山下ふみこオフィシャルブログ
香貫山
2020.04.27
香貫山の三春滝桜
3月に香貫山の三春滝桜が嫁いで10年という新聞記事を見る。その前に農林農地課から問い合わせがあった。2009年、市の主催で桜の木40本を植樹するイベントに参加したことがあった。その時にこの福島県三春町から送られてきた桜も一緒に植えたとものだという。
2011年3月11日に東日本大震災があって今年で9年経過した滝桜は大きく成長していた。香貫山の仲間たちでこの三春滝桜が咲くこの場所に、想い出の碑を創ろうとみんなで話し合っている。 ↓今年、ここで咲いた三春の滝桜


2020.04.13
香貫山の崩落ヶ所
数日前に香貫山の中腹よりさらに上がったところで、20~30mぐらいにわたって崩落が起こったという知らせを聞いて状況を確認するために、香貫山の主とも言われているAさんと現地へ向かう。
遠くからみると確かに山肌が大きくむき出しになっている。
Aさんと遠くに見える崩落ヶ所に向かったのだが、新たな再発見というか香貫山の奥深さを知ることになった。
けもの道をAさんの案内で下っていくと、大きな背丈以上の岩が、木々を押し倒してごろごろと落ちている様子に呆然とする。今後さらに崩落が進んでいくとなると、どういう被害に繋がっていくのだろうか。
直接民家への影響はないものの、舗装路への浸食がすすんでいく危険もあるのではないかとAさんは懸念を示す。
香貫山の治山整備が今までどのように検討されてきたのか、私の知るうる限りでは、平成5年9月に出された「香貫山整備構想懇話会提言書」を受け、平成7年9月に「香貫山景観・適正樹木調査研究会報告書」としてまとめられている。
さらには平成14年度静岡県地学会年会において、沼津市内にある(株)冨士和が、沼津市中心部の表層地質について報告している。その中に香貫層についても説明がされている箇所がある。
香貫山のについては平成21年の総務経済委員会において香貫山の整備について勉強会が開催されている。さらには平成24年「香貫山保全・利活用検討懇話会が提言書を出している。
この様に香貫山の整備基本構想等で何度となく話し合いがされていても、ほとんどそこに上がった課題については改善がされていない。今後、さらに調べて報告をしていこうと思っている。
今日の調査でけもの道に入った私は、まるで探検隊のような道なき道を分け入り、崩落の現場に向かっていった。
Aさんは子ども時代毎日この山で遊んだというだけあって、獣道でも何でも知っているようで、どんどん奥に分け入っていく。一人じゃ全く迷子になりかねない香貫山の奥深さと怖さを改めて知ることになった。
2020.02.08
第123回香貫山影奉仕のごみ拾い
今朝は富士山もくっきりと見え、幼稚園の親子遠足でしょうか、公園いっぱいに子どもたちの声が響き渡っています。遠方から沼津アルプス登山の一団や、香陵公園までは何とか車で来て、香貫山の散策を楽しむ家族や車いすの方も。
電柱の地中化工事を進めている警備員の方が驚いて、「こんなに車でこの山に来る人が多いんですか?」と、駐車場の誘導もしてくれています。
暖かくなるともっと多くの方々が、香貫山から沼津アルプスを目指して登ってきます。園児たちの遠足もあります。こうして市民、県内外の方々に親しまれてきている香貫山。
この山を観光化しようという声もある中、この山に相応しいかたちは何だろうと考えてきました。山に登ってくる人たちが、ゴミ拾いや下草刈、草花の保護も。そしてトイレ排水の側溝や駐車場の整備もしています。
みんなにこの山の自然を楽しんでもらえるように、細々と自分たちができることを続けています。この富士山、駿河湾、箱根山、愛鷹山、達磨山とその真ん中に沼津市が一望できる香貫山に多くの癒しをもらっているから。
3週間前から、駐車場の整備と拡幅の整備をずっとしてくれている仲間がいます。雨の後は此処がぬかるんでずっと水が溜まります。工事の方から余った土砂を頂けるということがきっかけで、駐車場の整備を始めて今日は最後の土砂をならして完成。すぐにその場所も駐車する車で埋まってしまいました。
いつもみんなが言います。「何とか駐車場ならんですか?新桜台公園に遠足の時期ぐらい簡易トイレがないと、子どもたちが大変。トイレ和式ばかりではできんよ。・・・」
これから桜の時期に向けて、課題は深刻になり、またその時期が終われば、課題は先送り。香貫山の在り方検討委員会も何度開かれてきたことでしょう。当事者ぬきの委員会は、結局絵に描いた餅。
2006年に国連で採択された障害者権利条約のスローガン。(日本は2014年に批准)
Nothing About Us Without Us 「私たち抜きに私たちのことを決めないで」



なんか今日は人が多くて、トイレも車も長蛇の列になっている。浄化槽が機能しないのだろうか?トイレが今日はやけに臭かったりして・・・
10年やってゴミは減ったというよりも、気が付いた人たちが片付けてくれるようになったものの、この10年間、沼津市の整備って何やってきたんだろう・・・緑地公園課、農林農地課、道路管理課に再度諦めずに言うしかないか・・・
2019.12.15
第121回香貫山影奉仕のごみ拾い
今年最後の香貫山影奉仕の清掃活動です。
沼津が誇る偉大な里山・香貫山の自然に日々癒され、感謝しながら今年最後の香貫山の清掃を終えることができました。
今年も怪我をする人もなく無事に作業が終わりありがとうございました。
今年は例年になく異常気象ということで大型台風が何度となく訪れ、そのたびに山の保水能力に限界があり落石や崩落が起こりやすくなっていました。倒木で山道がふさがれ、行政よりもいち早くみんなが協力して木を切り出してくれたこともあります。沢の水が例年は枯れているのに、いつまでもごうごうと音を立てて流れ出ている状況に一抹の不安を感じた時もありました。
この香貫山には其々が愛着と感謝の念を抱きながら、自分に出来ることを淡々とやっています。そして1人ではできないことは一緒になって力を合わせています。
香貫山影奉仕の活動はひと月に1回ですが、日々、メンバーは山に登りながら、この山のことを気にかけ、その時にできることをその都度やってくれているおかげで、不法投棄がなくなり、微力ながらも自分たちの活動が成果につながっていると感じてくれているのではないでしょうか。
香貫山影奉仕にも課題があります。新しいメンバーがなかなか定着しなくて、今後の活動が縮小せざる得なくなるのではないかと思っています。
どの自治体も人口減少と高齢化という問題を抱えながら、市税収入の減少と社会保障費の増により、自治体の規模を小さくせざる得ませんが、社会保障費の増はさらなる財政負担に繋がっています。職員数も削減できるところまで削減し、臨時職員や委託によって行政運営の維持を確保しなければならない状況にあります。
だからこそ、市民協働の力は必要でありながらも、その育成は民間任せ、地域任せになっているように思います。でも微力でも無力ではないと思って諦めているわけではありません。一人じゃないから仲間がいるからです。
これらの問題に、「自分にできることなんか何もない」と諦めてしまったら・・・「私にもできることがある」と思えたら、それには仲間の存在が必要です。
一人じゃないから仲間がいるから・・・
ありがとう!!
2019.11.09
第120回香貫山影奉仕のごみ拾い
先月は台風の影響で香貫山影奉仕のごみ拾いは中止になる。台風後の山の被害は香貫山に登る人たちから多くの報告があった。倒木や落石で道路がふさがれていたり、道路一面が枝や枯葉で埋まり滑りやすくなって歩くに危険であったことなど。しかし、驚いたのは、その多くは山に登る人たち自らが解決したことで、数日後にはその状況が改善されていた。
そして今日は毎月第2土曜日9:00からの活動の日。多くのメンバーは毎日ここにきている人たちなので、既に気になるところはきれいになっている。今日は香陵台公園、トイレ、水飲み場、原田浜人(ハラダヒンジン)句碑の周辺の清掃活動。
枯れた木などは短く切って、少しづつ束ねる。又ゴミは分別してゴミ袋に入れるが、これが結構厄介で、割れガラスなどで怪我をすることもあるので注意が必要である。不法投棄はなくなったものの、ごみ分別がされないままごみ箱に捨てられている。また、ごみ収集車で来て下さる方にも負担がないようにすることも必要である。

原田浜人の句碑が香貫山の中腹、香陵台の下側にあるのは知っているだろうか。
明治17年(1884年)長上郡原島村(現、浜松市原島町)に生まれ、大正11年(1922年)、旧沼津中学の教師をする傍ら、俳誌「ホトトギス」の高浜虚子の弟子として活躍した人。
この句碑は昭和40年10月10日に建立されたもの。
碑には「芸術の永遠性を思ふ 浜人 「玉磨(ず)りて いにしえの日は 永かりき」とある。
碑の裏には武者小路実篤の言葉が刻まれている。