山下ふみこオフィシャルブログ
清掃
2023.07.08
第163回香貫山影奉仕の活動&原田濱人句碑
第163回香貫山影奉仕の清掃です。
お天気が心配されましたが無事終了。
昨夜の雨後で、蒸し暑くどうなることかと心配でしたが、曇り空の中風も程よくまあまあの清掃日和でした。
今日の私は原田濱人の句碑がカビやコケで随分汚れてしまっていたので、急遽、コケ落としに挑戦。
今日はやり切れず途中までになったが、来月は頑張ろう。石碑の磨き方誰か教えてください。





原田浜人 句碑
原田浜人は1884年に現浜松市原島町に生まれ、1922年に旧制沼津中学(現沼津東高等学校)の教師となるのと時を同じくして高浜虚子の門に入り、俳誌「ホトトギス」で活躍する。
静岡県内の俳句活動にも深く関わり、その業績を讃えるために1965年に建立された。裏には武者小路実篤の原田を讃える言葉が刻まれてます。






2023.06.18
第162回香貫山影奉仕の清掃活動
毎月第2土曜日は第162回香貫山影奉仕ですが、今回は6/18(日曜日)に日程変更。
毎年、年に1回の香貫山合同清掃の日です。
i
沼津地区BBS会、更生保護女性会、協力雇用主会、里親ファミリーの家族、中央高校、桐陽高校の有志なども参加してくれて総勢80人余り。
i
高校生ボランティアも大活躍です。
大所帯の清掃活動は、仕事がはかどります。
お疲れ様でした♪



2023.03.30
第41回高尾山穂見神社の清掃活動
なかなか仲間が揃う日程がつかめず、とうとう月末の最後になってしまった高尾山穂見神社の清掃活動。
境内は思いのほか落ち葉が山のようになっていて、ごみ袋はすぐに一杯になってしまった。今日は大成果でみんな満足!


2023.03.09
日枝神社お山王さんの清掃
昨年の10月から時々仲間入りをさせてもらっている清掃活動。
20年以上前からの方を始めとして、皆さん既に10年以上は続けられているという。
その富士見町の方と一緒に、お山王さん神社境内の清掃です。
ポカポカ陽気ともに砂利が敷き詰められた僅かな隙間から芽吹いています。
かわいそうだけど「ごめんっさい」と言って一気に抜きます。
みんなとの他愛ない話に心が癒されまっす!




2022.12.10
第157回香貫山影奉仕の清掃活動
第156回香貫山影奉仕の清掃活動です。
今日は助っ人のオノちゃんとフルヤさんの参加ですごーくはかどりました。ありがとうございます。
今度は流木で香貫山影奉仕の看板作ってほしい!
今度は流木で香貫山影奉仕の看板作ってほしい!
今日はお天気も良く浜松や東京方面からも多くの登山客で賑わっています。
仲間が毎日掃いてくれてすっかりきれいになっていますよ。
a
冬に入り、落ち葉が湿ったまま積み重なってると舗装された道路では足を滑らせる人が多くて危険です。
山の中の登山道はいいのですが、舗装されたところでは落ち葉が濡れていると結構足を滑らせる人もいるようで気を付けてくださいね!
a
トイレが今週から男女とも洋式になり、ゆったりとした広さになり大好評です。
a
でも電気が止まった時に自動手洗い器ではどうすればいい?という質問が来ています。
o
この洋式と自動手洗い器はコロナ対策で国の補助金(地方創生臨時交付金)でやっている事業です。
電気が止まった時の対応はあると委員会での質疑に応えていたので確認します。





トイレ清掃中、多くの女性がきれいになって広々としたトイレに喜んでいましたが、停電なった時の手洗が問題ではないかと指摘をしましたが、周辺。当時の予算審査の時の質疑において担当課の答弁では対応ができるとしていましたが再度策人します。いつも香陵公園での茶屋に毎日朝から夕方まで開けて下さっている。
山の道案内、救急対応、香貫山で起きたことは市や警察などにつないでくれます。こういう拠点がぬまづアルプスをはじめないです。
杉本さんがいるお陰で事故もなく安心です。いつも見守って下さっている方がいるからこそ、トラブルがないのだと思っています。感謝!




