山下ふみこオフィシャルブログ
香貫山
2015.10.18
第71回香貫山影奉仕
71回目の香貫山影奉仕の清掃は10/17(第3土曜日/毎月)9:00~10:30まで行う。
毎月の清掃場所は香貫山に登っている人達で、事前の下見をしてくれて、当日はそれに従って整備を進めていく。
今回から香陵台公園内の駐車場周辺の貞明皇后御遺徳記念碑と植田内膳翁頌徳碑の周辺整備をしばらくは続けていくことになった。
貞明皇后:大正天皇の皇后であり、昭和天皇の母
植田内膳:寛永年間(1620)香貫一帯の農業者を救う為、農業灌漑用水路を拓いた人物
貞明皇后碑の周辺はつつじの植栽で鬱蒼としていたため、誰の碑かもわからない状況であったが、今回、植込みの整備と下草刈りで随分綺麗になった。
植田内膳碑の周辺は余りにも鬱蒼とし過ぎて、時間内には整備ができず、翌月に持ち越すことになる。
(今回の植栽の整備はみんな楽しそう・・・なぜ?)
最近では、ゴミ拾いをするゴミ自体が嬉しいことになくなっている。今は、下草刈りや枯れた枝の整備をしている。その為にチェーンソーやヘッジトリマーの講習に出かけ、安全対策も万全に行っている。
其々が自分の持ち分を心得て、軽トラックを出してゴミの回収をしてくれたり、鎌をといでくれる人もいたり、分担するまでもなく、自然とみんなが其々の役割をこなしている。
本格的な整備のためには自前で機械を買ったりしているのが現状であるが、こういう市民の自発的な動きをサポートするような仕組みを提案し、昨年、まちピカ応援隊として発足をしたが、さらに一歩進めた取り組みができないのか、香貫山の整備をしながら模索をしている。
2015.09.20
第70回香貫山影奉仕
記念すべき第70回目の香貫山清掃。2008年~始めてよくここまで来ました。そして本当に気持ちの良いメンバーに恵まれてみんなで支え合ってきました。これからも、みんなでこの宝の山・香貫山をずーっと守っていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
参加自由です。飛び入り歓迎します。
第3土曜日、毎月9:00~10:30
集合場所:香陵台公園の茶屋前

香貫山の清掃活動が70回目を迎えました。
8年前の状況とがらりと変わっていくのが最近になってようやくわかるようになりました。
「物事は諦めたらいかん、継続は力なり」っていうけど、あの不法投棄のごみの山が、毎回毎回ため息のつくぐらい・・・メンバーも一人一人減ってはまた増えて、ゴミの山は本当に毎回追っかけごっこでした。
そして今、ようやっとあのときのゴミの山が見えなくなってきました。
8年間続けてきた甲斐があったというものです。
でも、ようやっとこうなったのは、香貫山が好きな人たちの地道な活動からです。誰の力でもない一人一人の行動からです。それは、この香貫山の魅力とこの山への感謝です。それ以外の何ものでもないと思っています。
2015.08.15
第69回香貫山影奉仕活動
昨夜の恵みの雨のせいか、今日は蒸し暑く湿度がさらに高く、水分補給を常にしながらの清掃活動です。今日はひとり親会のお母さんと子どもたち、そして高校生のボランティア参加でした。暑い中、お疲れさまでしたぁ~


山道の草刈は、丁度日陰になり、作業はしやすいです。

子どもたちの活躍はすごい!竹箒や熊手も上手に使います。

私はこの後、終戦記念日のため、沼津市戦没者戦災死者慰霊法要が文化センターであるのでそちらへ向かう。

高校生のボランティア活動、いつでもウェルカムです。
.jpg)
草刈機を使う人はちゃんと講習会に参加してその技術を習得しています。本当に皆さん前向きです。
2015.07.20
第68回・香貫山影奉仕の活動
7/18(土)第3土曜日、毎月9:00~香陵台に集合し、清掃活動をしている香貫山影奉仕です。今日はシルバー人材センターの方が、下草刈りをしています。シルバーは1時間ごとに1時間の休憩を入れながらやらなければならないらしい。確かにこの時期は熱中症にならないように水分補給にも気を使います。
頂上に行く山道ルートが草茫々で、入り口の草刈。すっかりきれいに・・
ゴミ拾いから始まった香貫山影奉仕の活動は、今では山道や駐車場の整備、木の剪定など次第に本格的な装備が必要になってきている。
そうなると機材の扱い方講習を受けてくる人も必要になったり、活動の幅はどんどん広がってきている。
来月は8/15(土)9:00~「沼津市ひとり親会」の方々と一緒に清掃活動。
10:00~11:30 子どもたちと一緒に、山の体験「自然に触れよう」イベント
静岡県の環境学習指導員の方がきて、一緒に宝探しやクイズなどネイチャーゲームを、雨天の場合は、茶屋でアニマルクラフトです。
どうぞ、夏休みの体験型環境教育プログラムに参加してみませんか。(申し込み7/31まで)
2015.06.20
香貫山影奉仕 第67回
今日は香貫山影奉仕の67回目のゴミ拾いです。「しだれ桜SOS」は、秀佳苑の羽切さんの指導を受けながら無事作業が終わりました。この桜が又元の命を吹き返すには2,3年かかるということですので、今は大事に見守って下さいね。
と言うことで、今日は久々の本来の活動です。新しい仲間が加わり、山道の草刈と公園内の剪定です。

この時期は雑草の伸びが早いです。あっという間に草茫々。ここは沼津アルプスの玄関口とも言う処。今日もここから多くの県内外の登山客が登っていきます。
いつもきれいにしておきたい処ですが、なかなか手が回らないのが実情です。
今日は暑いので大変でした。熱中症にかからないように水分補給は大事なことです。沼津市からペットボトルの支給を受けました。こういう時はお水が一番です。

私もここ数週間は一般質問の準備で、太陽を浴びていない生活を送っていたので久々の解放感。また今日から来週の委員会に備えて頑張ろう!
こちらは女子トイレです。トイレ清掃はシルバー人材センターの委託事業でいつもきれいにしていただいています。
昨年は浄化槽の老朽化で取り換えをしましたが、何ともトイレ自体が古く、和式のため高齢者にとっては大変使い勝手が悪く、ともするとこのトイレでは無理な方も出てきています。
沼津アルプスに登る方にとってもここしかトイレがありません。
こういう処にこそ配慮が欲しいものですが・・・
高齢化と共に、いよいよこのトイレの問題も、待ったなしの状況になってきたことを、女性の方からのSOSでさらに痛感しました。




.jpg)

.jpg)



