山下ふみこオフィシャルブログ

清掃

2023.12.09

第168回香貫山影奉仕の清掃活動

第168回目の香貫山清掃ボランティアは今年最後の活動です。

毎日、香貫山に上っている仲間は、山道の階段整備や、道を塞いでいる枝払いをしたり、其々が気付く中で日々清掃活動を続けている。新しい仲間はなかなか増えず、此処でも高齢によって来れなくなってきている。

普段、この山に日々上ってきている人たちも、様子が変わってきている。以前はグループで待ち合わせて一緒に登っていた人たちも、今は1人減り2人減り、今は個々で来ているようで、そうこうしているうちにフェードアウトしていく。

香陵公園の茶屋の杉本さんもその人間模様をどう見ているんだろう。茶屋の経営は遺族会で光熱水費は出しているが、あとは杉本さんが飲み物を販売する売り上げの数十円が収入になっているんだと思う。

彼が毎日茶屋を開いてくれていることで、観光客はもちろん、みんながそこで世間話や山のことなどいろいろの情報を提供してくれているので、香貫山の秩序が保たれている要素はとても大きい。

今はいなくなった時のことは考えられないが、その時は遺族会もこの茶屋を引き継ぐ人がいなければ、老朽化によって解体し沼津市に返還することになっていると言われている。

IMG_7165 (2)

今日は風もなく、穏やかな暖かい日でしたので、とても作業ははかどりました。また、ぬまづアルプスを目指してくる登山客も多く、香陵公園までタクシーを使ってきたりしている。今日は駐車場が満杯で駐車禁止のところまで車があふれかえっていた・・

IMG_7175 (1)

2023.11.28

第49回高尾山穂見神社の清掃活動

11/28(火)毎月不定期に行う高尾山神社の清掃活動。すっかり秋の気配で境内は落ち葉の山。

此処のお掃除も5年目を迎えたわけです。私たちが清掃活動を始めた経緯がある。

高尾山古墳は、2008~09年度の発掘調査で、古墳時代最初頭(3世紀)の前方後方墳と判明し、全国ニュースになったものの、解体することが前提での古墳調査費が計上されたが、その直後、栗原市長が白紙撤回をした。それまでのプロセスは、メディアにも大きく報じられたが、数百人の市民が保全運動に動き、歴者学者の磯田道史さんも新聞に投稿したり国にも掛け合って下さり、多くの人たちの行動が、国も動かした大々的な流れになったことは懐かしい思い出。

しかし、今はどうだろう。保全と決まったその後は道路設計を変えるための有識者会議が繰り返され、見学会も全国から数千人が訪れるまでの人気スポットであったにもかかわらず、今は静かに工事が始まる日を待っている。

2023.08.12

第164回香貫山影奉仕の活動&原田濱人句碑

毎月第2土曜日の香貫山影奉仕の清掃活動は、夏の暑い最中も時間通り9:00~開始。作業をしていると朝が目に入っていたいの南尾。もうちょっと朝のうちにと思うが、誰もそうしようと言い出す人がいないのです。しかし、まだまだ香貫山には涼しい風が吹くのです。この山に足を踏み入れた途端、ホッとするのです。

駅から徒歩30分ぐらいに香貫山があり、駿河湾、富士山・箱根山・アルプスまで一望できるのは日本でもそうはないんではないかと思っている。

先月、原田濱人の句碑を途中まで磨き、気になっていたのだが、今日やっときれいになった。上出来!それにしても沼津市内のこのような句碑がどれだけあって、ちゃんと維持されているのか気になる。
この句碑は教育委員会の所管。
「玉磨(す)りて いにしへの日は 永かりき」香貫山の下には玉造神社がある。昔、この黒瀬、中瀬町周辺は玉造が盛んな地域であったという。
原田浜人は1884年に現浜松市原島町に生まれ、1922年に旧制沼津中学(現沼津東高等学校)の教師となる。高浜虚子の門に入り、俳誌「ホトトギス」で活躍し、県内の俳句活動にも深く関わり、その業績を讃えるために1965年に建立された。裏には武者小路実篤の原田を讃える言葉が刻まれている。

香貫山7

仲間の一人が草刈り機で草を刈っていると、突然スズメバチが、手袋の上から襲い掛かって刺した。とりあえず、病院へ行き、診察をしてもらい大事には至らなかった。しかし、山に登っている人が襲われないようにウマ設置し、注意の貼紙をつける。
ごみ収集課にこの状況を伝えると、「担当はクリーンセンターであり、今日は誰も来ていないので連絡は来週になります」という返事。「この巣をそのまま放置して誰かに被害が及んだら、対応しなかった市の責任にはならないんですか?」と聞いてみると、「・・・」一応、「今日のゴミ収集に来てくださるときに、現場確認をお願いします」と言ったのだが・・・

2023.07.08

第163回香貫山影奉仕の活動&原田濱人句碑

163回香貫山影奉仕の清掃です。

お天気が心配されましたが無事終了。

 昨夜の雨後で、蒸し暑くどうなることかと心配でしたが、曇り空の中風も程よくまあまあの清掃日和でした。

 今日の私は原田濱人の句碑がカビやコケで随分汚れてしまっていたので、急遽、コケ落としに挑戦。

今日はやり切れず途中までになったが、来月は頑張ろう。石碑の磨き方誰か教えてください。

香貫山1
香貫山3
香貫山2
原田浜人 句碑6
香貫山6

原田浜人 句碑

原田浜人は1884年に現浜松市原島町に生まれ、1922年に旧制沼津中学(現沼津東高等学校)の教師となるのと時を同じくして高浜虚子の門に入り、俳誌「ホトトギス」で活躍する。

静岡県内の俳句活動にも深く関わり、その業績を讃えるために1965年に建立された。裏には武者小路実篤の原田を讃える言葉が刻まれてます。

香貫山4
香貫山7
香貫山8
原田浜人 句碑3
原田浜人 句碑4
香貫山4
原田浜人 句碑1
香貫山9

2023.06.18

第162回香貫山影奉仕の清掃活動

毎月第2土曜日は第162回香貫山影奉仕ですが、今回は6/18(日曜日)に日程変更。
毎年、年に1回の香貫山合同清掃の日です。
i
沼津地区BBS会、更生保護女性会、協力雇用主会、里親ファミリーの家族、中央高校、桐陽高校の有志なども参加してくれて総勢80人余り
i
高校生ボランティアも大活躍です。
大所帯の清掃活動は、仕事がはかどります。
お疲れ様でした♪
香貫山1
香貫山2
香貫山3
香貫山4
香貫山5
香貫山6

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード