山下ふみこオフィシャルブログ

香貫山

2023.04.10

第160回香貫山影奉仕の清掃活動

4/8(第2土曜日)第160回目の香貫山影奉仕の活動です。
メンバーで12年ほど協力していただいたTさんが引退することになりました。長年本当にありがとうございました。
Tさんはいつもにこやかで、必ず参加して下さっていた。入院されていた時もあったけど、回復後には真っ先に来てくれて、いつも通りに清掃活動に参加してくれていたのに、先月、転んでしまったのだという。
a
いつも慣れた山道なのに、突然起こりえる事故。
みんなでこうして10年以上(実質16年)にわたって清掃活動できるのは、奇跡的かもしれない。
60代でs仕事をリタイアして、それから毎日のように香貫山に散歩で登ってきている間に、月1回の香貫山影奉仕に何となく参加して下さってきているのが今の影奉仕のメンバーがほとんど。
a
しかし、この影奉仕も残念ながら年々歳を重ねながらの高齢化には逆らえない。
腰を痛めたり、病気になったり、ケガをしたりで・・・それでもいつの間にか復帰してまた活動に参加している仲間が、改めて「お世話になりました」って突然言われて辞めていくのは悲しくなっちゃった。
i
影奉仕は月1回の清掃活動だけど、仲間は、日々、この山の山道の階段整備や樹木の剪定、側溝のかき出しなど、数え上げたらきりがないほどやってくれている。
i
この16年間を振り返ると、できることにも限界が出てきたかもしれない・・・
a
もう1つ悲しいことがあった。
もう3年以上いるチャボ。私の犬JOJOには平気で向かってくるとても強くて人懐っこいちゃぼ。
数日前に、その日も元気でいたのに、突然横になってしまったと思ったらそのままなくなって死んでしまったという。
誰かに毒を盛られたのではないかという。
a
いつも茶屋に人が来ると必ず寄ってくるチャボは、犬たちとも大の仲良しだった。いつも一羽だったから、寂しかったのかもしれない。いつもいたチャボがいなくなってしまったのには悲しいよ。
酷いことをする人がいる、みんなのチャボだったのに・・・
a
香貫山にはまだまだやりたいことが沢山あるから諦めないよ!みんなでやっていきたいね!

2023.03.12

第159回香貫山影奉仕

第159回の香貫山影奉仕の清掃活動。今日は最強のメンバー(パソナの支店長や職員)参加で作業は汗をかくぐらい暑かったというぐらいの陽気でした。
いつも通りの草刈りや側溝に積もった落ち葉の撤去。ごみ箱のゴミの分別などです。後は其々が週末ばかりではなく、日々香貫山に登ってくる人たちは其々に、山道の階段の修理をしたり、清掃活動をしています。

2023.02.11

第158回香貫山影奉仕の活動

今年初めての清掃活動です。1月は雨のために中止になったのですが、仲間は常にこの山の清掃活動を日々続けてくれている。今日は(株)パソナと(株)ISF NETの方がボランティアで参加。
彼等の会社でもひとり親家庭の支援や子ども食堂などのボランティア活動に関心をもってくれているという。
企業とのマッチングで何ができるのか、何が必要で何が足りていなのかなど話し合いができるといいなぁっと思っている。
今日の作業は昨日の雨で、側溝に溜まっている落葉などは超重くて結構な重労働です。
今年1年も、けがのないようにボチボチやっていきましょう。

お疲れさまでした。

2022.12.10

第157回香貫山影奉仕の清掃活動

第156回香貫山影奉仕の清掃活動です。
今日は助っ人のオノちゃんとフルヤさんの参加ですごーくはかどりました。ありがとうございます。
今度は流木で香貫山影奉仕の看板作ってほしい!
今日はお天気も良く浜松や東京方面からも多くの登山客で賑わっています。
仲間が毎日掃いてくれてすっかりきれいになっていますよ。
a
冬に入り、落ち葉が湿ったまま積み重なってると舗装された道路では足を滑らせる人が多くて危険です。
山の中の登山道はいいのですが、舗装されたところでは落ち葉が濡れていると結構足を滑らせる人もいるようで気を付けてくださいね!
a
トイレが今週から男女とも洋式になり、ゆったりとした広さになり大好評です。
a
でも電気が止まった時に自動手洗い器ではどうすればいい?という質問が来ています。
o
この洋式と自動手洗い器はコロナ対策で国の補助金(地方創生臨時交付金)でやっている事業です。
電気が止まった時の対応はあると委員会での質疑に応えていたので確認します。

トイレ清掃中、多くの女性がきれいになって広々としたトイレに喜んでいましたが、停電なった時の手洗が問題ではないかと指摘をしましたが、周辺。当時の予算審査の時の質疑において担当課の答弁では対応ができるとしていましたが再度策人します。いつも香陵公園での茶屋に毎日朝から夕方まで開けて下さっている。

山の道案内、救急対応、香貫山で起きたことは市や警察などにつないでくれます。こういう拠点がぬまづアルプスをはじめないです。

杉本さんがいるお陰で事故もなく安心です。いつも見守って下さっている方がいるからこそ、トラブルがないのだと思っています。感謝!

2022.11.12

第155回香貫山影奉仕の活動

香貫山影奉仕の155回目の清掃活動です。
今日も陽射しが暖かく清掃日和です。新しい仲間が途中から参加してくれて嬉しいです。みんな大歓迎!!
今日は朝から香貫山に上る県内外からの車で駐車場は満車です。柔道部の生徒も部活動でこの山に登ってきていました。

香貫山のツワブキもう見ごろは終わってしまった。暖かかったせいか、紅葉は例年のように鮮やかではないですね。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード