山下ふみこオフィシャルブログ

香貫山

2024.12.16

第180回香貫山影奉仕の清掃活動

180回香貫山影奉仕の清掃が12/14(第2土曜日)開催。今年最後の清掃活動です。

清掃終了後、「ご苦労さん会」を行う。
コロナ禍以降、清掃のみに終始していた影奉仕だったが、実に5年ぶりだった。

遊歩道の壊れた階段の修繕材料等も、お願いをしてもすぐには補充がされないことが多く事欠くようなときは、自分たちで工面しなければならなかったことも多々あったが、仲間が言うには、昨今、農林農地課から資材等の提供がスムースに受けられるようになったと喜んでいた。

沼津の宝である香貫山の現状はこんな状況が続き、昨今の状況は目に余るものがあり、悲しくなるぐらい。
山のハイキングコースなどに一歩足を踏み入れれば、遊歩道は荒れ果て、枯れた樹木や倒木、樹木の銘板も壊れてそのまま放置されている。
沼津の宝である香貫山の現状はこんな状況が続き、昨今の状況は目に余るものがあり、悲しくなるぐらい。
ボランティアのできる範囲ではないことは誰もが分かっている。


香貫山の朝の散歩に実に多くの方が上ってきている。日常的に親しまれている山です。きっと狩野川を散策する人以上にこの山に上がってくる人は多いと思う。

2024.11.10

第179回香貫山影奉仕の活動

第179回目の香貫山影奉仕の活動が11/9(毎月第2土曜日)開催。
少し肌寒い中、活動するにはもってこいの季節です。
今日は蔦が樹木に絡まっているのを除いたり、土砂がトイレ近くまで流れ込んでその側溝の土砂撤去など。
今回は下草狩りの刈払い機班が3人、斜面の下草狩りで大活躍です。
できないところや危険個所は農林農地課に連絡をしたり、次回に持ち越しです。でも次回に持ち越しとっていっても、毎日、山に登ってくる人たち同士で、いつの間にか片づいている。。
とても月に1回だけの活動では、追っつかないのですが、気づいた人がその時々で、やって下さっているのには感謝です。
月1回だけでは、やるべき事が限られている中、今日も楽しく頑張れたかなぁと皆さんお疲れ様でした。

下草狩りの刈払い機班の3人。慎重に斜面の下草刈りをしています。

香貫山の玄関口の朽ちた建物。昔はBBQの商売をやっていたと聞きますが、もう30年以上放置されたままになっているかと思います。窓ガラスが割れ、惨憺たる状況です。解決できない課題が、ここにもあります。

香貫山5
香貫山11
香貫山13
香貫山9
香貫山4
香貫山3

2024.10.12

第178回香貫山影奉仕の清掃活動

香貫山影奉仕の178回目の清掃活動です。月に1回(第2土曜日)の集まりです。誰にも拘束されず、ただ、この時だけ集まってみんなで清掃するだけのことですが16年以上続いています。何よりも不法投棄がなくなり、ポイ捨ても少なくなりました。昔は布団、ベッド、家電、バイクなど引っ越しの時の大型のものから、日常的な生ごみやタイヤも捨てられていましたから、それを考えると随分成果はあったように思います。

しかし、山は随分荒れてしまっています。大雨のたびに、保水しきれなくなった水は側溝に流れ込むのですが、その側溝も落ち葉や泥でふさがれているので道路が川と化します。根の浅い樹木はなぎ倒され、山肌がむき出しになりあちらこちらで崩落を起こしています。ここ1年で随分変わり果てています。

影奉仕の仲間は、毎日のようにこの山に登って、ゴミを拾ったり、登山道の階段補修をしたり、できることをコツコツやってくれています。しかし、ここ最近の状況は大雨の時の水量もさることながら、山の保水力が以前に比べて低下し、勢いがないのかなぁっと思える。

やはり、既存の樹木を守るための下草狩りだけでは守り切れていかないのかなぁと思う。

嬉しいことが2つ。今日は若いカップルが遊び来ていて、お掃除に参加してくれたこと。そして、市職員が香貫山に登ってくる中で、様子を見に立ち寄ってくれたこと。感謝!

2024.10.12

第178回香貫山影奉仕の清掃活動

第178回目の香貫山影奉仕の清掃活動。
今日は香陵公園に遊びにきていた若いカップルがお手伝いに参加してくれたり、市職員が様子を見に来てくれたりしたのでみんな大喜び。
「地球をきれいにする会」のメンバーも。
続けていれば良いこともあるよねぇって思いながら、その一瞬一瞬の出会いに感謝です。

2024.07.15

6/18大雨の爪痕 by 香貫山

6月 18 日 (火曜日)、大雨による浸水被害の状況は、大平・静浦地区など住宅113棟の床上床下浸水や道路冠水も酷かった。
私の家の前の市道も大雨の時は冠水するのが、この数年前から常習的になっているが、水量の増水が早く、予測がつかない状況になっている。
6/18の大雨による香貫山の雨量の状況も最近では、浸透能力が落ちているのか、山肌を伝って、滝のように道路に流れ出てきている。
後日の調査から、香貫山の被害状況は7/13の確認では、海側の道路は4か所の崩落は未だに手付かず。
他には沼校の方から上ってくる山道も大きな崩落や倒木があったようだが、そこについては倒木の処理はしたと言っていたが、崩落の状況はどうなっているのだろう。
i
7/18に農林農地課に行って、その状況について再度話をする。
既に市民からの通報は言っているようだが、ウマを置いて注意標識はされているが、岩や土砂は道路にはみ出たままになっている。
再度、その辺についての対策は一度現地確認をしようと言うとになり、7/22(月)いくつかの現場箇所を担当課と回ることになってる。
香貫山9
香貫山11
香貫山10
香貫山8

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード