がきちんと届いていないような気がしている。
学校現場との情報共有の必要性は感じている。何とか必要な子どもたちにこの取り組みが届くには、継続をしていくことなのかもしれない。
今夜の夕食は「鮭の焼き魚・みそ汁(京麩)・肉じゃが・ひじきの炊き込みご飯・ひじきの煮物」
来週の金曜日も夕食(19:00~)あります。(食事代大人200円・子ども100円)
2016.11.12
ひとり親家庭の学習支援と食事会
毎週金曜日、17:30~19:00まで学習支援を健康福祉プラザの2F会議室で行っています。
今回は隔週で行っている食事会もあります。
早く来た子はお米研ぎもします。勉強が終わった子どもたちから、夕食の準備を手伝います。そして、仕事帰りに子供を迎えに来たお母さんやボランティアさんも一緒に子どもたちと食事をするようにしています。食事代は大人200円、子ども100円です。
中3年から小1年生までが一緒に勉強をします。ボランティアの先生はどうしたら子どもたちが集中して勉強してくれるのか、頭を悩ましています。お友達が一緒だとおしゃべりが多くなって勉強に集中できない子もいます。もちろん、居場所作りも大事なことですが、やはり先生方は少しでも子どもたちが勉強を好きになって、やる気を起こしてくれたらと本気で子どもたちのことを考えてくれています。
今回は私も学習支援にまわりました。2年生を受け持ちましたが、なかなか難しい漢字もあり、書き方もちゃんと覚えないと後で大変になりますよ~って言いながら久々に楽しい時間を子どもたちと過ごしました。
夕食メニューはハンバーグ&シラスと大根おろし&お味噌汁(エノキダケと油揚げ)&デザート(シフォンケーキ)
手作りハンバーグは三園町の牛山精肉店http://www.shizuoka-navichi.net/shop/shop.shtml?s=887、
自家製シフォンケーキは市役所西側の中溝珈琲店http://1st.geocities.jp/gatten9393935/
寄付をしてくださいました。
子どもたちもご飯やお味噌汁のおかわりもあって、すごい食欲です。
そして、お片付けも一緒にします。まだ勉強が途中の子どもは、夕食後も勉強をするほど熱心です。
学習支援の先生や、食事作りのボランティアさん、そしてひとり親会の役員さん、食材提供をしてくださる方々、みんなに支えられながら続いています。
今は県のモデル事業としてやっていますが、来年度はどうなるのでしょうか?
そして、本当に学習支援が必要な子どもたちに情報が届くように学校側とも連携をしていきたいと思っています。