山下ふみこオフィシャルブログ

清掃

2024.10.25

第60回高尾山穂見神社清掃活動

10/23(水) 第60回高尾山穂見神社の清掃。
7:30からの清掃活動ですが蒸し暑く気温は高いですが、落ち葉が境内いっぱいで、すっかり秋の様相を呈しています。
毎回、友人からのアドバイスで熊野神社と穂見神社には、御神酒とお米とお水を供えしてから清掃活動です。今日は由良ミカンもお供えして、あとでみんなで頂きました。
高尾山古墳が国指定史跡に10/11正式に!!
令和6年6月24日、国の文化審議会から文部科学大臣に『高尾山古墳』の国史跡指定が答申され、令和6年10月11日正式に国指定史跡になりました。
沼津市の国史跡指定
休場遺跡(宮本)  1979年1/24
長浜城址(内浦長浜)1988年5/13
興国寺城跡(根古屋)1995年3/17
高尾山古墳(東熊堂)2024年10/11

2024.06.08

第174回香貫山影奉仕の清掃活動

香貫山影奉仕の174回目の清掃活動です。
今日は強力な助っ人が4人とも電動草刈り機で伸び放題の香陵公園周辺を、電動機が唸る音が高らかに「ウィ------------ン」と鳴り響いています。いつもは2台が4台もあるとはすごいです。
手作業とは違って、ずいぶんはかどります。ただし、マスクやメガネなどの防備も必要ですし、道路沿いは、登山客の安全を図るために監視係と二人セットで作業をします。

みんな10年以上の方々なので、手際もよく、ついつい夢中になってしまうので須賀、今日は気温も高く蒸し暑いので水分補給は欠かせません。

そして今日はいつも山に登ってきている女性の方が二人と地球をきれいにする会の男性が二人参加してくださいました。

2024.03.27

第53回高尾山穂見神社の清掃活動

第53回 高尾山穂見神社の清掃。月1回の清掃ですが,5年目に入っています。

春です。雑草が芽を出しました。取っても取っても成果が見えないくらい一面に雑草です・・・

ところで、高尾山清掃のきっかけは、千葉県長生村に住む大塚さんとの出会い。その方が、毎月京都に向かう途中に高尾山穂見神社にお神酒や祈祷を挙げていたことが分かり、偶然遭遇したことが始まりで、その方からは高尾山穂見神社にまつわる色々のお話を伺いました。長生村まで行ったり、長野県にある穂見神社にも行きました。それはとてもとても不思議な出会いでした。

当時、高尾山古墳発見時は全国ニュースにもなり、磯田道史歴史学者が沼津市を訪れ、その時にはお会いして、高尾山古墳がいかに貴重なものか、また残すには市民の思いと行動が必要だという事もお話をされました。当時は本当に多くの市民の思いが大きなうねりにもなりました。

市長が白紙撤回をした背景には、磯田さんの尽力は欠かせないと同時に市民の行動と全国からの古墳愛好者だったように思います。その歴史的発見で沼津市が一躍スポットライトを浴びたように騒然となったものです。

それから高尾山古墳のことがニュースにも流れなくなった頃、大塚さんの遺志を引き継いで細やかですが、清掃なら何とかできると続けてきました。

次回のおしらせ:

4月10日(水)7:30~1時間余 高尾山穂見神社の清掃日。自由参加です。一緒にやりましょう!!

 道路整備スケジュール

令和6年度の予算: 沼津一色線道路改良事業費 7億9120万円(橋梁架設工事、道路改良工事他)

(都)沼津南一色線

令和4年度    橋梁施工に向けた準備工事(古墳法面保護工事等)

令和5年度~   橋梁工事(東側車線)を実施

令和8年度~   橋梁を利用して暫定供用(2車線) ※これにより、江原公園交差点(国道1号)から沼津 I.C 南交差点 (国道 246 号、沼津インター線)までの約 1.8kmが供用(暫定2 車線)します。 トンネル工事(西側車線)を実施

令和10年代前半  完成4車線供用(予定)

南一色道路

2024.02.21

第52回高尾山穂見神社の清掃活動

2/20(火曜日)52回目の高尾山穂見神社清掃。深夜に降り続いた雨は朝方に止み、7:30からの清掃に3人が集まる。

落葉もなく、雑草も生えないこの時期はちょっとらくちん。これから春に向けて、雑草があちらこちらででてくるだろうなぁと思いながら今日も楽しく清掃活動です。

https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/
隣接した高尾山古墳の道路整備事業も、やっと本格的に始まるようです。工事の入札公告が公表されてます。

2024.02.11

第170回香貫山影奉仕の活動

170回目の香貫山影奉仕の清掃です。朝8:30には香陵台公園の駐車場は満車。今日は3連休の初日で、風もなく暖かで穏やかな日和です。県外ナンバーの車がほとんどです。京都、群馬、袖ケ浦、川越、横浜、川崎、その方々は沼津アルプスに向かうために此処に車を置いて沼津アルプスを目指します。中にはこの駐車場に車を置いて、バスやタクシーで多比まで行ってそこからちょうど富士山を見ながら、香貫山に戻ってくる方もいます。

この沼津アルプスに登る人は「侮るなかれ、完全な登山武装をして」と言われているそうです。

最近はめったにない不法投棄ゴミの片付け。香陵台公園の海側の斜面に不法投棄のゴミ山が散乱していて、みんなで怒りながら片づけをする。

グレーチングをあげて側溝に溜まった落ち葉を掻きだす。グレーチングもねじがさび付いて、なかなか外れないので、こういう時はプロ級のFさん出番です。何とか、止めてあったねじを外し溜まった汚泥や落ち葉を掻きだすのだが、この作業は中腰になるので大変。できれば、グレーチングをのばしてほしいなぁと言われたのですが・・・。斜面の草刈りなどキリがないですが、みんなのおかげで快適に山に登ってこれるのだと自負しています。

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

ブログ内検索

フィード