山下ふみこオフィシャルブログ
懲罰
2022.07.07
請願審査特別委員会の報告
24日、二回目の請願審査特別委員会では、山下議員が「委員外議員」として出席することとなった。
今回の請願は市民が求めたもので、「山下議員が戒告処分をどう感じているか」や、「公開質問状から請願までの一連の流れにかかわっていないか」などは請願書には書かれていないし、また請願そのものとは無関係である。にもかかわらず、賛成多数で参加することになった。
一方、紹介議員からの、他の当事者である市議会議長や教育長等を参考人として呼びたいという動議は悉く却下された。これは片手落ちではないか。
前回から引き続き、請願書に掲載された判例についてもっと詳しく調べるべきという意見が出されたが、判例の分析がどうこの請願審査に関係するのかは説明されなかった。
また、冒頭で「請願書に書かれていない」山下議員への質問は認められたにも関わらず、「請願書に書かれていることに付け足しても削ってもいけない」という理由で、公開質問状に未だ回答していないことや、山下議員の発言をなぜ当局への信頼を失墜させたとしたのかについては議論の必要なし、とされた。
ここまで委員会前半をざっくりまとめてみたが、市民の質問は何一つ答えられることはなかった。
*****
次回の請願審査特別委員会は7月11日午前10時からです。
是非傍聴してください。ご意見お聞かせください。


↑第2回目の請願審査特別委員会での傍聴席(休憩時と開始前の写真)
2022.07.06
理不尽な地方議会の正常化を!
8月4日、衆議院議員会館で「議会の多様性を模索する会」主催のイベントを開催します。
60年ぶりに最高裁で判例変更を勝ち取った大友健さんをお迎えし、武井由紀子弁護士とともに、司法の力で議会の正常化を目指すことを考えるシンポジウムです。
地方議会で不当な扱いを受け、裁判をしている(していた)議員さん方と、司法の介入をテーマに話します。
定員30名、裁判を考えている方、議会の中で理不尽な目に遭っている方、ぜひご参加ください。
お申し込みは、チラシのQRコードから元日光市議の阿部さんへお願いします。

2022.06.08
オンライン署名
【6月7日沼津朝日新聞】山下議員懲罰は撤回を!!萩原繁之さんこの件に関して2度目の投稿の萩原さん。請願署名についてご存知なくて、知っていたら加わりたかったとのこと。その様な声が多数上がっています。オンライン署名をスタート!!市民の声が議会の協議に影響を与えられるように、ぜひ、ご署名お願いします!請願についての協議は以下の様な日程で行われます。今後の流れ(予定)6/9 議会運営員会にて日程や付託先等について協議6/15 本会議にて紹介議員江本さんの請願の趣旨説明6/17 本会議にて質疑、委員会付託6/20 請願審査特別委員会にて審査(午後)公開で行われると思います。傍聴よろしくお願いします。
【6月7日沼津朝日新聞】
山下議員懲罰は撤回を!!
萩原繁之さん
この件に関して2度目の投稿の萩原さん。
請願署名についてご存知なくて、知っていたら加わりたかったとのこと。
その様な声が多数上がっています。
オンライン署名をスタート!!市民の声が議会の協議に影響を与えられるように、ぜひ、ご署名お願いします!
請願についての協議は以下の様な日程で行われます。
今後の流れ(予定)
6/9 議会運営員会にて日程や付託先等について協議
6/15 本会議にて紹介議員江本さんの請願の趣旨説明
6/17 本会議にて質疑、委員会付託
6/20 請願審査特別委員会にて審査(午後)
公開で行われると思います。傍聴よろしくお願いします。
↓2021/12 ↓2022/6
2022.03.16
公開質問状の回答&懲罰
傍聴NUMAZUのFBシェア
Q
今回の回答は↓R4年1/28の経緯があって、今回3/10の回答につながる。
【やっっっと、議長からの回答が来ました】
昨年末(R3年12月23日)に、沼津市議会議長に対して公開質問状を提出しました。
そして、3か月近く経過した先日(R4年3月10日)、やっっっと!
浅原和美議長からの回答書が届きました!
しかし、これって、回答になっているのでしょうか(笑)
提出した質問状と回答書を併記しますので、みなさん、コメント欄に突っ込んでやってください(笑)
これが、もし、学校のテストだったら、零点ですよね。
↓
↓ R3年12/23に議長への公開質問状 ↓ 議長からの回答がR4年3/10に出された
R3年12/23に市民が提出した議長、市長、教育長のそれぞれへの公開質問状に対して、
市長と教育長から1/24に出された回答書です。↓
その事の経緯は以下のブログに掲載
https://yamashita.fm/blog/2022/01/#date-2022-01-28
↓その1 1/24市長の1回目の回答 ↓その1 1/24教育長の1回目の回答
↑1/24の回答書は質問の回答になっていないので、再度「公開質問状その2」を提出せざるえませんでした。
q
私たちの質問は、「地方公共団体を代表するのは誰ですか、市長ですか、それとも教育委員会ですか」であり、その回答は、「市長です」もしくは「教育委員会です」のどちらかではないでしょうか。
しかしながら、今回の「回答書」では「本会議の場で答弁したとおりです。」となっており、つまり、「執行機関は教育委員会である」が教育長の回答であるということになります。
教育長は、ご自分が作成した社会科のテスト問題に「地方公共団体を代表するのは市長ですか、それとも教育委員会ですか」という問いがあり、その問いに対して生徒が「執行機関は教育委員会である」と答えた場合、その答えを正解としますでしょうか。
今回の教育長の「回答書」は、私たちの質問に対する回答になっていないことは明白です。
したがいまして、受領いたしました「沼教企第166号」は、令和3年12月23日に奥村教育長に提出した「公開質問状」に対する回答になっていないため、奥村教育長には、令和4年1月24日に当方が提出した「公開質問状【その2】」に対する真摯な回答を、いま一度求めます。
なお、回答期限は、「令和4年1月28日正午」から1週間延期し、「令和4年2月4日正午」とさせていただきます。
↓その2教育長への再質問(4枚)R4年1/27
↓その2市長への再質問(4枚)R4年1/27




2022.02.12
ゲスの勘繰り by 沼朝
Let’s傍聴NUMAZUのFBから
https://www.facebook.com/Lets傍聴Numazu-108583138364371/
傍聴2/10この投稿がされたとき、多くの方から「納得~」って声がかかってきました。「これでよくわかった・・・真相が」という人もいます。
https://www.facebook.com/Lets傍聴Numazu-108583138364371/
傍聴2/10この投稿がされたとき、多くの方から「納得~」って声がかかってきました。「これでよくわかった・・・真相が」という人もいます。
私は「そっかなぁ~」と答えるしかないのですが・・・
皆さんはどう思われるのでしょうか。
