山下ふみこオフィシャルブログ

香貫山

2022.04.17

香貫山の四阿(あずまや)と自然景観その2

香貫山公園四阿(東屋)改築工事について、香貫山に上る方々から多くの意見が寄せられていた。確かに老朽化で屋根は朽ち穴も開いているので危険でもあったために改築工事は必要であったかもしれない。
しかし、危険性と公共性の優先順位からすると、この四阿は多くの人の利用が少ない場所にある。それよりも登山道の階段や崖の防護柵が崩れている箇所が多く、300段、400段、700段などの階段はすでに危険個所が数多くあり、利用できないまま放置されている。
そんな中でこの四阿の問題は、行政側の計画と利用している市民の側との認識の違いが明確である。

問題点 ①四阿の改築の緊急性と利用頻度
    ②金額の問題と費用対効果
    ③計画時、利用する住民の意見を聞いたのか
    ④屋根の色を青に決定した根拠
そのうち④について行政側に回答を求めた。
回答:○メーカーの色見本から周辺と調和すると考えた2色(青&茶)を選択
   ○選択した2色からイメージ写真を作成
   ○2パターンのイメージ写真を比較し決定

課題:景観を構成する要素の一つとして、「色」は重要な要素となる。「周辺と調和しているか、否か」についての感覚も、相当の個人差があるからだ。「色」について、何らかの客観的な基準、物差しが必要ではないだろうか。基準に適合しているか否か、を判定できるようにすることが、今回の香貫山の四阿の問題だけではなく重要なことだと考える。

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

改築による整備内容:
    四阿撤去・新設・既存テーブル・ベンチ補修
総事業費 669万9千円
主な内訳・休養施設整備好297万円+施設撤去14万7500円+諸経費296万5300円+作業土工7200円+消費税

財源内訳:国費334万円(国からの補助が半分50%))
   (防災・安全社会資本整備交付金:補助率50%)
     起債(借金)300万円(残りの90%が借金)
   (都市計画事業債+公共事業等債:補助率90%)
     一般財源(主に税収)35万9千円
          (頭金は10%現金)

2022.04.10

148回香貫山影奉仕の活動

今日は暖かい陽射しの中、汗ばむ陽気です。148回目の影奉仕のゴミ拾いです。香陵台公園に上る途中、すでに不法投棄のごみ山が2か所。お花見で捨てていったものと家庭ごみがそのまま道路から崖下に投げ捨てられています。

今日は不法投棄のゴミの片づけと満開のシャガの花の周りの下草刈です。

IMG_8984 (1)
IMG_8985 (1)

お花見の時期だけはこんなこともあるんです。残念ですが、なるべく早く片付けないと不法投棄の連鎖はあっという間に広がってしまう。例年お花見の時期は駐車場は満車で、今日も朝8:00には満車で道路の片側にも駐車している状況です。事故が起きなければといつも心配している。
不法投棄のゴミは選別して各ゴミ袋に仕分ける作業も一苦労。こういうこまごまとしたことをやらなくなったときに、この山はどうなってしまうんだろうかと・・・

IMG_9004 (3)
IMG_9006 (1)

シャガの花が満開  花言葉:『反抗』『友人が多い』

葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、人が踏み入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで、「反抗」という花言葉が付けられました。また、「友人が多い」という花言葉は、種を作らないにもかかわらず、根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる性質が由来となっています。

IMG_8989 (1)
IMG_8987 (1)

2022.04.07

香貫山展望台のしだれ桜

香貫山の展望台にある「しだれ桜」今年も何とか咲いてくれました。じっと見ていると痛々しそうです。
本当に一生懸命咲いてくれているようで健気に思えてきます。一時は再起不能と言われたこの「しだれ桜」の復活は、山の仲間たちの地道な努力のおかげです。

潮風が当たるために南側には枝が張らず、北側だけに枝が伸びるので、アンバランスになっている。

当時のことをちょっと書き記しておきたいと思う。
2015年5月、
香貫山の頂上にある”しだれ桜”がこの春に花があまり咲かず元気がないと、山に登っている人々が心配をして何とかしてほしいという声があがっていた。
このしだれ桜は、この頂上の名物桜でもあり、市民からその見事さに多くの方から評価がされていた。

6月、香貫山頂上にあるしだれ桜SOSプロジェクトの2回目の作業は、つつじの木が桜をかこっているの陽が射さなくっているためにつつじの移し替えを行い、その後に根っこの掘り起こし。20センチの深さまで全ての桜の根を掘り起こし、土を入れ替えるのだが、この掘り起こし作業は全て根っ子を傷つけないために手作業でやっていく。

2016年7月、1年経過して桜の木が元気にならないので、秀佳園の羽切さんに再度現地で見てもらったところ、根の周囲にかぶせた土が若干深すぎ、根の呼吸を妨げているということで、手作業でその覆いかぶさった土を取り除く作業を今後していかなければならない。その時には根を踏まないように、根の上に板をかぶせ、そしてスコップ等を使わず手作業で土をかき出す作業をしていくことになる。こうして気の長い根気の作業に挑戦することになるわけだが・・・

潮風が当たるために南側には枝が張らず、北側だけに枝が伸び、その枝が伸びてそこを通る方々の邪魔になり、通行者の安全とぶつかって枝が折れてしまわないため、人が桜の根を踏まないために柵を設ける。

桜1
さくら5

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

とうとう2年後(2017年4月)見事に復活し花を咲かせました。
協力をしていただいた造園家の羽切さんをはじめ、香貫山の皆さんの地道な作業のおかげです。


一時はどうなることやらと気を揉みましたが本当に嬉しい。手塩にかけて皆が見守ってきました。

これからも大切にしていきましょう。

2022.03.16

147回香貫山影奉仕の活動

3/12(土曜日)今回新入りさんが2人、さっそくみんなと一緒に活動をしてもらいました。ありがとう~
この時期、ちょっと早咲きの大漁桜が咲き始めで、陽気も温かくちょっと早めのお花見客で駐車場は満車状態。満車なのに次から次に突っ込んでくるので、それはそれは大変。
引き返すにもUターンするスペースもないので、事故が起きなければいいと願いつつ、毎年、桜の時期の週末はこの繰り返しです。みんなで何とか土砂を埋め立てて駐車台数を増やしたものの全然追いつかない。
「市もわかっているにもかかわらず、事故が起きなければと見て見ぬふり?」と市民の怒りの声が毎年聞こえてくる。
毎年要望しているのですが、何とか週末の臨時駐車場を考えてもらえたらと。

香陵公園の南側斜面に大量の不法投棄があり、そのごみが散乱している状況にみんなため息。ずっと不法投棄がなかっただけに残念。でも、みんな文句も言わず黙々と片付けている。この繰り返しがあって、この山の不法投棄は完ぺきなほどなくなっているのに・・・

2022.03.15

香貫山の四阿(あずまや)と自然景観

3/11(金)一般会計の予算審議が終えたこの日、市民からの苦情電話があり香貫山中にある四阿(あずまや)の改修工事現場に行ってみる。
市民の方が言うように四阿の屋根の色が青色に。まさかこのままではないだろうと思ったが、念のため緑地公園課に電話を入れた。
「まさか青のままではないですよね?」「はぁ、そのままですが・・・」
「山の景観を考えたときになぜ青にしたのか、その理由は?」「青も日が経てばくすんできますから・・・」
「青が良いと思われたその理由について説明をしてください。市民の苦情に対して説明責任があるので・・」
後日連絡をするという事でしたが、今日は3/15で未だに何の連絡もない。

景観とまちづくりの中でも町の調和を図るための色彩はとても重要なことです。
自治体によってゾーンごとに景観法に基づいて景観方針を定めている。そこには色の指定をし、地域の特色にあった色彩を選択する必要性を指摘している。
山なみゾーン
山並みの自然を生かすために、自然景観と調和する低彩度色とする。

見慣れた色彩を用いた場合のイメージ
壁面や屋根に見慣れた色彩を用いた場合、周辺との調和を図りやすくなります。逆にそれ以外の色彩にする場合は、周辺の色彩との関係や明度・彩度等について、周辺と違和感を生じないように特に注意が必要です

ガードレールひとつとっても周辺との調和を図るように、普段から景観づくりは建物ばかりではなく、色彩は景観形成において重要なポイントです。色彩景観を守り育てていくことが地域の環境を活かした景観づくりでなければならないし、そこには地域のイメージを形成している理由があるのです。

大事なのは、その地域の歴史や育まれた文化を残しながらも、住民と行政が一体となって街の発展や暮らしやすさを追求していくことなのだと思います。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード