山下ふみこオフィシャルブログ
香貫山
2023.11.12
第167回香貫山影奉仕の活動
167回目の香貫山影奉仕の仲間たち。私たち以外はほぼ毎日この山にきて清掃活動もやってくれている。
だからみんな自分の庭のように植物のことも、登山道のことも、樹木のことも何でもちゃんとわかっている。
私のブログを楽しみにしている仲間の岩ちゃんは今日は来ませんでしたが大丈夫?
いつも山の様子を気にかけている古屋さんは「思案六法」と一言私に話しかける。
「思案六法?」(あれこれと考えをめぐらすこと)この目の前の木を切るべきか切らざるべきかとちょっと立ち止まって考えているという。この木を切ったら地盤がどうなるのか、考えながらの作業だという。こうやって山の状態を常に考えながら関わってくれている仲間に感謝。





ベビーカーや車いすのサインやトイレのサインボードをつけました。
このウマは、バイクや自転車がレースをするために、深夜、山に入ってサーキットをし、騒音等もあり、危険なので進入禁止にするためにウマの間隔を狭めていた。
ある日、家族で来たお子さんが車椅子だったために、この柵を超えることができず、「頂上からの風景を見せてあげられない・・・」と言ったことがとても気になっていた。この山には介護施設の車や障害者施設の車も香陵台駐車場に止めて、お散歩をしている光景を見る。
その事で農林農地課の担当に相談をしたところ、ウマの位置をちょうど車椅子が通れる間隔に広げてくれた。もし、また危ないサーキット等が始まるようなら柵は占めるという条件で。農林農地課の担当者には結構頭をひねってもらい感謝!
今の処、その心配もなく来ています。サイン付けてよかった!
2023.09.10
第165回香貫山影奉仕の活動


このところ、香貫山でよく見る可憐な美しい花・
センニンソウ(仙人草)はクレマチスの1種で、夏に白い小さな花が多数開花するつる性植物ですって。
花言葉「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」



2023.08.12
第164回香貫山影奉仕の活動&原田濱人句碑
毎月第2土曜日の香貫山影奉仕の清掃活動は、夏の暑い最中も時間通り9:00~開始。作業をしていると朝が目に入っていたいの南尾。もうちょっと朝のうちにと思うが、誰もそうしようと言い出す人がいないのです。しかし、まだまだ香貫山には涼しい風が吹くのです。この山に足を踏み入れた途端、ホッとするのです。
駅から徒歩30分ぐらいに香貫山があり、駿河湾、富士山・箱根山・アルプスまで一望できるのは日本でもそうはないんではないかと思っている。


先月、原田濱人の句碑を途中まで磨き、気になっていたのだが、今日やっときれいになった。上出来!それにしても沼津市内のこのような句碑がどれだけあって、ちゃんと維持されているのか気になる。
この句碑は教育委員会の所管。
「玉磨(す)りて いにしへの日は 永かりき」香貫山の下には玉造神社がある。昔、この黒瀬、中瀬町周辺は玉造が盛んな地域であったという。原田浜人は1884年に現浜松市原島町に生まれ、1922年に旧制沼津中学(現沼津東高等学校)の教師となる。高浜虚子の門に入り、俳誌「ホトトギス」で活躍し、県内の俳句活動にも深く関わり、その業績を讃えるために1965年に建立された。裏には武者小路実篤の原田を讃える言葉が刻まれている。



仲間の一人が草刈り機で草を刈っていると、突然スズメバチが、手袋の上から襲い掛かって刺した。とりあえず、病院へ行き、診察をしてもらい大事には至らなかった。しかし、山に登っている人が襲われないようにウマ設置し、注意の貼紙をつける。
ごみ収集課にこの状況を伝えると、「担当はクリーンセンターであり、今日は誰も来ていないので連絡は来週になります」という返事。「この巣をそのまま放置して誰かに被害が及んだら、対応しなかった市の責任にはならないんですか?」と聞いてみると、「・・・」一応、「今日のゴミ収集に来てくださるときに、現場確認をお願いします」と言ったのだが・・・



2023.07.08
第163回香貫山影奉仕の活動&原田濱人句碑
第163回香貫山影奉仕の清掃です。
お天気が心配されましたが無事終了。
昨夜の雨後で、蒸し暑くどうなることかと心配でしたが、曇り空の中風も程よくまあまあの清掃日和でした。
今日の私は原田濱人の句碑がカビやコケで随分汚れてしまっていたので、急遽、コケ落としに挑戦。
今日はやり切れず途中までになったが、来月は頑張ろう。石碑の磨き方誰か教えてください。





原田浜人 句碑
原田浜人は1884年に現浜松市原島町に生まれ、1922年に旧制沼津中学(現沼津東高等学校)の教師となるのと時を同じくして高浜虚子の門に入り、俳誌「ホトトギス」で活躍する。
静岡県内の俳句活動にも深く関わり、その業績を讃えるために1965年に建立された。裏には武者小路実篤の原田を讃える言葉が刻まれてます。











