山下ふみこオフィシャルブログ
ボランティア
2016.11.26
ひとり親家庭の学習支援と食事会
毎週ひとり親会の学習支援は続いています。11/25は食事(2回/月)を子どもたちと一緒にします。
再来週は島田市の社会福祉協議会で、この「ひとり親会の学習支援」の視察に来るそうです。
地道な取り組みですが、一人でも子どもたちの本当の救いの場になるにはどうしたらいいんだろうって考えると、必要な子どもたちに必要な情報がきちんと届いていないような気がしている。
学校現場との情報共有の必要性は感じている。何とか必要な子どもたちにこの取り組みが届くには、継続をしていくことなのかもしれない。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
今夜の夕食は「鮭の焼き魚・みそ汁(京麩)・肉じゃが・ひじきの炊き込みご飯・ひじきの煮物」
来週の金曜日も夕食(19:00~)あります。(食事代大人200円・子ども100円)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2016.11.12
ひとり親家庭の学習支援と食事会
毎週金曜日、17:30~19:00まで学習支援を健康福祉プラザの2F会議室で行っています。
今回は隔週で行っている食事会もあります。
早く来た子はお米研ぎもします。勉強が終わった子どもたちから、夕食の準備を手伝います。そして、仕事帰りに子供を迎えに来たお母さんやボランティアさんも一緒に子どもたちと食事をするようにしています。食事代は大人200円、子ども100円です。
.jpg)
.jpg)
中3年から小1年生までが一緒に勉強をします。ボランティアの先生はどうしたら子どもたちが集中して勉強してくれるのか、頭を悩ましています。お友達が一緒だとおしゃべりが多くなって勉強に集中できない子もいます。もちろん、居場所作りも大事なことですが、やはり先生方は少しでも子どもたちが勉強を好きになって、やる気を起こしてくれたらと本気で子どもたちのことを考えてくれています。
今回は私も学習支援にまわりました。2年生を受け持ちましたが、なかなか難しい漢字もあり、書き方もちゃんと覚えないと後で大変になりますよ~って言いながら久々に楽しい時間を子どもたちと過ごしました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
夕食メニューはハンバーグ&シラスと大根おろし&お味噌汁(エノキダケと油揚げ)&デザート(シフォンケーキ)
手作りハンバーグは三園町の牛山精肉店http://www.shizuoka-navichi.net/shop/shop.shtml?s=887、
自家製シフォンケーキは市役所西側の中溝珈琲店http://1st.geocities.jp/gatten9393935/
寄付をしてくださいました。
子どもたちもご飯やお味噌汁のおかわりもあって、すごい食欲です。
そして、お片付けも一緒にします。まだ勉強が途中の子どもは、夕食後も勉強をするほど熱心です。
学習支援の先生や、食事作りのボランティアさん、そしてひとり親会の役員さん、食材提供をしてくださる方々、みんなに支えられながら続いています。
今は県のモデル事業としてやっていますが、来年度はどうなるのでしょうか?
そして、本当に学習支援が必要な子どもたちに情報が届くように学校側とも連携をしていきたいと思っています。
2016.09.21
ひとり親家庭の学習支援と食事会
夏休みが終わって、学校が始まり、ひとり親会の学習支援と食事会は通常の時間に戻り、毎週金曜日・17:00~19:00(健康福祉プラザサンウェル)となりました。
隔週で食事の提供もしているので、お迎えのお母さんたちも一緒に夕食づくりをし、一緒に食事をしていきますので食卓は賑やかです。(子ども100円・大人200円)
こうして食事を一緒にすることが学習支援以上に子どもたちにとっても楽しいようです。
時々学校に行きたくなくて、てこずらしている子もいるようですが、ここ来てからは、ここに来ることを心待ちにしていて、進んで勉強やお手伝いもするようになり、家族ともお話をするようになったとおばあちゃんからの感謝の報告がありました。
きっと、お母さんたちは忙しくて、なかなか聞き役にはなれないかもしれないですが、ここには学習と食事のボランティアさんがいるので、子どもたちの話に耳を傾けてくれる大人がいます。
「早くしなさいっ!」っていう大人はいません。



こういうことは継続しなければ意味がないわけですが、今回は県のお試しモデル事業(50万円/年)として始めたこともあって、来年度からは県事業ではなく、沼津市の事業(1/4負担)として継続できるかどうかは未定の状況です。
やはりボランティアだけではなかなか継続しがたく、来年度からの運営をどうするのかは今の時点では未定の状況です。
今やっと学習支援の先生方にもやりくりをしてもらって、何とか人員やりくりが軌道に乗れそうです。希望者もまだまだいるようですが、本当に支援を受けるべき親子に情報が届くようにしたいというのが課題です。
本来の子ども食堂は、貧困家庭の子どもたちの拠り所として定期的に継続していくものと考えますが、継続的な運営は並大抵ではないと県外の実施されている方には伺っています。
大人たちの自己満足にならないようにどうすれば継続していけるのか、当事者たちと一緒に他市の取り組み等を参考にしながら考えていきたいと思うこの頃です。
2016.09.06
紙芝居と本読み屋さん in保育園
.jpg)

月に1回の保育園での読み聞かせ、今回は9/5の10:00からです。9月に入っても残暑は強く、クーラーのきいたお部屋は快適です。
今日は30分の約束だったので、読み手は3人だけ。主に絵本ですが、絵本って本当に素敵なものがたくさん出ていますが、紙芝居は新しいものは次第に少なくなっているように思います。
今日は仲間のまりちゃん、クマちゃんが選んでくれた絵本に、ついつい引き込まれ子どもたちと一緒に夢中になってしまいました。


年中さんの時は、全然集中できなかった子が、今ではこんなに集中。それも正座までしちゃって…
決して正座を強要しているわけではなく全く自由なのに・・・
こうやって読み手もどんどん進化して、お互いに成長しています。
子どもたちもやはり興味のあるものは、どんどん引き込まれて、反応もそのまま伝わるので、私なんかはまだまだ修行中です・・・
本当に素敵な絵本を毎回選んでくれている仲間に感謝です。園児たちに「くまちゃん、まりちゃん、ゆきちゃん、ふみちゃん、まあちゃん・・」と呼ばれて嬉しい時間を過ごしました。
2016.08.21
第81回香貫山影奉仕の活動
香貫山影奉仕の活動が8/20(第3土曜日)
暑い最中どうなるのかと思ったのですが、うす曇りで気温も普段のようにはあがらず、何とか無事作業を終えることができました。
多くの人が、この山に登って何らかの奉仕作業をしていることはすでに周知の事実ですが、大事な香貫山を自らが守っていこうという気持ちが確実に芽生えてきていると感じています。このメンバーのほとんどの人たちも、毎日作業をしているようです。
今日はいつものように下草刈りと来年のためのアジサイの手入れ、そしてトイレ掃除が主な作業。
男性陣が草刈りだったので、女性たちはトイレの前の側溝の汚泥除去に取り掛かる。
グレーチングを結局全部外しての汚泥除去になり、思った以上に大変な作業になってしまう。何とか悪戦苦闘しながら、最後は達成感にあふれた私たちの表情を見てください。
私たちでもできるねぇ~と確信した次第です。
作業が終わった直後に、オリンピック男子400mリレー決勝が始まり、みんなと一緒になって大声援を送り暑く燃え上がったのは言うまでもありません。