山下ふみこオフィシャルブログ

香貫山

2023.06.18

第162回香貫山影奉仕の清掃活動

毎月第2土曜日は第162回香貫山影奉仕ですが、今回は6/18(日曜日)に日程変更。
毎年、年に1回の香貫山合同清掃の日です。
i
沼津地区BBS会、更生保護女性会、協力雇用主会、里親ファミリーの家族、中央高校、桐陽高校の有志なども参加してくれて総勢80人余り
i
高校生ボランティアも大活躍です。
大所帯の清掃活動は、仕事がはかどります。
お疲れ様でした♪
香貫山1
香貫山2
香貫山3
香貫山4
香貫山5
香貫山6

2023.05.05

香貫山頂上の通行禁止とは

香貫山の香陵台公園から展望台までは歩く人のための山道です。

昨年、「車いすの息子を頂上まで連れて行ってあげたいけど、このアーチスタンド(赤&白)では車いすは通れない。この景色を頂上まで行けたらどんなに美しいか、息子に見せてあげたいのに・・・」という3人の家族連れに出会いました。あの時の親子の寂しそうな後ろ姿は忘れられません。


アーチスタンド(赤白)の幅を狭くしたのは、以前、バイクや自転車の危険な走行に周囲から苦情が寄せられ、完全に乗り入れできなくするためにアーチスタンドの幅を狭くしたものでした。
しかし、迂闊にもその幅を狭くしたことで、車いすやベビーカーまで排除させてしまっていたのです。
何とかこの状況を解決するために、農林農地課の香貫山担当者と話し合いましたが、なかなか解決策が出せずにいました。アーチスタンド(赤白)の幅を広げる事によって、自転車やバイクまでが通ってしまう可能性があるからです。

しかし、時間はかかりましたが熟慮した結果の判断です。

こういったケースは他の自治体においてもあるようで、その前例も参考にしました。

そこで今回、香貫山影奉仕で看板を作ることにしました。
山の新緑が美しい季節になりました。鳥のさえずりも一段と賑やかです。

香貫山1
香貫山2
香貫山3
香貫山4

2023.04.10

第160回香貫山影奉仕の清掃活動

4/8(第2土曜日)第160回目の香貫山影奉仕の活動です。
メンバーで12年ほど協力していただいたTさんが引退することになりました。長年本当にありがとうございました。
Tさんはいつもにこやかで、必ず参加して下さっていた。入院されていた時もあったけど、回復後には真っ先に来てくれて、いつも通りに清掃活動に参加してくれていたのに、先月、転んでしまったのだという。
a
いつも慣れた山道なのに、突然起こりえる事故。
みんなでこうして10年以上(実質16年)にわたって清掃活動できるのは、奇跡的かもしれない。
60代でs仕事をリタイアして、それから毎日のように香貫山に散歩で登ってきている間に、月1回の香貫山影奉仕に何となく参加して下さってきているのが今の影奉仕のメンバーがほとんど。
a
しかし、この影奉仕も残念ながら年々歳を重ねながらの高齢化には逆らえない。
腰を痛めたり、病気になったり、ケガをしたりで・・・それでもいつの間にか復帰してまた活動に参加している仲間が、改めて「お世話になりました」って突然言われて辞めていくのは悲しくなっちゃった。
i
影奉仕は月1回の清掃活動だけど、仲間は、日々、この山の山道の階段整備や樹木の剪定、側溝のかき出しなど、数え上げたらきりがないほどやってくれている。
i
この16年間を振り返ると、できることにも限界が出てきたかもしれない・・・
a
もう1つ悲しいことがあった。
もう3年以上いるチャボ。私の犬JOJOには平気で向かってくるとても強くて人懐っこいちゃぼ。
数日前に、その日も元気でいたのに、突然横になってしまったと思ったらそのままなくなって死んでしまったという。
誰かに毒を盛られたのではないかという。
a
いつも茶屋に人が来ると必ず寄ってくるチャボは、犬たちとも大の仲良しだった。いつも一羽だったから、寂しかったのかもしれない。いつもいたチャボがいなくなってしまったのには悲しいよ。
酷いことをする人がいる、みんなのチャボだったのに・・・
a
香貫山にはまだまだやりたいことが沢山あるから諦めないよ!みんなでやっていきたいね!

2023.03.12

第159回香貫山影奉仕

第159回の香貫山影奉仕の清掃活動。今日は最強のメンバー(パソナの支店長や職員)参加で作業は汗をかくぐらい暑かったというぐらいの陽気でした。
いつも通りの草刈りや側溝に積もった落ち葉の撤去。ごみ箱のゴミの分別などです。後は其々が週末ばかりではなく、日々香貫山に登ってくる人たちは其々に、山道の階段の修理をしたり、清掃活動をしています。

2023.02.11

第158回香貫山影奉仕の活動

今年初めての清掃活動です。1月は雨のために中止になったのですが、仲間は常にこの山の清掃活動を日々続けてくれている。今日は(株)パソナと(株)ISF NETの方がボランティアで参加。
彼等の会社でもひとり親家庭の支援や子ども食堂などのボランティア活動に関心をもってくれているという。
企業とのマッチングで何ができるのか、何が必要で何が足りていなのかなど話し合いができるといいなぁっと思っている。
今日の作業は昨日の雨で、側溝に溜まっている落葉などは超重くて結構な重労働です。
今年1年も、けがのないようにボチボチやっていきましょう。

お疲れさまでした。

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索

フィード